
ブログのアクセスが1日一桁しかない。何で記事を書いても増えないの?
どうすればアクセスが来るようになるのかな。
こんにちは、おけこです。
副業のブログで月収6桁を稼いでいて、検索流入からのアクセスは85%以上あります。


結論、ある程度の期間しっかり運営してるのに、ブログのアクセスが一桁ということは確実に何か問題があります。
昔の僕も同じように悩んでましたが、原因を1つずつ解決したところアクセスも収益も増やすことができました。
今回は完全0から1年で月収6桁を突破した僕が、アクセスが1桁しか集まらない理由と解決策をお伝えしていきます。


31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
- ブログのアクセスが1桁しか来ない理由3つ
- ブログのアクセス数と収益の目安
- ブログのアクセスを1桁から脱出させる方法
- そもそも収益化に無駄なアクセスは必要ない
一生懸命記事を書いても全然アクセスが増えないと不安になりますよね。
ただしブログを開設したばかりならまだしも、半年近く運営してアクセスが一桁の場合は100%課題があります。
今と同じブログ運営を続けても、PVも収益も増えていきません。
しかし逆に、正しい知識を入れて運営することが出来ればアクセスも増えて収益もUPします。
そこでこの記事では、ブログのアクセスが1桁から増えないの原因3つと解決策10個を徹底解説します。



具体的な解決の道筋が見えるので、やるべきことが明確になります。
しっかり知識をつければ、再現性高くアクセスも収益も伸ばすことができますよ!
ブログのアクセスが一桁しか来ない3つの大きな理由


結論として、ブログのアクセスが一桁から増えない理由は大きく分けて3つあります。
- SEOで上位表示が出来ていない
- SNSや他媒体を活用できていない
- 一度読んだ人が回遊&再訪問しない
では詳しく見ていきましょう。
アクセスが増えない理由①:SEOで上位表示が出来ていない
まず1つ目はSEOでの集客ができていないことです。
- GoogleやYahooなどの検索エンジンで、なるべく上位に自分のブログを持っていく技術のこと
SEOでの集客はブログ運営の肝。SNSなども集客源にはなりますが、SEOからのアクセスの方が母数が圧倒的に多いです。
また自ら検索して来るユーザーは、すでにニーズが顕在化されているので収益化に近いのが特徴。
例えば、「ブログ 稼ぐ」って検索するのは、ブログで稼ぎたい人って一目瞭然ですよね?
つまりSEOでのアクセスを集められないのは、それだけ収益化のチャンスも逃しているということ。
具体的にSEOで上位表示できない理由は下記になります。
- WordPressでブログを立ち上げたばかり
- キーワード選定が出来ていない
- 検索意図を捉えた記事を書けていない
WordPressでブログを立ち上げたばかり
PVが増えない理由でも書いてますが、ワードプレスブログの場合、最初の3ヶ月くらいはGoogleにサイトを認識してもらえません。
そのため、検索からのアクセスを集めるのが難しいのです。
ただこのケースの場合、しっかりとブログ運営ができていれば段々とアクセスは集まるので問題はないでしょう。
キーワード選定が出来ていない
一定期間経ってもアクセスが1桁を抜けられない一番の原因は、キーワード選定ができていないことです。
なぜなら、SEOで上位表示するためにはキーワードが命だから。
具体的にキーワード選定ができていないというのは、こんな感じです。
- ライバルが強すぎて勝てないキーワードばかり選んでいる
- ニーズのないキーワードを選んでしまっている
検索して1ページ目にあるのが上場企業や超強い個人ブログなど、ほぼ勝ち目のない相手と戦ってる場合は多いですね。
あとはニーズのない記事を書くのも初心者あるある。例えば、「電話ボックス 買い方」って100%調べないですよね?極端ですがそんな感じ。
検索意図を捉えた記事を書けていない
またキーワードは良い感じに狙えていても、記事の質が低くてSEOで評価されないこともあります。
- タイトルや見出しにキーワードが入っていない
- 読者が欲しい内容が網羅されていない
- 読みづらくてすぐに離脱する
具体的な解決策は後述しますが、上記のような状態ではSEOで上位表示するのは厳しいです。
Googleは読者が求めている内容を上位に置くので、検索意図(=ニーズ)を網羅した高品質な記事を書く必要がありますね。
アクセスが増えない理由②SNSや他媒体を活用できていない
2つ目はSNSを活用できていないことです。
SEOほどではなくとも、SNSも集客媒体として役立ちます。しかしあまり意識できてない人も多いのが現実。
というのも体系化された情報が少ないから。
またSNSの特性を理解してないと、いくら発信してもアクセスが増えず消耗ってパターンもあります。
ちなみにSNSを活用できない原因はこんな感じ。
- 発信が宣伝ばかり
- 選ぶ媒体をミスっている
- 完全に待ちの姿勢
- 自分の立ち位置が微妙
順番に見ていきましょう。
発信が宣伝ばかり
「宣伝なんてしてないよ」って思うかもしれませんが、例えばTwitterで「ブログ更新」のツイートしかしないみたいな感じ。
結構ドキッとする人はいるはずです。
前提としてSNSは交流がメインの媒体。つまり知りもしない人のブログなんて誰も読んでくれません。
Twitterで記事URLを貼り付けてツイートしまくってる人を見ますが、マジでムダなのでやめたほうが良いですよ。
選ぶ媒体をミスっている
一言でSNSと言っても、それぞれ特性は違います。例えば、こんな感じ。
- 画像や動画などビジュアルを生かす ⇨ YouTubeやインスタ
- 文章で伝えることがメイン ⇨ Twitter
「それTwitterじゃなくてインスタで発信したほうが良くない?」って人も結構見たりしますね。
ブロガーはTwitterに集まってるので仲間を作る意味では良いんですが、自分のブログのターゲットにならない可能性もありますね。
完全に待ちの姿勢
SNSは交流がメインの媒体をお伝えしましたが、まだフォロワーが少ないうちは誰にも存在を知ってもらえません。
なので、最初はある程度自分から絡みに行くのが大事なんですよね。
しかし「そういうの嫌い」とか変なプライドを持って、誰にも見られないツイートを繰り返してる人も多いです。
もしブログで稼ぎたいのなら、私情よりもやるべきことを優先しないとですね。
自分の立ち位置が微妙
「そもそもあんた誰?」ってなったら発信を見てもらえないし、フォロワーも増えません。
例えば、全然医療に詳しくない人がオススメしている治療法とか絶対に信じませんよね?
今は「何を言うかよりも誰が言うか」が大事とされています。しかし「誰」の部分が欠けてる人がとても多いんですよね。
その結果、発信しても見られずアクセスが増えることもありません。
受け手にとってメリットのある存在なのかをハッキリさせましょう。
アクセスが増えない理由③:一度読んだ人が回遊&再訪問しない
3つ目の大きな理由は1人が複数の記事を読まなかったり、一度しか来てくれないユーザーが多いことです。
仮に1人のユーザーが2つの記事を見てくれれば、5人でもアクセスは10で2桁になりますよね?
さらにあなたのブログに魅力を感じたら、また明日も訪れてくれたり、ブックマークして再訪問してくれるかもしれません。
全員に複数の記事を見てもらうのは無理ですが、下記のような理由で離脱を早めているかもしれません。
- 記事が読みづらい
- どこにでもある情報しかない
- 著者の信頼性がよく分からない
- 必要な記事が揃っていない
- ブログの名前が覚えづらい
こちらも順番に見ていきます。
記事が読みづらい
下記のように原因は様々ですが、アクセスが来ない人や稼げてない人のブログは読みづらいことが多いです。
- 誤字脱字が多い
- 結論が分かりづらい
- 文字ばかりで疲れる
- 構成がグチャグチャ
- 装飾が多くて目がチカチカする
書き手は「そんなことくらい」って気にしてないかもですが、読者はちょっとしたことが気になるもの。
そして気になると内容に集中できないし、不満を感じて離脱します。わざわざ読みづらい記事を見る必要はないですからね。
どこにでもある情報しかない
単なる上位記事の寄せ集めになってるのも、よくある失敗例です。
なぜなら他のブログでも書かれてる内容なら、別にその記事を読む必要がないから。
似たような内容が増えるのは仕方ないですが、全てが他の記事でも書かれていることなら価値はありません。
読者が求めてることで、自分だけに提供できる価値を探って行く必要がありますね。
著者の信頼性がよく分からない
先ほどSNSのところで「誰が言ってるかが大事」という話をしましたが、ブログにも同じことが言えます。
「記事を書いてるのはどんな人で、自分にどんなメリットを提供してくれるのか」を読者は厳しくチェックしてるのです。
なので、自分⇨価値のある人間⇨その人の書いた記事は価値があるとアピールをしないと記事は読まれません。
何者でもないただの一般人のブログに時間を使うことはないですよ。
必要な記事が揃っていない
記事数が少なくて読者が回遊できない場合も多いです。例えば、
- タイトルのつけ方を学び
- 見出しのつけ方を学び
- まとめの書き方を学び
- メタディスクリプションを学び
- 記事構成と本文の書き方を学ぶ
のようにブログでの記事の書き方を網羅的に解説すると、読者は次々と記事を読みますよね?
※クリックすると別記事に飛べます
しかし「タイトルの記事はあるけど見出しの記事がない」のような状態だと、読者は別のブログに行ってしまいます。
全ての記事を網羅するのは大変ですが、読者が求める記事は可能な限り書き切ることが大事ですね。
ブログの名前が覚えづらい
最後はブックマークや指名検索に繋がる部分です。
- 「人生RPG攻略」や「おけこ ブログ」のように、ピンポイントでそのブログを探しに来ること。
ex ) manablog、副業コンパス、ヒトデブログetc…
現在のSEOでは指名検索やブックマークなどの評価が高いです。ブランディングできてる証拠ですからね。
しかし、名前が覚えづらいと検索しようと思っても「なんだっけ?」ってなりますよね?来てくれるチャンスを逃します。
またどこにでもあるような名前もNGです。
なぜなら同じ名前で検索したときに複数のブログがヒットするので、あなたのブログに辿り着けない可能性があるから。
難しいですが、シンプルで覚えやすく、他と被らないブログ名がベストですね。
ブログアクセス一桁から脱出するため方法10個


ではブログアクセス一桁から脱出する具体的な方法を解説します。
- WordPressの人は半年耐える
- 上位表示できる記事を探して書く
- タイトルを魅力的にする
- 内部リンクを張り巡らせる
- カテゴリーを最小限にまとめる
- デザインをオシャレにする
- 記事を読みやすくする
- 読者が求める記事を増やす
- ポジションを明確にして発信する
- SNS用にアイキャッチ画像を整える
では1つずつ見ていきましょう。
解決策①:WordPressの人は半年耐える
アクセスが来ない理由でも解説しましたが、ワードプレスブログの場合どんなに頑張っても最初はSEOで上がりません。
なので、半年くらいは耐える覚悟が必要です。
これから解説するコツをマスターして記事を書けば、きっと順位が上がってアクセスが増えるタイミングが来ますよ。
解決策②:上位表示できる記事を探して書く
一番大事なポイントです。なぜならライバルが強すぎると、いくら質が高い記事でもTOP10入りは厳しいから。
ちなみに検索順位は10位以下だとほぼアクセスは来ません。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
上記は検索順位ごとのクリック率を表したデータですが、10位になるとわずか2.5%しかないのが分かりますよね?
そして2ページ目になると、ほとんどクリックされることはありません。
つまりアクセスを集めたいなら、1ページ目に入れる&出来るだけ上位を狙えるキーワードを選ぶのが必須。
キーワード選定とライバルチェックが不可欠なので、下記の記事を参考にしてみて下さい。
解決策③:タイトルを魅力的にする
タイトルは記事の顔なので、一番力を入れるべきポイントですね。
少し多いですが、下記の13項目を参考にタイトルをつけると、読者に刺さる魅力的なタイトルになります。
- 簡単・楽
- 話しかける
- 網羅性を示す
- 数字を入れる
- 疑問文で終わる
- 権威性を入れる
- 相反する2つの要素
- 一般常識の逆をつく
- ターゲットを入れる
- 具体的に状況を描写
- パワーワードを入れる
- タイトル+サブタイトル
- メリット&その先の未来
例えば本記事のタイトルは「【解決】ブログアクセスが1桁から伸びない原因3つと対処法10個」。
数字を入れたり網羅性を意識してます。
ちょっとした工夫でタイトルのCTR(クリック率)は数倍になったりするのでコスパが良いですよ。


解決策④:内部リンクを張り巡らせる
読者が回遊しやすくなるので内部リンクは必須。
1人に2記事3記事と複数みてもらうことができて、効率的にPVを増やせます。
内部リンクを貼る際のポイントは関連する記事を、読者が必要だと感じるタイミングで貼ることです。
例えば先ほど、タイトルの解説をしたときにタイトルの記事を貼りましたよね?あんな感じ。
関連記事を貼ることで、もっと深く知りたい読者が別記事に飛ぶことができ、最終的な満足度が高まります。
有益なブログだと感じて、あなたのブログのファン化にも繋がるので意識していきましょう。


解決策⑤:カテゴリーを最小限にまとめる
ブログのカテゴリーを最小限にまとめるのもポイントです。
なぜなら、たくさんカテゴリーがあり過ぎると、読者がどこを見れば良いか分からないから。
ブログA | ブログB |
---|---|
旅行 | 自宅用筋トレメニュー |
仕事 | ジム用筋トレメニュー |
食べ物 | スキマ時間で出来るプチ筋トレ |
ブログ | 筋トレにおすすめの食事 |
映画 | |
ガジェット | |
ファッション |
ちょっと極端な例ですが、ブログBだと「筋トレを解説してる」って分かりますよね。筋トレについての悩みが解決しそう。
逆にブログAだとカテゴリーがバラバラで何を見ればいいか分かりません。
範囲が広がりすぎてるので、1つ1つのカテゴリーに対する記事数は少なく網羅性にも欠けます。
絶対に1つのジャンルに絞れとは言いませんが、読者が「このブログはこれ」って分からないのはマイナス。
サイト設計が絡んでくるので少し難しいですが、稼げない人が手を抜いてる部分なので注意しましょう。


解決策⑥:デザインをオシャレにする
あまりこだわり過ぎる必要はありませんが、最低限デザインを整えるのは大事。
単純にオシャレなブログの方が「なんか良いな」とか「また来たい」って思うからです。
しかし本職でない限り、自分で1からデザインを作るのは厳しい。また、ブログで稼ぐことを考えるとデザインは最低限整っていればOK。
なので結論、オシャレでSEO対策もできているワードプレステーマを選びましょう。一瞬で解決します。
下記で僕がおすすめするワードプレステーマを解説してるのでご覧下さい。


ちなみに僕はSWELLというテーマを使ってます。サクサク動くし、スッキリしたデザインで良い感じですよ。


解決策⑦:記事を読みやすくする
記事が読みやすいと、読者はもう一度あなたのブログに来たいと思うようになります。心地よくてストレスがたまらないので。
僕自身、読みやすさを意識したら滞在時間が6倍以上になったので侮れませんよ。
具体的には下記の7つを意識するのがおすすめです。
- WordPressテーマを見やすく高速なものにする
- 一文は70文字以内くらいに収める
- 箇条書きを使うときは必ず枠線で囲む
- 文字だけの文章が続くのは三文までにする
- 改行を多めにとって文字の面積を減らす
- 読者の前提知識を想像して文章を書く
- スマホ表示も必ず確認する
1つ1つは小さな違いですが、記事1本になると大きな差になります。
読みやすさを追求すると、読者が記事をスラスラ読み進めるので、収益も自然と立ちやすくなりますよ。


解決策⑧:読者が求める記事を増やす
読者が求める記事はできる限り網羅しましょう。次々と記事を読んでくれるので、アクセスが伸びます。
読者が求める記事を考えるときは、具体的な読者像(ペルソナ)を明確にする必要があります。
たった1人の想定読者を決めて、その人が悩みそうなことを解決する記事を書く感じ。
ペルソナ設定ができているブログは、圧倒的に読者満足度が高くなるので意識すると良いですね。


解決策⑨:ポジションを明確にして発信する
読者にしっかり記事を読んでもらうには、あなたが何者なのかを明確にする必要があります。
例えば僕は「IT未経験の30歳でブログを始めて1年で月収6桁突破。さらに30代でIT業界に未経験転職」というポジションです。
こんな感じだと、例えばサラリーマンでブログを始める人のロールモデルになれるかもしれないですよね?



そんな僕がブログの記事を書いてるので、読んでくれる人が多少なりともいるわけです。
「読者の悩みを解決できる存在」というポジションを取ることで、記事の内容をしっかり読んでくれるようになりますよ。
解決策⑩:SNS用にアイキャッチ画像を整える
最後はSNSで記事の投稿をする際のポイントで、アイキャッチ画像を整えることです。
SNSはすごいスピードで投稿が流れていきますが、アイキャッチ画像で引きつけることで目に留まりやすくなります。
#ブログ更新
— おけこ@30代副業ブロガー代表 (@kei1031jordan23) February 24, 2021
ブログはオワコンどころか可能性しかない話【理由や稼ぎ方を解説】
・オワコン説が流れた理由
・僕がオワコンだと思わない理由
・よくある反論
・オワコン化しないブログの特徴
・僕が副業で月6桁を越えるためにやったこと
僕の実体験も盛り盛りです🔥https://t.co/qNSkVNEKpp
僕は上記のようにインパクトのあるアイキャッチを意識してるので、結構クリック率が高いです。
だいたい1回のツイートで30人くらいが見にくる感じですね。
SEOの場合は検索結果に画像は出ませんが、SNSや画像検索でアクセスを集められるのが強いです。
下記を使うと良い感じのアイキャッチ画像を作れるので良ければ是非。
【そもそも】一桁はさすがに厳しいが無駄にアクセスを集める必要はない


今回お伝えした方法を意識すれば確実にアクセス1桁からは脱出できます。
ただ1つお伝えしたいのは、そもそも収益化に無駄にアクセスは必要ありません。
ブログをやってる目的が収益化であれば、見込み客だけに効率よくアプローチできるブログ作りが大事。
ブログ界隈には月間10万PV以上でも月収10万円に達しない人もたくさんいます。
しかし、僕の場合は月間7000PVで月収11万円を突破できました。違いは収益一直線のブログを作ったからです。
まずは1桁を脱出すればOK。
しかし結局稼げないと意味がないので、稼ぐためのブログ運営はいずれ知る必要があります。
僕のメルマガでは、時間のない副業ブロガーがどう収益化したのかを解説してるので良ければご覧下さい。
【解決】ブログアクセスが一桁しかない原因3つと対処法10個:まとめ


今回は『ブログのアクセスが一桁を超えられない原因と解決策』についてお伝えしました。
※クリックすると該当箇所にジャンプします
ブログのアクセスが増えないと不安になると思いますが、原因が分かれば1つ1つ対処するだけです。
必ずPVは増えてくるので、今回お伝えした10個を意識して頑張りましょう。
以上、【解決】ブログアクセスが1桁しかない原因3つと対処法10個でした!
コメント