あなたの理想を実現できるかは『まとめの書き方』で決まります。
[say name=”初心者ブロガー” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/04/pose_necchuu_computer_man.png”]
まとめ部分の書き方が大事って聞くけどなんで?
初心者の僕でもできるテンプレとかないかな??[/say]
ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。
文章の終わり方を意識した結果、約5ヶ月で月5万円ほど稼げるようになりました。
[memo title=”この記事を読むと分かること”]
- ブログにおける『まとめ』の役割
- まとめと感想の決定的な違い
- まとめの書き方3ステップ
- 成約率を上げる裏ワザ
[/memo]

ブログ記事の文章作りにおいて、『まとめ方』はめちゃくちゃ大事です。
まとめの作り方次第で、アフィリ案件を成約するか、内部リンクを踏んでくれるかが決まるからです。
僕自身、ブログを始めたばかりの初心者の時は書き方が下手くそで、内部リンクが全然踏まれず直帰率が90%超えでした。
しかし、記事構成を徹底的に見直した結果、直帰率が60%ほどになり、収益も5ヶ月で月5万円まで伸びました。
今回は、読者に行動してもらえる文章の終わり方をテンプレ付きでお伝えします。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/httpf.hatena.ne_.jpfuku072520190625185020.jpg”]収益を伸ばしたり、PVを伸ばす効果的な手段なので是非最後までご覧下さい。[/say]
ちなみにタイトル、見出し、導入文の書き方は更に大事なので、知らない方は先に下記の記事をご覧下さい。
[box class=”box6″]- 【タイトルの付け方】
- 【見出しの付け方】
- 【導入文の書き方】
⇨【決定版】ブログ記事タイトルの決め方のコツ8選【差別化が肝】
ブログ文章の終わり方・まとめ方の役割と重要性

ブログにおいてまとめは、読者の行動に繋がるパイプのような重要な役割です。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]- アフィリエイトリンクをクリック
- 別記事の内部リンクをクリック
- SNSへのシェアボタンをクリック
終わり方が良くないと、収益も立たないし他の記事も読まない、などマイナスな事ばかり起こるので必ずまとめは作りましょう。
もう少しまとめのメリットをお伝えします。
読者の理解が高まる
読者は内容を全て覚えてるわけではありません。
というか、じっくり読んでるのは稀です。
これはアフィリエイトで月収1000万円を稼いだ”なかじ”さんも言ってました。
ただまとめがあることで、大事なポイントを再度振り返れるようになります。
つまり自分に必要な情報の整理ができるってことです。
読者に行動を起こさせる
まとめがあると頭の中が整理されるので、次に必要なものが見えて来ます。
更に、やりたい事がわかるのでモチベーションが高まります。
例えば、そのときに自分のニーズを満たすアフィリエイトリンクや別記事の内部リンクがあれば、クリックしてくれる可能性がありますよね?
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]まとめがあるだけで、普通ならスーッと離脱してしまう読者に行動を促すことができるんです。
ヤバくないですか?[/say]
まとめと感想の違いは次に繋がるかどうか

「まとめは感想とは違うの?」という人がいますが、全く違います。
感想は相手がどうするかは関係なく自分の思いをただ伝えるもの、まとめは相手に行動してもらうために自分の考えを伝えるものです。行動を促すってこと。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]例えば、「好きです!」って伝えるのが感想、「僕と付き合うとこんなに君は幸せになれるよ。どうする?」がまとめって感じ。[/say]
読者に行動を起こさせる事がブログで稼ぐためには必須なので、是非マスターしましょうね!
ブログのまとめ書き方3ステップ【テンプレートあり】

ここからは『まとめ』をどう書いていくべきかを3ステップでお伝えします。
[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’重要ポイントを箇条書きにする’] [/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’結論とベネフィットを伝える’] [/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’次にしてもらいたい行動へ誘導する’] [/tl]
[/timeline]
この書き方テンプレートに当てはめれば、どんなジャンルや記事でも応用が効きますよ。
①重要ポイントを箇条書きにする
まずは記事の中で大事だったところを箇条書きにして振り返ってもらいます。下記のイメージ。
(もし見づらかったら、本記事のまとめ部分と同じなのでそちらをご覧下さい!)

見出しH2はカテゴリーになってるはずなので、H2ごとにピックアップしていくのが分かりやすいかもしれませんね。
②結論とベネフィットを伝える
次に記事で1番伝えたかった結論と達成するとどうなるかを伝えます。

多くの場合、読者は何かしらの悩みや欲求があって記事を読んだはずなので、結論だけじゃなく内容を理解・実践すれば未来が変わることも加えるとGOOD。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]読者に未来を想像させる事ができれば行動する確率がグンっと上がりますよ![/say]
③次にしてもらいたい行動へ誘導する
未来を想像した読者は行動するモチベーションが上がってるので、あなたが次にしてほしい行動へ誘導します。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- アフィリエイトリンクをクリック
- 別記事の内部リンクをクリック
- SNSへのシェアボタンをクリック
[/list]

読者は押し売りを嫌がりますが、必要な時に適切な情報をもらえたらむしろ感謝します。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]喉が乾いてヤバい時に、「水飲む?」って女子がペットボトル出してきたら惚れますよね?
必要なときに必要なものを渡すのが重要ですよ![/say]
【裏ワザ】記事はまとめから書くのもアリ

最後に僕が以前意識してやっていた裏ワザ的なものを紹介します。
それは記事を書くときに『まとめから書く』です。
「なんだそれ!?」って思う人が大半だと思いますが、マジで効果あり!
僕自身が短期間で成果を出せたのはこの考え方が習得できたからだとも思ってます。
理由をお伝えしていきますね。
ゴールから逆算できる
前述したように、まとめは読者に行動してもらうことが出来る超重要なパートでして、言うなればブログ記事のゴールってこと。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/httpf.hatena.ne_.jpfuku072520190625185020.jpg”]フルマラソンって分かってたら、100m走みたいな走り方はしないように、ゴールが分かれば文章の書き方が見えてきます。[/say]
まとめを先に書くとゴールまでの道すじが明確になるので、逆算して文章を書くだけで自然に流れになり、当然ながら売上が立ちます。
実はこれ、メンタリストDaigoさんの著書『人を操る禁断の文章術』って本に書かれてたのを応用してみたんですが、さすが、めちゃ効果ありました。
だまされたと思って一回やってみると良いですよ〜
>> 関連記事:『人を操る禁断の文章術』書評・レビュー【稼ぎたいブロガー必見】
まとめ:文章の終わり方は超重要【読者を行動させよう】

今回は『読者に行動させるブログ記事のまとめ方』についてをお伝えしました。
[memo title=”今回のまとめ”]
- まとめには読者の理解を深め、行動を促す効果がある
- まとめと感想の違いは相手に行動を促すかどうか
- 書き方は3ステップのテンプレで解決できる
[/memo]
記事のまとめの書き方をマスターできると、少ないアクセスでも売上を上げられるようになります。
個人ブロガーが唯一生き残る道ですよね。
最後に【超初心者向け】メタディスクリプションの重要性やSEOへの影響でメタディスクリプションを覚えれば各パートについての理解は完璧!
どんどんレベルアップしていきましょ〜
[kanren id=”4401,4426,4447″ target=”_blank”]
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/httpf.hatena.ne_.jpfuku072520190625185020.jpg”]最後までご覧頂きありがとうございました!
この記事が良いと思ったら、ぜひ拡散して同じ悩みを抱えてる人を救ってあげてください!
>>感想をツイートして同じ悩みを持ってる人を救う[/say]
理解できない場合やもっと実戦で使えるようにしたい人はココナラでブログコンサルもやってます。
本質から具体的なアドバイスまでしっかり教えますよ!
コメント