間違いなくビジネス本の名著に入るべき1冊です。

口コミとかってどんな感じなんだろう?
ご覧頂きありがとうございます。そんな疑問にお答えします。
ビジネス書を中心に、月10冊以上の読書をする僕がお伝えします。
- 本書の要約&まとめ
- おすすめフレーズ

『大きな嘘の木の下で 〜僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ〜』は株式会社OWNDAYSの社長、田中修治さんが書かれた2冊目の著書。
現代、僕たちが思ってる常識に「それって本当?」と言う鋭い切り込みを入れる一冊です。
この本を読んで思った感想をズバリ言ってしまうと、
むっっちゃ面白い!
良い意味で、今までのビジネス本が言ってる精神論的な部分を覆してくれる内容でした。
個人的に好きだったことはもちろん、仕事で成果を出したい人全員におすすめできる内容だと思います。
そこで、今回は本書『大きな嘘の木の下で』の要約&書評や感想、おすすめフレーズ5つをご紹介します。

できるビジネスマンになりたい人必見ですよ!
『大きな嘘の木の下で』書評&感想【心に刺さったポイント5選】

『大きな嘘の木の下で』の書評・感想をズバリ言うなら、最高に面白かったです。
正直、こんなにグサグサ刺さる本のは最近で珍しかったですね。
ちょっと怒られそうですが、「あ、この人の感覚、俺と近いかも」って思えたから、全ての言葉がスーッと入ってくるんですよ。
孫さんとかジョブズとかもサイコーに良いんですけど、なんか偉人伝を読んでるだけって感じだったんですよね。三国志みたいな。
とはいえ、田中社長もめっちゃ実績を挙げてる方だし、ホントは近い存在なワケないんですが、共感を生む力が天才的で一気に引き込まれました。
ちなみに、OWNDAYSや田中さんにめちゃくちゃ興味が湧いたので、処女作の『破天荒フェニックス』もソッコーでポチってしまいましたよw
『大きな嘘の木の下で』の口コミ・評判
僕の主観的な感想だけだと信憑性に欠けるので、厳しい意見の多いTwitterで口コミを集めてみました。
【世の中の見え方が変わった】
noteに『大きな嘘の木の下で』の感想書きました。この本を読む前後では世の中の見え方が変わりましたね。#田中修治#大きな嘘の木の下で
— 村山俊太 (@OkexmJ5EafnnW1r) May 4, 2020
『大きな嘘の木の下で』感想!|村山俊太 #note https://t.co/pGp3MLgqB0
【考え方に共感した】
大きな嘘の木の下で 田中修治さん
— 佐川裕一 (@yuichi0355) June 28, 2020
やっと読み終わりました。一か月かかってしまいました。読んだ感想今まで世の中で常識とされていた事が、実は常識では無かったりしました。幸せのではなく、豊かにする!
という考え方は、とても共感できました。私も、幸せではなく。豊かにを合言葉にしていきます。
【OWNDAYSで働きたくなってきた】
田中修治さんの「大きな嘘の木の下で」を読んでいたらオンデーズで働きたくなってきた。
— オノブチヤキトリ@F&M/西野亮廣エンタメ研究所/メモ魔塾/ぬこみこ/ミノ村/ (@bankichikun) May 22, 2020
⠀
週2、3回の2時間バイトとか駄目なのかな。
今は募集してないか。
人の下で働くのはもう嫌だと思ってたけど、この方の下なら喜んで働きたい。
ちなみに僕は良い評判ばかりだと納得できないタイプなんで、どうにか悪い口コミを探せないかと思ってめちゃくちゃ検索しましたw
- 悪い
- くそ
- ダメ
- 良くない
- 面白くない
ない。ない。どれもヒットしない!!
結果、Twitterでは悪い口コミは探せませんでした。

『大きな嘘の木の下で』要約まとめ&おすすめポイント5つ

では、前置きが長くなりましたが要約に入ります。
本書は大きく6パートに分かれて構成されています。
- 幸福論のウソ
- お金論のウソ
- 仕事論のウソ
- 成功論のウソ
- 人生論のウソ
- 経営論のウソ
ぶっちゃけ全ての章が良かったんですが、個人的には1章と4章が最高に好きでした。
CHAPTER1:幸福論のウソ
まずはじめに、『幸せ』に対するウソに切り込んでいます。
ちなみに。
あなたは『幸せ』と言う言葉にどういう印象を持ってますか?
楽しい、嬉しい、充実しているなどでしょうか。
多くの人は幸せになることを目指していると思いますし、事実、僕も同じ質問をされれば「なりたい!」とヨダレ垂らしながら即答するでしょう。

「幸せを求めるのって意味ある?」と。(こんな言葉づかいはしてませんw)
そもそも僕らは『幸せ』を目指すべきなのか、と言う前提から考えさせられる章です。
【おすすめフレーズ①】
結局、人間は配られたカードで勝負するしかない。それが現実だ。(p.33)
出典:大きな嘘の木の下で
CHAPTER2:お金論のウソ
2つ目は、みんな大好き『お金』についての章です。
「なんか最近お金関連の本が多い気がする」と思いましたが、お金と言う存在を正しく理解することが、これからの時代を生きていく必須知識なんだと再確認。
この章では、お金に対して僕たちがどういう意識を持つべきなのか、どうしたらお金持ちになれるか、を教えてくれています。
さあ、そこのお金持ちになりたい人。

ページが擦り切れるくらい、この章を読み倒しましょう。
【おすすめフレーズ②】
人生とは、常に何かしらの交換を繰り返しながら、自分の持っているものを増やしていく「ゲーム」のようなものだ。(p.50)
出典:大きな嘘の木の下で
CHAPTER3:仕事論のウソ
3つ目は『仕事』に対するウソへの切り込み。
そもそも多くの人がしているのは『仕事』ではなく『労働』である、と著者は語ります。
仮に20歳から働き始めるとして、僕らの定年が恐らく70歳くらいまで伸びるとすると、実に『50年』と言う膨大な月日を使うことになる仕事。
それなのに、世の中の8割以上の人は「仕事がつまらない、辞めたい」と心のどこかで感じながら生きてる。

それで充実した人生だったと最後の瞬間に言えると思います?
最後の瞬間に思うのは、「もっとやりたいことをやれば良かった」という後悔が多いって話も聞いたことがあります。そんなの悲しすぎる。
この章では仕事を楽しく、充実したものする方法を教えてくれてるので、70歳以上の方達以外は全員必読。
【おすすめフレーズ③】
仕事をゲームにする為には、5つの要素が必要だ。
それは「成長」「育成」「バトル」「収集」「交換」。(p.102)
出典:大きな嘘の木の下で
CHAPTER4:成功論のウソ
「成功したい!」って、この記事を読んでるあなたは思ってるでしょう。
でもどうすれば成功するかが分からないから、もがき苦しむ。

なぜなら、昔の僕がその蟻地獄にハマってたからです。
結論から言って、この章で著者は「成功する絶対法則なんてない」と言い切ります。
更に、僕たちが成功法則を知るために、孫正義やスティーブ・ジョブズ、松下幸之助などの著書を読むのは無意味だと続けます。
「どうせ俺たちの気持ちなんて分からねえよ、お前は成功したからそんなこと言えるんだ」と思うかもしれません。
ただ一つ加えると、著者自身も成功談を読むのは好きなようです。
しかし、あくまでそれらを読むのは成功法則を知るためではなく、『失敗パターン』を知るため、モチベーションを上げるためだと言ってますが。
成功を掴みたいと思ってるあなたには、必ずインストールして欲しい考え方が載ってる章です。
【おすすめフレーズ④】
成功はアート、失敗はサイエンス。(p.124)
出典:大きな嘘の木の下で
CHAPTER5:人生論のウソ
人生を充実させたいと世界中の誰もが思うでしょう。
だからこそ、人生における『選択』を異常に重く捉えてしまいますよね。
しかし、著者は「人生において選択なんて大した意味はない」と言います。
更に僕たちがなぜ人生の選択を過大評価してしまうのか、についても述べます。

【おすすめフレーズ⑤】
走り続けれさえいれば、今の状態は「敗北」ではなく「挑戦」になる。(p.194)
出典:大きな嘘の木の下で
CHAPTER6:経営論のウソ
経営者2.0とも言える、次世代リーダーはかくあるべきと言う考えが詰まっている章です。
「自分は経営者じゃないから関係ない」って思ったあなた。甘い。
確かに僕たちの多くはサラリーマンで一生を終えます。日本人の約80%は会社員なのでデータから見ても明らか。
ただ逆を返せば、自分が付いていくリーダー(経営者)を見極められる能力は、僕たちの仕事を充実させるには不可欠ってことになります。
なぜなら、僕たち一般会社員には世の中全体を変える力はなく、リーダーが出した船に乗るしかないからです。
ポンコツなリーダーに付いていくってことは、穴だらけの船に乗るのと一緒。沈みます。
あくまで経営者について述べながら、僕たち全員が仕事や人生をより良くするための内容が書かれている章だと思います。
【おすすめフレーズ⑥】
仕事で成果を出す為には「やれそうか?」ではなくて「やりたいか?」が実は一番重要なのだ。(p.220)
出典:大きな嘘の木の下で
『大きな嘘の木の下で』書評・感想まとめ【サラリーマン必読の書】

今回は『『大きな嘘の木の下で』の要約とおすすめポイント』についてお伝えしました。
- 常識について再確認できる良書
- 仕事や人生のヒントが詰まっている
- 人生を充実させたい全ての人におすすめ
今回は、大枠の内容とおすすめポイントをお伝えさせて頂きました。
もし本書を買おうか、買うまいかで迷ってるなら「絶対に買うべき」です。
理由は僕が個人的にめっちゃ好きだったから!w
決して成功だけの美談で終わらず、失敗パターンをいくつも書いてくれてるからこそ、必ず学びがあるはずですよ。




コメント