ドメインパワーはSEO対策をして収益を上げるキーマンになります。

ドメインパワーって大切みたいだけどよく分かってない。なんで大事なの?
どうやったら上げられるのか教えて欲しいな〜
ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。
戦略的に動いた結果、ドメインパワーが10日で10上がって5ヶ月で23になりました。

- ドメインパワーとは何か
- ドメインパワーの重要性
- ドメインパワーの計測方法4つ
- ドメインパワーの目安と上げ方

ドメインパワーが大事なのは何となく知ってるけどイマイチ理解できてないって人は多いはず。
結論から言って、ドメインパワーはSEO攻略の肝と言ってもいいほど重要です。
僕は1つ目のブログで全くドメインパワーを意識しなかったので、1年経っても7という弱小でした。月間収益も3万円止まり。
しかし、当ブログでは反省を生かして戦略的に動いた結果、5ヶ月で23まで伸ばせて月5万円の収益化もできています。
今回はドメインパワーの概要や重要性、上げるための方法も解説します。

ドメインパワーとはサイトの強さを測る指標

ドメインパワーとは、あなたのブログの強さです。
ドラゴンボールでいう戦闘力みたいなものですね。
仮に全く同じ内容の記事があった場合、ドメインパワーが強いサイトが100%勝ちます。
数値のMAXは100。
ちなみにGoogleが100かと思い興味本位で調べたところ、GoogleよりもFacebookやTwitterの方が上でした。小ネタ。(有料ツールAhrefsで検索)

どういう仕組みか詳しくは分かりませんが、サイトの力を測る基準として覚えておきましょう。
ドメインパワーの重要性【大事な2つの理由】

ドメインパワーの大事さをもう少し詳しく解説します。
- SEOで上位表示するために超重要
- 検索エンジンにインデックスされるまでの時間を短縮
ドメインパワーはSEOで上位表示するために超重要
ドメインパワーが強いサイトはGoogleの検索結果で上位表示されやすくなります。
SEOで上位表示するのは収益化の重要項目なので、ドメインパワーを上げていくことはブログで稼ぐ必須要素ってことですね。
GoogleはドメインパワーとSEOに関連はないと言ってますが、上位サイトのドメインパワーが高いことから関係はあると一般的に言われています。
検索エンジンにインデックスされるまでの時間を短縮
Googleのクローラーと言うロボットが回ってきて、検索結果に表示されるようになった状態を『インデックスされた』状態と言います。
クローラーはドメインパワーが強いサイトを重点的に回るので、弱いサイトやブログだと中々インデックス登録してもらえないケースも。
*強いサイト→1時間、弱いサイト→1日とかもあり得る
仮にトレンドブログをやっている場合、早く検索結果に表示されないと致命的な機会損失になるリスクがあります。
ここでもドメインパワーを強めることが有利に働きますね。
ブログのドメインパワーをチェック・計測する方法

ドメインパワーの調べ方ですがツールを使えば簡単に出来ます。
測定ツールは下記の通りです。
- moz
- ubersuggest
- パワーランクチェックツール
- Ahrefs
「え?こんなにあんの?」って思いますよね。
実は、ドメインパワーの100%正確な測定方法はなくて、それぞれのツールが独自の指標によって算出しているんです。

ドメインパワー測定ツール①moz
mozはドメインパワーや被リンクを無料で調べられるツールです。
Domain Authorityがドメインパワーに当たります。

無料登録をすれば使えますが、調べるのは10回くらいって制限があるので注意。
被リンクの数もかなり正確に出てるので、信頼性は高そうでした。

ドメインパワー測定ツール②ubersuggest
ウーバーサジェストも無料で使えるツールです。キーワード選定で使ってる人が多いかもですね。
ドメインを入れることでドメインパワーや被リンクを測ることも出来、サイト内の改善点も出してくれたりします。
ただ、入力したところ他とは全く違うデータになったので、ドメインパワーを測る意味ではアテになりませんね。

ubersuggestはキーワードの検索ボリュームを知りたい時に使いましょう。
ドメインパワー測定ツール③パワーランクチェックツール
パワーランクチェックツールは株式会社アクセスジャパンが出している無料測定ツールです。
被リンクの数や質、ドメイン取得からの経過年数などで独自の数値を割り出します。傾向としては他ツールよりも高く出るイメージですかね。

僕の場合、他ツールだと7〜9だったので、23が出てるパワーランクチェックツールは違うアルゴリズムで動いる感じですね。

ドメインパワー測定ツール④Ahrefs
Ahrefsは月額8000円くらいかかる有料ツールです。
自分のブログだけじゃなく、競合サイトの被リンクやドメインパワーも1発で分かります。

DRがドメインパワーに当たる部分ですね。
ただAhrefsは料金が高くほとんどの方は使えないと思うので、mozかパワーランクチェックツールを使えばOKですよ。
ドメインパワーの目安や平均

自分のサイトやブログのドメインパワーが、平均と比べて高いか低いか気になりますよね?
なので目安についても少しお伝えします。
多くのサイトがmozを基準としてることが多いので、mozの数値で話しますね。
SEO上位表示の目安は20以上
一番気になるのはSEOで上位、もしくは1位を取れるのかどうかではないでしょうか?
結論から言うと、上位表示の目安はドメインパワー20以上と言われています。
明確なデータがあるわけではないですが、mozで20以上くらいのドメインパワーのサイトが上位にいることが根拠として挙げられてますね。
ただあくまで目安が20というだけで、それ以下でも上位になる場合、それ以上でも無理な場合があります。
なぜなら、選ぶキーワードによってライバルサイトの強さが違うからです。
例えば、僕が1つ目に作ったブログはドメインパワー7くらいでしたが、1位を取ってるキーワードが6〜7個あって普通に流入してました。
ドメインパワーも大事ですが、記事を書く際はリサーチも超重要ですよ。
半年でドメインパワーゼロも全然あり得る
明確なデータがなく申し訳ないのですが、半年でドメインパワー0の人もたくさんいます。
僕は前述したように5ヶ月で9でしたが、いくつか戦略的に取り組んだのが効果的だったのかと思ってます。
なので、ここから僕がやった施策についてお伝えしていきますね!
ドメインパワーの上げ方5つ

ドメインパワーを上げるにはどうすればいい?って人のために上げ方も5つご紹介します。
- 長く運営する
- 関連コンテンツを増やす
- 被リンクを獲得する
- バズを起こして大量アクセスを集める
- SEOに強いワードプレステーマにする
方法は色々ですが、本質として『ユーザーに信頼されているサイト』だとドメインパワーが上がることを理解しておきましょう。
長く運営する
運営歴が長いとドメインパワーにも影響があると言われています。
事実、上位サイトは継続的に運営してるサイトばかりですね。
仕事でも新人が言うことよりも、重鎮が言うほうが正しく感じるのと一緒です。
ただ単に長ければ良いわけではなく、定期的に更新されていて運営実績がないとダメ。
放置してるだけではドメインパワーは上がらないので注意しましょう。
>> 参考記事:【SEO効果がない?】ブログ毎日更新のメリット・デメリットを紹介
関連コンテンツを増やす
定期的な更新は大事ですが、全く関連性のない記事を上げるより、1つのジャンルを網羅していく方が評価は上がりやすいです。
なぜならGoogleの公式ガイドラインのE-A-Tでも明記されてるように、現在のSEOは『専門性』や『網羅性』を強く評価する傾向にあるから。
- Expertise:専門性
- Authoritativeness :権威性
- TrustWorthiness :信頼性
あなたが読者だとしても、自分の悩みや疑問を全て1つのサイト内で解決できた方が満足しますよね?
雑記ブログよりも特化ブログの方がSEOに強いと言われる理由でもあります。
ただ本質は『読者ファースト』が評価されてるだけで特化ブログであれば良いわけではないので注意しましょう。
リンクを集めるサイト構成についてはアフィリエイトでドメインパワーを上げる方法をSEO専門家が解説も参考になるので、ぜひご覧下さい。
被リンクを獲得する
被リンクはドメインパワーを加速度的に高める手段の1つです。
なぜなら、被リンクって言わば『口コミ』と一緒なので、信頼されてることが目に見えて分かるから。
「このブログ良いよ〜」って紹介してくれてるイメージなので、被リンクの数が増えれば増えるほど信頼の高さの証明になります。

注意点含めて下記の記事で詳しく解説してます!
>> 関連記事:被リンクとはSEO攻略の必須要素【質の違いや増やし方も解説】
バズを起こして大量アクセスを集める
記事がバズることで一気にドメインパワーが上がることがあります。
僕も2日連続で”はてブ砲”(はてなブックマークの新着エントリーに載る)を受けたら、パワーランクチェッカーの数値が10日で10上がりました。

狙ってやるのは難しいですが、メリットは大きいので挑戦する価値ありですよ。
>> 関連記事:【必見】被リンクを増やす方法5選【すぐ獲得可能な3サービスも】
SEOに強いワードプレステーマにする
直接的にドメインパワーに影響するわけではないですが、ワードプレスのテーマを変えるのもおすすめです。
なぜなら、有料テーマのようにSEO対策できていれば、同じ内容のコンテンツを作ってもSEOに強くなるからです。
あとは読者から見て見やすい・使いやすいデザインになることで、結果的に回遊が促進されてたくさんの記事を見てもらえる可能性も上がります。

>> 関連記事:WordPressのおすすめテーマ【立ち上げまで徹底サポート】
ドメインパワーに関する質問【注意点も解説】

最後にドメインパワーに関する質問に答えていきます。
注意すべきポイントもお伝えするのでチェックしていきましょう。
Q:中古ドメインを使った方がいい?
結論、知識がないなら新規をおすすめします。
中古ドメインは元々違う人が運営していたドメインのことですが、ドメインパワーだけ見ると確かにメリットはあります。
なぜなら、基本0スタートのドメインパワーが、中古ドメインであれば20スタートとかも可能だからです。

ドメインを見分けられる力がない人は危険なのでやめておきましょう。
Q:ドメイン名と関連性はある?
ないです!
あっても微々たるものなので気にしなくてOKです!
ただユーザーが何のブログやサイトか理解しやすくなり、読者ファーストになった結果、SEOに強くなるのはありえます。
とはいえ、そこまでの影響はないので好きなドメイン名で大丈夫ですよ。
まとめ:ドメインパワーを上げるために戦略的なブログ運営をしよう

今回は『ドメインパワーの重要性や上げ方』についてお伝えしました。
- ドメインパワーはSEO対策には必須項目
- ツールで測ることで自分とライバルの差がわかる
- 半年経っても0の場合もあるが戦略的に動けば成果はでる
ドメインパワーは超重要ですが、一朝一夕で上がるものではありません。
ただ、コツコツと毎日行動すれば成果は必ず出てくるので戦略的に動きましょう。
ドメインパワーを上げるには被リンクが最も大事なので、下記の被リンクの増やし方もぜひご覧下さい。





理解できない場合やもっと実戦で使えるようにしたい人はココナラでブログコンサルもやってます。
本質から具体的なアドバイスまでしっかり教えますよ!
コメント