[say name=”初心者ブロガー” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/08/65.jpg”]ブログのペルソナ設定って大事みたいだけどどうやるんだろう?やり方を分かりやすく教えて欲しい。
てかそもそも本当にペルソナ設定って必要なの?[/say]
そんな悩みを解決します。
結論、ブログでペルソナ設定は必須です。
ペルソナが決まってるかどうかで、記事の質が大きく変わるので、結果的に収益にも影響することになりますよ。
[memo title=”この記事を読むと分かること”]
- ブログでペルソナを決める意味
- ブログでペルソナ設定する方法
- ブログのペルソナを決めて記事を書く手順
- 稼ぐためにペルソナ設定と一緒に絶対やるべきこと
[/memo]

31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
ブログでペルソナ設定をすることはとても重要ですが、やり方がハッキリ分かってない人も多いはず。
しかし難しいことは全くなく、今回紹介する4ステップをやれば誰でもできます。
僕も最初は全くできませんでしたが、このやり方をするようになって収益が爆伸びし、7000PVで月11万円というPV単価15円超えを達成できました。
*ちなみにブログ界の神マナブさんはPV単価3円ほど
そこで今回は少ないPVでも稼げるようになるブログのペルソナ設定方法を4ステップでお伝えします。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]記事を書くスピードも早くなりますよ。[/say]
ブログでペルソナを決める意味やメリット

ブログのペルソナ設定方法をお伝えする前に、そもそもの意味を理解しておきましょう。
元々ペルソナは古典劇で役者が使う「仮面」や表向きの人格という意味でしたが、マーケティングにおいては『自分が理想とする顧客』を表します。
まだ分かりづらいので、ブログにおいては『記事の想定読者』と考えればOKです。
どんな人が記事を読んでるか明確にすることは、下記のようなメリットがあります。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]- メリット①:読者に刺さる文章が書ける
- メリット②:収益やアクセスが伸びる
- メリット③:記事が書きやすい
メリット①:読者に刺さる文章が書ける
ペルソナを決めることで、ブログ記事の読者にグサグサ刺さる文章が書けるようになります。
なぜなら、どんな人が読んでるかイメージ出来るため、伝えるべきことがハッキリするからです。
例えば、モテたいと思ってる男子に『気づかないうちに非モテに近づく習慣5つ』みたいな情報を伝えていけば、ドキッとして行動するかもしれません。
刺さる表現はブログだけでなく、TwitterなどのSNSや営業トークでも本質は同じなので、出来て損は1ミリもありませんよ。
メリット②:収益やアクセスが伸びる
2つ目のメリットはシンプルに収益やアクセスが伸びます。
先ほどPV単価15円とお伝えしましたが、ペルソナが決まってると、読者を行動に繋げられるため成約率が上がるからです。
また読者が求めてることが分かれば、適切な場所に適切な記事を置けるためアクセスUPも狙えます。
僕のブログはPV自体しょぼいですが、来てくれた人は割と長い時間滞在してくれていて、複数の記事を見てるのも分かると思います。

メリット③:記事が書きやすい
3つ目のメリットはペルソナが決まるとブログ記事が書きやすくなること。
例えば、僕はブログ歴1年以上なので、立ち上げたばかりの方の悩みを鮮明にイメージ出来ます。
イメージできれば記事を書くのは簡単なので、執筆スピードも早くなるというわけです。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]ペルソナが決まると、その人の悩みを解決する文章を書くだけなので執筆が早くなりますよ。[/say]
ブログのペルソナ設定方法と理解すべきこと

ブログのペルソナ設定方法と理解すべきことは下記です。
- 難しいペルソナ設定はいらない
- 状況を具体的にイメージする
- ニーズとゴールを想像する
①難しいペルソナ設定はいらない
マーケティング系の情報では下記のようにペルソナを決めるように書かれています。
- 氏名
- 年齢
- 居住地
- 職業
- 価値観
- ライフスタイル
- 身体的特徴
例えば、『31歳の山田さん。北海道在住の公務員。妻と2人の子持ちで将来は持ち家が欲しいと思っている』みたいな感じですかね。
、、、で?って感じじゃないですか?w
これらを決めたところで、文章をどう書けばいいかは見えて来ません。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]具体的な手順は後ほど解説しますが、記事を書きやすくする必須条件だけ抑えればOK。
細かい設定をしても無意味なので最低限で大丈夫ですよ。[/say]
②状況を具体的にイメージする
細かい設定をする代わりに、読者がどんな状況かを具体的にイメージしましょう。
例えば、『今の仕事に業界的な限界を感じていて、将来性のある仕事をしたいと思っている。しかしまだ行動は出来てない』みたいな感じ。
先ほどのペルソナ設定よりも、何を伝えればいいかが圧倒的に分かりやすくないですか?
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]昔の自分や身近な友人などを想像するのがおすすめです。[/say]
③ニーズとゴールを想像する
想定読者の状況を想像できたら、悩みや欲求を抜き出し、どんな理想を抱えているか考えます。
例えば、先ほど場合だと
- 業界がオワコン
- 今のままで大丈夫か?
- どんな仕事をすればいいんだろう?
って感じのイメージができそう。
更に理想のゴールを設定します。例えば、『伸びてる業界に転職する』とかが上記の例だとありかもですね。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]このゴール設定が稼げるかどうかの分かれ目だったりします。
ベネフィットとも言ったりしますね。[/say]
ブログのペルソナを決めて記事を書く手順4ステップ

ペルソナ設定をしてブログ記事を書く手順は下記の4ステップです。
[box class=”box6″]- 手順①:キーワードを決める
- 手順②:顕在ニーズを考える
- 手順③:潜在ニーズを考える
- 手順④:読者のゴールを考える
手順①:キーワードを決める
まずはブログ記事のキーワードを決めます。
キーワード選定はブログを書く際には必須なので、必ずやるようにしましょう。
キーワードはラッコキーワードを使うと簡単に見つけることが出来ますよ。
例えば、前述した例で出した人が検索しそうなキーワードで[仕事 どうしよう]と検索窓に打ち込んでみます。

キーワードを考える時のポイントは、読者が自然と打ち込みそうな単語を入れること。
「しんどい」「どうしよう」とか口語で入れる人も多いので、お宝キーワードが見つかったりしますよ。
手順②:顕在ニーズを考える
キーワードを決めたら、検索する読者の悩みや欲求を考えていきます。
まずは読者自身が自分で分かってる顕在ニーズをハッキリさせましょう。
例えば、[仕事 どうしよう]の場合だと、「今の仕事を変えようかどうしようか迷う」って思ってるのが想定出来ますよね?
顕在ニーズは検索してるキーワードにそのまま表れてるので分かりやすいはずです。
手順③:潜在ニーズを考える
ペルソナ設定では、読者があまり認識できてない潜在ニーズを考えるのが超重要です。
なぜなら、本人も気づいてない部分を指摘されることで「この人は分かってる!」って読者は思うから。
例えば、[仕事 どうしよう]と迷ってる根本的な原因を考えると
- モテたい
- 年収を上げたい
- 人間関係がキツイ
- 友達に自慢できる仕事がしたい
みたいなことが多いです。
この隠れた欲求にアプローチ出来ると他の記事と差別化をすることが出来るので、是非考えていきましょう。
潜在ニーズを考える時は、人間の根源的な欲求であるHARMの法則を使うとイメージがしやすいです。
[memo title=”HARMの法則とは”]
- H:Health⇨健康、美容、容姿
- A:Ambition⇨将来、夢、キャリア
- R:Relation⇨人間関係、恋愛、結婚
- M:Money⇨お金
[/memo]
先ほどの『モテたい』や『年収を上げたい』なども当てはまりますね。
手順④:読者のゴールを考える
顕在ニーズと潜在ニーズを考えたら、読者に対してゴールを提示します。
ポイントは『出来るだけ具体的に書いて未来をイメージさせること』です。
例えば、今回の場合だと「IT転職すると、業界自体が成長してるので年収も上がるし、ぶっちゃけ女性からモテますよ」って言えば刺さりそうですね。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7748.jpg”]問題を解決できると思った読者は、あなたのブログ記事を読みたくて仕方なくなります。[/say]
ペルソナ設定ができたらブログ記事を書くだけ
ブログ記事のペルソナが決まれば、あとは執筆するだけです。
記事を書く時にも注意するポイントは色々ありますが、下記の8ステップを意識するだけで誰でも読まれる文章が書けるようになりますよ。
- 書くキーワードを決める
- 検索意図を想像して仮見出しを作る
- 検索をしてニーズの漏れやズレを確認
- 見出しの中に書く本文の内容を考える
- 収益やPVアップに繋がるまとめ部分を書く
- 書き出しのリード文を書く
- メタディスクリプションを設定
- 記事タイトルを決定
詳しくはブログ記事の書き方と構成の作り方【8STEPテンプレート付】をご覧下さい。
ブログのペルソナ設定と検証は必ずセットで行う

ペルソナ設定はあくまでスタートで、大事なのは検証。
目的はその先の、記事が読まれることや収益が発生すること、SEOで順位が上がることだからです。
アフィリエイト収益が発生したり、滞在時間が伸びたりすれば、ペルソナ設定がハマって質の良い記事を書けた証明になりますよね?
また読者の検索意図を満たす記事が書ければ、SEOで順位も上がります。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/httpf.hatena.ne_.jpfuku072520190625185020.jpg”]稼げてない人は記事を書きっぱなしのことが多いので、しっかりデータで検証していくようにしましょう。[/say]
検索順位をチェックしよう
検証といっても何をやればいいか迷うと思いますが、結論、SEO順位チェックをすればOKです。
なぜなら、前述したように『順位が上がる=読者の検索意図を満たしてる』ことになるから。つまりペルソナ設定が合ってるってこと。
今回で言えば、[仕事 どうしよう]でGoogle検索をしてみたり、サーチコンソールに記事URLを入れても測れます。
検索窓に打ち込んだところ[仕事 どうしよう]では1位を取れてました。

サーチコンソールにアクセスして、『検索パフォーマンス』の『+新規』をクリックします。

『ページ』をクリック。

記事のURLを入れて『適用』をクリック。

入力した記事の平均順位が表示されます。大体1〜3位って感じですね。
*見るときは日付を過去28日間にすると良いですよ

大体この記事で月間50〜100PVって感じで、収益が数千円から1万円くらいですかね。
集客記事としても機能してるので、別記事の収益に貢献してることもあります。
SEO検索順位チェックツールをご紹介
最初は1つ1つ手打ちしても良いんですが、記事数が増えてくると無理なので、検索順位チェックツールを使いましょう。
おすすめはRank Trackerでして、Rank Trackerの料金や使い方【GRCとの比較も解説】で詳しく解説してるので是非ご覧下さい。
[kanren id=”3965″ target=”_blank”]
答えが出るのは2〜3ヶ月後
SEOで順位が落ち着くのは2〜3ヶ月後のため、設定したペルソナが正しかったのかも3ヶ月後くらいに計測して分かります。
ただいきなり初心者が上位表示するのは厳しいので、SEO検索順位チェックツールを使いつつ、リライトで改善していく流れです。
詳しくはブログのリライト方法5ステップ【SEO効果や注意点も徹底解説】をご覧下さい。
ブログのペルソナ設定方法【初心者でも出来る4ステップ】:まとめ

今回は『ブログのペルソナ設定の方法と手順』についてお伝えしました。
[memo title=”今回のまとめ”]
- ペルソナを決めると読者に刺さる文章が書ける
- 難しい設定は不要で、ニーズとゴールを明確にすればOK
- 記事を書いたらデータを検証して改善するのが、もっと重要
[/memo]
ペルソナが決まるとブログ記事の質が格段に上がります。
結果的にアクセスや収益UPに繋がるので、しっかり設定するようにしましょう。
繰り返しますが、大事なのは記事を書いてからの検証と改善なので、収益化が目的ならいずれツールの導入をしましょうね。
以上、ブログのペルソナ設定方法【初心者でも出来る4ステップ】でした!
[kanren id=”3965,6622″ target=”_blank”]
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/httpf.hatena.ne_.jpfuku072520190625185020.jpg”]最後までご覧頂きありがとうございました!
この記事が役に立ったと思ったら、コメントやシェアして頂けると泣いて喜びます笑
>>感想をツイートして、おけこを泣かせる[/say]
理解できない場合やもっと実戦で使えるようにしたい人はココナラでブログコンサルもやってます。
本質から具体的なアドバイスまでしっかり教えますよ!
コメント