[say name=”悩む男性” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/08/65.jpg”]滞在時間が異常に短いんだけど何でだろう?読みにくいってことかな?
読みやすいブログにするための方法が知りたい![/say]
こんにちは、おけこです。
読みやすいブログを研究した結果、滞在時間を6倍に増やすことができました。

読みやすさはブログで収益化を狙う上で超重要です。
せっかくのアクセスを逃さないように今回の内容をしっかりと理解していきましょう。
[memo title=”この記事を読むと分かること”]- 読みやすいブログになるメリット
- 読みやすいブログとはどんなブログか
- 見やすくて読者に愛されるブログの作り方

31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
一生懸命書いてるのに、PVが伸びなかったり収益が出ないと悩む人は多いです。
ただ結論、悩む人の多くが読みづらいブログを書いています。
僕自身、今まで100人近くの記事を添削してきて、とても感じました。
ただ偉そうに言ってますが、僕も最初の頃は全然ダメで平均滞在時間30秒の『読まれないブログ』でした。めちゃ悔しかった。
でもそこから本を読んだり、稼いでる人のブログを研究しまくった結果、今では多くの方に読みやすいと言ってもらえるまでに成長(泣)
今回は読みやすいブログのメリットや特徴、書き方をお伝えします。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/httpf.hatena.ne_.jpfuku072520190625185020.jpg”]理解して実践すればPVも収益もきっと上がりますよ![/say]
ちなみにブログで稼ぐならワードプレスが必須なので、まだの人は【小学生でも出来る】WordPress(ワードプレス)ブログ始め方の手順【図解】からどうぞ。
[card id=”1023″ target=”_blank”]
ブログが見やすい・読みやすいと起きるメリット

見やすくて読みやすいブログを書けることのメリットは多いですが、下記が特に重要です。
- 直帰率が下がる
- 滞在時間が伸びる
- 収益が立ちやすくなる
- ファンが出来やすくなる
見づらいブログだとユーザーがストレスを感じるので、少しでも見やすいデザインや書き方を目指したいですね。
直帰率が下がる
見やすいブログと見づらいブログ、どちらを読みたいかは言うまでもないですよね?
僕自身、「このブログ読みやすいな〜」って思って何記事も読んじゃうことはよくあります。
1記事しか読まないのが直帰率なので、一人が2〜3記事読んでくれるブログなら直帰率を一気に下げることが出来ますよ。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]直帰率が低いとPVも必然的に上がります![/say]
滞在時間が伸びる
何記事も読むと言うことは、必然的に滞在時間が増えますよね。
さらに読みやすいブログは内部リンクも作り込まれてることが多いので、読者が自然に回遊します。
回遊しやすいブログは、ユーザー数で負けていてもPV数は同じってこともよくありますよ。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]僕のブログは一人平均3記事くらい読んでくれています。
まだ弱小ですがユーザー数が増えれば可能性アリですよね![/say]
収益が立ちやすくなる
インターネットに慣れた僕たちはすぐに相手を信用しませんが、信頼すれば商品を購入したりサービスに登録したくなりますよね?
例えば、何の実績もない人よりmanablogのマナブさんから商品を買う感じ。
でも別にインフルエンサーじゃなくてもよくて、読みやすいブログを書くことがそのキッカケになる事もあります。
見やすく情報が整理されていて、自分の悩みに寄り添ってくれるブログなら収益も確実に上がりますよ。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]当ブログもまだ5ヶ月で月5000PV程度の弱小ですが、ありがたいことに月5万円を稼ぐことができています。[/say]
ファンが出来やすくなる
たくさん記事を読んでくれたり収益が立つってことは、読者があなたのブログに価値を感じてくれてるってことです。
そのまま継続的に価値を提供することができれば、あなたのブログのリピーターになってくれて、将来的にファンになる可能性もあります。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]SEOだけに依存するのが危険だからこそ、ピンポイントで来てくれるファンの存在は大きいですよ![/say]
読みやすい・見やすいブログの定義【デザインや書き方】

メリットがあることは分かったと思いますが、そもそも見やすいブログの定義を知らないと改善出来ませんよね?
読みやすいブログは下記のような要素を持っています。
- レイアウトが整理されている
- サイトスピードが遅くない
- 文章ばかりで埋まっていない
- 改行など余白の使い方がうまい
- ポイントが掴みやすく流し読み可能
- 文章の書き方が自然かつ簡潔にまとまっている
- 適切なタイミングで適切な情報を提示してくれる
上記を改善できるだけで圧倒的に質が変わるので、少し多いですがしっかり解説していきますね!
レイアウトが整理されている
まずはブログ自体が見やすい構成やデザインになってるかどうかです。
ただここは正直、ワードプレスのテーマに依存することが多いですね。
いくら良い文章を書いても、テーマのせいで読みづらくなってるケースもあるので、是非テーマ選びはしっかりやりましょう。
出来れば1万ちょいくらいでずっと使える有料テーマがSEO的にもおすすめですね!
>> 関連記事:WordPressのおすすめテーマ【立ち上げまで徹底サポート】
[kanren id=”2664″ target=”_blank”]
サイトスピードが遅くない
せっかくブログを読もうとしても、ずっとクルクルしていて読み込めなかったら「もういいや」って離脱しますよね?
それ、もったいなさ過ぎます。
超絶速くなくても大丈夫ですが、読者がストレスにならないサイトスピードを目指すために下記をチェックしましょう。
- 高速テーマを導入
- 画像サイズ変更と圧縮
- ムダなHTMLとCSSの削除
- キャッシュプラグインの導入
>> ページ速度を測りたい人はPage Speed Insightをチェック
これだけでも相当改善されるのでやってない人は是非。
ちなみにキャッシュプラグインはWP Fastest Cacheが使いやすくておすすめですよ〜
>> 関連記事:WordPressのおすすめテーマ【立ち上げまで徹底サポート】
>> 関連記事:【解決】ワードプレスブログの画像最適化【サイズ変更・圧縮方法】
文章ばかりで埋まっていない
読みづらいブログの大半は1画面あたりの文字の面積が多いです。
ブログ読者は一字一句しっかり読むなんて100%ありません。基本は流し読みです。
なので、ポイントだけ読めば内容が掴めるように装飾をバランスよく入れるのがおすすめ。

[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/httpf.hatena.ne_.jpfuku072520190625185020.jpg”]逆に色を使いすぎて見づらい人もたまにいるので注意しましょう。
「見やすいな〜」って思うブログは装飾の使い方がうまいので参考にするといいですよ。[/say]
改行など余白の使い方がうまい
文章の面積にも繋がりますが、読みやすいブログは文章のまとまりが分かりやすいです。
具体的に言うと、一つの文章ごとに改行や余白を上手く取ってますね。
ただ勘違いしてるケースとして、一行ずつ改行してる人がいますが逆に読みづらいです。(昔の僕もそうでしたw)

改行するタイミングは一つの文章が終わった時と覚えておきましょう。
ポイントが掴みやすく流し読み可能
前述したようにブログ読者は流し読みがメインなので、文章全てを読まなくても理解できるようにするのがポイント。
- 枠線
- マーカー
- 吹き出し
などをバランスよく使ってるブログは読みやすいですね。
読みやすいブログは絶妙な配分で装飾が使われているので、読むときはその点を観察するとレベルUPできますよ。
文章の書き方が自然かつ簡潔にまとまっている
ここまでデザインやレイアウト面を中心にお伝えしましたが、文章の書き方も大事です。
ブログで文章を書くときはユーザーが理解しやすいように、PREP法を使いながら伝わる文章を書くのがポイント。
[memo title=”PREP法とは”]
- Point=要点
- Reason=理由
- Example=具体例
- Point=要点(まとめ)
[/memo]
PREP法などWEBライティングの基礎を知っておくと、読者に伝わる文章が書けるようになりますよ!
>> 関連記事:WEBライティングはコスパ最高のスキル【種類やコツを徹底解説】
適切なタイミングで適切な情報を提示してくれる
記事を読んでる時に分からない単語や専門用語があって困るときありますよね?
あなたのブログ読者も同じです。
なので、そこでしっかり『疑問を解決しながら進めるか』はめちゃくちゃ重要です。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]「ん?」って思った時にすかさず『〇〇とはこう言うことです』って説明があると、「分かってる〜!」ってなりますよね?
ブログは読者との会話を意識して書くといいですよ![/say]
読みやすい・見やすいWordPressブログの作り方【7つの心得】

では最後に読みやすいブログの作り方を具体的に説明していきますね。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]- WordPressテーマを見やすく高速なものにする
- 一文は70文字以内くらいに収める
- 箇条書きを使うときは必ず枠線で囲む
- 文字だけの文章が続くのは三文までにする
- 改行を多めにとって文字の面積を減らす
- 読者の前提知識を想像して文章を書く
- スマホ表示も必ず確認する
①WordPressテーマを見やすく高速なものにする
ワードプレスにはテーマが沢山ありますが、使うテーマによって見やすさやサイト速度が大きく変わります。
極論、最高の文章を書いても見づらいテーマだと読まれないってことも全然ありえます。
僕のブログ仲間ためさん(@tame3_tame3)も高速テーマの『THE THOR』に変えたら、「滞在時間とPVが爆伸びした」と言ってました。
良いテーマだとSEO対策もバッチリでデザインも洗練されてるので、記事執筆以外の非生産的な時間を大幅カットできます。
結論、テーマ選びは超大事ですよ!
>> 関連記事:WordPressのおすすめテーマ【立ち上げまで徹底サポート】
②一文は70文字以内くらいに収める
一つの文章の始まりから終わりまでは70文字くらいまでに収める意識で書きましょう。
ワードプレスの投稿画面で言うと、二行目までで終わる感じですね。
ちなみに文字数を数えるなら『かんたん文字数カウント』ってChrome拡張機能が便利なので是非使ってみてくださいね〜
③箇条書きを使うときは必ず枠線で囲む

記事内で箇条書きリストを使うときは枠線で囲むだけで、読者の目にパッと止まりやすくなります。
リストを使う時って分かりやすく伝えたい時のはずなので是非効果を最大化するために使いましょうね。
④文字だけの文章が続くのは三文までにする
あなたのブログにくる読者は基本的に文章を読みたくありません。疲れるので。
その心理を分からず、ずーーっと文章のみが続くブログが結構ありますが読者からしたら地獄です。(昔の僕w)
仮に僕が読者だったら文章が2スクロールくらいしても続いたら読まずに離脱しますね。
ただブログの特性上、どうしても文章がメインにはなるので、三文くらいで変化をつける意識をしましょう。

ちょっと装飾が入るだけでストレスは大幅に軽減されますよ!
⑤改行を多めにとって文字の面積を減らす
ここまでで比較的見やすくなると思いますが、意外に見落としがちなのが改行幅です。
ワードプレスの場合、一行だけの改行だと詰まった印象になることが多いので、部分的に改行を2回入れるのが結構大事。

僕は話が切り替わるタイミングでは改行を2回入れて調整してます。
改行はHTMLで< br >ですが、単純にこれを2個にすれば改行幅が増やせますよ〜
⑥読者の前提知識を想像して文章を書く
ちょっと難易度が上がりますが重要なのでお伝えします。
記事を書くときは読者がどれくらいの前提知識があるのか予想して書くようにしましょう。
例えば、初心者向けの記事なら概要から詳しく説明すべきだし、業界人向けなら前提はサラッと確認すればOKって感じ。
誰を想定読者(ペルソナ)に設定するかが重要ですね。
>> 関連記事:ブログにおけるペルソナ設定の重要性と作り方【共通言語がキモ】
⑦スマホ表示も必ず確認する
マ・ジ・で絶対やりましょう!
ワードプレスでブログを書いてる人はほぼパソコンだと思うので、スマホで見ると見づらい・読みにくいってことがよくあります。
でも今はスマホからブログを見てる人が7〜8割くらいなので、スマホユーザーに最適化すべきなのは当然分かりますよね?
Google Chromeを使ってる人ならマウス右クリック『検証』をすれば、スマホ表示を確認できるので必ずやりましょうね。


まとめ:見やすい&読みやすいブログは稼ぐための最低条件

今回は『見やすいブログの条件と作り方』についてお伝えしました。
[memo title=”今回のまとめ”]
- 読みやすいと結果的にPVや収益も伸びやすい
- 徹底的に読者目線になることが重要
- 7つの心得をマスターしよう
[/memo]
正直言って、読みやすいブログを書けることは稼ぐ上でのスタートラインに過ぎません。
ただそれでも多くの人が出来ていないので、スタートラインに立てる=稼げる準備OKって証明でもあります。
読者にとって最高のブログを作り、ファンも収益も増やしていきましょう!
以上、【完全版】読みやすいブログの書き方【今すぐ持つべき7つの心得】でした!
コメント