パクリと真似は似てるようで全く違います。

記事を書くときは上位記事を真似しろって聞いたけどホント?内容をパクるってことなのかな?
基準とかポイントがわかると助かるんだけどな〜
ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。
最初は上位記事の劣化コピーで稼げませんでしたが、当ブログでは『プラスα』を意識した結果、5ヶ月で月5万円稼げるようになりました。
- ブログで上位記事を真似するべきかどうか
- ブログで上位記事を真似しろと言われる理由
- 上位記事を真似する際のコツやチェックポイント
- 上位記事を真似する際の注意点【丸パクリはダメ絶対】

なかなか質の高い記事を書けないから、とりあえず上位記事の情報を入れまくって記事を書いていませんか?
ひどい人だと語尾や言い回しを変えただけでUPしてるかもしれません。
結論から言って、それだと絶対に成果は出ないし続きません。
やってて自分も面白くないし、元の上位記事を見たことがある人は「あ、パクってる」って普通にわかります。
当然ブログのファンが増えることはなく、日に日に読まれないブログになっていくでしょう。
なんて偉そうに言ってますが、僕も最初は劣化コピー記事を書いていて、アクセスも収益も上がらず苦しんでました。
でも反省を生かして、『読者の満足 + 自分の考えちょい足し』を意識したところ収益もPVも伸びたし、何よりめちゃくちゃ楽しくなっていきました。
今回はブログで上位記事を真似する際のポイントや注意点を解説します。

ブログを書く際はSEO上位記事を真似するべきか?【理解すべきは2つ】

ブログで上位記事を真似すべきかを考える際に大事なのは2点です。
- パクリはダメ絶対
- 真似るのは本質【ポイントはwhy】
「は?」ってなると思うので詳しく解説していきますね!
パクリはダメ絶対
わかってるとは思いますが、他の記事のパクリは絶対にやめましょう。
語尾や言い方を変えてるだけでほぼ一緒っていうのもNG。
理由は下記です。
- 重複コンテンツとしてSEOの評価が下がる
- パクってるだけでは上位記事を超えることはできない
- 上位記事を知ってる読者から批判を受ける可能性がある
Googleは同じ内容や似た内容のコンテンツを重複コンテンツとして判断して評価を下げると公式に発表しています。
重複コンテンツは他サイトの文章を転用した時も、自分のブログ内で同じ表現が何度も使われることでも起こります。
同じ文章の比率が少なければ問題ないですが、ワードプレスの再利用ブロックを使って、中身だけ少し変えてUPしてる場合も注意。
パクリ記事はどこまで言っても劣化コピーです。オリジナルを超えることは100%ありません。
ちょっと前に韓国がディズニーランドのパクりで問題になったじゃないですか?あれと一緒です。

仮に真似のクオリティが高くても、オリジナルで生まれたコンテンツにはその人の経験や思いが詰まってるので絶対に超えることはできません。
前述のディズニーもそうですが、自分が大好きな商品やサービスをパクってるのを見たらどう思いますか?
めちゃくちゃムカつきません!?
上位記事には読者の信頼が溜まってるので、パクってることがバレれば総攻撃を受ける可能性もあるでしょう。
また筆者から訴えられるかもしれません。

真似るのは本質【ポイントはwhy】
パクるのはダメですが、本質を真似るのはむしろやった方がいいと思います。
なぜなら、読者にどんな価値を提供すべきかわかるから。
細かいポイントは後述しますが、読者にもSEOにも評価されないと上位表示はできません。
つまり上位記事の要素を真似することで、自分の記事も評価される記事に寄せることができるってこと。
- なんでこの記事が評価されてるのか?
- キーワードが網羅されてるのかも?
- 画像が分かりやすくて読者満足度が高い?
こんな感じで『why』を考えることで、どんどん本質を考える力がつきますよ。
ブログで上位記事を真似しろと言われる理由

そもそもブログで真似をした方がいいと言われる理由は下記かなと。
- 検索意図を把握するため
- 情報の質を高めるため
検索意図を網羅するため
真似をすべきと言われてるのが1つ目の理由は、上位記事を見ることで読者の検索意図を把握することができるからです。
例えば、『ブログ 収入』のキーワードの検索意図は下記のようになります。

ブログで成果を上げるには検索意図を理解して記事を書くのが必須なので、上位記事を真似ることでニーズを網羅することができるのが1つ目ですね。
情報の質を高めるため
2つ目の理由は上位記事を見ることで情報の質を高められるからです。
例えば、自分の体験談だけでは物足りない内容に、上位記事の内容をプラスすることで厚みが増します。
濃い情報であれば読者を満足させることができるので、コンテンツを充実させるために記事を参考にするのは良いことです。
ブログで上位記事を真似する時のコツやチェックポイント4つ

ここからは上位記事を真似・参考にする際のポイントをお伝えします。
- 検索意図の把握
- 文章の構成
- 読みやすさ
- 参考の情報源
検索意図の把握
前述したようにSEO対策には検索意図を網羅することが必要です。
そのために上位記事が読者のどんなニーズに答えてるのかをチェックしましょう。
- タイトル
- 見出し
- 本文
検索意図を確認するときは上記を上から順番に見ていくといいですよ!
文章の構成
2つ目はどんな流れで文章を書いているかを見ます。
なぜなら、収益ポイントまでの導線が見えたり、読んでいてストレスのない文章の流れを掴む参考になるからです。

読みやすさ
前述の文章の流れとも繋がってきますが、上位記事はストレスなく読める工夫が徹底されています。
- 枠線
- 赤線
- マーカー
- 吹き出し
こういった細かい気遣いが読者の満足度に繋がり、結果的にPVや収益が増えていきます。

>> 関連記事:【完全版】読みやすいブログの書き方【今すぐ持つべき7つの心得】
参考の情報源
最後は上位記事が参考にしたり引用している情報源を見ることです。
なぜなら、情報の質を高めるために使ってる可能性が高いから。
例えば前述した重複コンテンツについても、僕の個人的な見解だと「いやいや大丈夫っしょ」ってなる人もいるはず。
しかし、Googleが公式で発表してる事実があれば「それはヤバイ」ってなりますよね?

ブログで上位記事を真似る際に気をつけること

最後に上位記事を参考にする際の注意点をお伝えします。
- パクリは絶対ダメ
- データを必ず分析
- プラスαの付加価値をつける
それぞれ見ていきましょう!
パクリは絶対ダメ
冒頭でもお伝えしたように、真似すべきは本質部分なのでパクリは絶対にやめましょう。
読者的にもSEO的にもマイナスになりますよ。
データを必ず分析
ブログで成果を出したいならデータを必ず分析して改善していきましょう。
なぜなら、悪い部分を改善することで成功に近づくからです。
ブログでも分析をして改善を繰り返すことで、失敗確率を減らすことができ結果的に成功に近づきます。
- 狙ったキーワードでの順位 → 検索順位チェックツール
- 記事の滞在時間やクリック率 → サーチコンソール
- 収益記事の広告クリック率 → ASPの管理画面
SEOで順位がつくか、成約が取れるかなどもデータを分析することで把握できるようになるので毎日やっていきましょう。
>> 関連記事:RankTrackerの導入&設定手順を画像で解説【初心者向け】
>> 関連記事:【決定版】ブログ記事タイトルの決め方のコツ8選【差別化が肝】
>> 関連記事:アフィリエイトASPのおすすめを断言【稼ぐための必須知識】
プラスαの付加価値をつける
一番大事なポイントは、独自の付加価値をつけることです。
- 画像を使ってどこよりも分かりやすく伝える
- 実際に商品やサービスを利用した体験談
- 専門家としての深い知識
他の記事にはない独自の価値を加えることで、読者はあなたの記事に魅力を感じます。
結果的にファンが増えたり、収益UPに繋がるので自分に何ができるか考えていきましょう。
まとめ:ブログで上位記事を真似すべきは本質部分【パクリはダメ絶対】

今回は『ブログで上位記事を真似する際のポイント』についてお伝えしました。
- ブログはパクるのではなく本質を真似るべき
- 上位記事を真似するときのチェックポイントは4つ
- 自分なりの付加価値を入れることが一番重要
真似をすることの本質をわかっていないと、後々リスクがあるので注意しましょう。
しかし本質を理解していれば、真似をすることで自分の記事の質がどんどん上がっていきます。
読者を満足させて収益を上げるために、下記のリサーチ方法や記事の書き方もぜひマスターしていきましょう!





理解できない場合やもっと実戦で使えるようにしたい人はココナラでブログコンサルもやってます。
本質から具体的なアドバイスまでしっかり教えますよ!
コメント