
そもそも使う意味ってあるのかな?
どうやったら上手く活用できるんだろう?

- アパレル業界に10年以上勤務(販売、営業、企画、マネジメント経験あり)
- 今まで使った転職サービスは20以上、中途採用サービス営業経験アリで使い方を熟知
- エージェント経由で年収100万UP経験
【この記事の信頼性】
「自分の好きなことを仕事にしたい」「髪型や服装が自由な会社で働きたい」と、アパレルを目指す理由は色々ありますよね?
でもいざ調べると、アパレル特化エージェントだけでもかなりの数があるのが分かるはず。
「結局、どこがいいの?」ってなりますよね。その辺りの疑問を全て解決していくので安心して下さい。
そこで今回はアパレル業界に10年以上いた僕が『アパレル特化おすすめ転職エージェント』についてお話していきます。
- アパレル専門エージェントを使う意味
- おすすめエージェント4社と根拠
- 使う際の注意点と活用術
アパレル業界に特化した転職エージェントを使う意味【志望動機を叶える】

理由はシンプルに『業界特有の情報に精通してるから』です。
- 販売をやりたい
- 営業をやりたい
- MDやバイヤーをやりたい
- ネットショップの運営をやりたい
こんな風に、志望動機も希望条件も色々ですよね?なので、出来る限り質問をして、不安を消していくのが大切。
大手総合型だとサポートの時間が絶対的に減る
『リクルートエージェント』なども使った方が情報を網羅出来ますが、メリットとデメリットがあります。
- メリット:求人数が多い
- デメリット:1人あたりのサポートの時間が少ない
もう業界は絞れてるので、出来れば密着してもらって確認しながら進めたいですよね?でも大手だと物理的に厳しい。
すると、自分が知りたい情報を網羅出来ず、入社後にギャップを抱えたり、最悪短期離職に繋がったりします。
なので、手厚いサポートを受けられる特化型エージェントを使うことは転職成功に繋がるというわけです。
最初は4社くらいに複数登録
「何社くらい使えばいいの?」って思う人も多いと思います。
僕がいつもおすすめしてるのは『最初は4社くらいに登録して、相性の良い2社くらいに絞る』です。
理由は転職成功者の平均登録社数は4.2社というデータがあるから。

詳しく知りたい人は『複数登録について』をご覧下さい。
アパレル業界特化のおすすめ転職エージェント厳選3社

今回は厳選3社の特化型エージェントを紹介します。ただ、僕のおすすめは4社なので、リクルートエージェントをプラスします。
何故なら案件数や幅を広げるために、業界No.1の『リクルートエージェント』を使うとより網羅性が上がるから。
正直、特化型になくてリクルートエージェントにある求人も多いので、併用するのが効果的。
【おすすめ最強比較MAP】 | 求人数 | 土日対応 | 対応エリア |
---|---|---|---|
クリーデンス | 約727件以上 (求人企業2,800社以上) | 土曜のみ可 | 全国 |
ファッショーネ | 非公開求人1,000件以上 (求人企業200社以上) | 土曜のみ可 | 首都圏 |
アパレル転職なび | 公開求人200件以上 ※非公開求人多数 | 不明 | 全国 |
*スクロール出来ます。
ちなみに評判や口コミも載せますが、あくまで参考程度にして下さい。詳しくは『評判についての真実』をご覧下さい。
アパレル特化転職エージェント:クリーデンス

- 案件数・対応地域・コンサルタントの質共に、アパレル特化では1社で圧倒
- キャリアアドバイザーは、アパレル・ファッション業界出身が多い
- 求人企業数は2800社以上で、大手アパレルや人気セレクトショップ、インポート・ラグジュアリーブランドなど
クリーデンスはアパレル特化エージェントでは圧倒的に知名度、実績がNo.1です。1社しか登録したくないならここで決まり。
非公開求人や他で見つからない案件も多いので、色んな所を見たいなら確実に見てみるのをおすすめします。
特にパタンナー・デザイナーは他者と比べても案件数が豊富でした。
【良い口コミ】
給与体制、評価体系、残業の規定がよくわからず、環境の改善を求めて転職を決意しました。
いくつかの転職エージェントに登録しましたが、クリーデンスでは多くの求人を見ることができ、希望条件に合う求人が見つかりました。
労働環境も改善し、コンサルタントの方には感謝しています。
参照元:Career Theory
【悪い口コミ】
職場の人から教えてもらったのがきっかけで登録しましたが、基本的には業界で何らかの経験値を持った人のための転職支援サービスなのかなという印象でした。
経験や実績が弱い状況の私だと、ほとんど求人の紹介はなかったです。業界で一定の経験やスキルを持った人であれば求人が多い職種もあるようですが、私自身は転職成功という訳にはいきませんでした。
参照元:Jobmark
一応未経験可ですが、求人数自体は減るかもしれません。とはいえ、それはどこも一緒なので気にしなくてOK。
\無料登録はこちら/
アパレル特化転職エージェント:ファッショーネ

- アドバイザーが全員アパレル業界出身
- 国内ブランドだけでなく外資系の求人も多数保有
- IT特化型に強いレバレジーズが運営
ファッショーネは担当者が全員、業界出身者なので突っ込んだ質問し放題です。
店舗見学に同伴して、実際に働くイメージをもたせてくれたり、場合によっては面接に立ち会ってくれたりします。
IT特化型エージェントとして求人数No.1のレバテックキャリアを運営しているように、特化サービスに定評があるのも安心ですね。
【良い口コミ】
働きたいブランドの求人があったのは良かったです。どの企業がどんなブランドを扱っているのか教えてもらい、条件に合った求人を紹介してもらえました。
職務経歴書について、販売と関係のある部分を強調するようにレクチャーしてもらい、結果につながったと思います。面接にも同行してくれたので心強かったです。
参照元:転職のリアコミ
【悪い口コミ】
販売員の求人は多いですが、企画やバイヤーは少ない印象です。最初の面談の時に10件紹介してもらえましたが、それ以降連絡がありませんでした。
バイヤーが希望だったのでそう伝えたのですが、勧められたのは販売や別の職種。応募した会社に落ちた後連絡もなかったので、他のエージェントに移行しようと思いました。
参照元:転職のリアコミ
職種によっては案件が少ないこともありそうですね。どこも得手不得手があるので、複数併用して幅を広げるのが大事です。
\無料登録はこちら/
アパレル特化転職エージェント:アパレル転職なび

- 異業種・未経験からの転職も可能な販売・アシスタント職など、幅広い
- キャリアアドバイザーは全てアパレル・ファッション業界出身者
- 模擬面接を実施し、その様子を撮影して具体的なアドバイスをもらえる
アパレル転職なびは販売やMD、デザイナー、生産管理など様々な職種に対応した未経験に強い専門エージェントです。
最大の特徴は模擬面接を実施し、撮影して具体的なアドバイスをもらえること。改善点などが明確に分かります。
全国対応で、直接が難しい場合は電話面談にも対応してるので、お子さんがいる主婦にも嬉しいですね。
【良い口コミ】
求人数は考えていたほど多くはなかったのですが、求人内容を検索してみるとぜひ応募したいと思える求人を取り扱っていたので利用することにしました。
繊維商社での経験を活かしたいと思っていたので、好きなブランドの生産管理の仕事を見つけて応募しました。
雇用条件で気になることがあったのでフリーダイヤルで問い合わせてみましたが、丁寧に対応してもらうことができました。
私の場合は運よく希望する生産管理の仕事が見つけられましたがこの職種の求人数は少なく、ショップ店員などの求人数の方がはるかに多いです。
参照元:みん評
【悪い口コミ】
実際に転職してみると「今はシーズンモノが揃っている」「急な人手不足」などの理由で転職前と同じ仕事を押し付けられる、いうならば「名ばかりデザイナー」というオチでした。
まあ、この業界には無い話でもないのですが、アパレル専門の転職サイトが実態を把握していないor把握していながら書いていないのは少しポイントが悪かったですね。運がなかったのかもしれませんが。
参照元:みん評
対応の良さが評判の一方、転職後にギャップを感じた人も。キャリアアドバイザーもその企業で就労経験はないので、どれだけ事前に確認出来るかが重要。
ちなみに、もし派遣のみで探したいなら同社が運営する『アパレル派遣なび』もあるのでご覧下さい。
\無料登録はこちら/
アパレル業界に転職する際のエージェント200%活用術

エージェントに登録したら、次は効果的に活用していく必要がありますよね。確認すべき点などもお伝えします。
- 本当の意味でのキャリアアップを考える
- アパレル業界の最新動向を常に確認
- 労働環境や社内の雰囲気などを企業担当に確認
- 独特な面接での質問がないか確認
長期的なキャリアアップを考える
エージェントを利用して内定を掴んでも、本当の転職成功は転職先の企業で活躍することですよね?
なので、企業ごとに『異動、転勤、昇給、昇格』などの事情を理解しておくが重要です。何故なら将来性があるか分かるから。
アパレル業界の中でキャリアアップしてる人の特徴として、転職の目的が明確な点があります。
将来的にキャリアアップ出来るようにするのが理想なので、この企業は何を学べるか、何に特化しているかを確認するのも必要ですね。
アパレル業界の最新動向を常に確認
アパレル業界は人手不足が続いているので、転職エージェントに登録すれば最新情報をいち早く入手できます。
また変化が激しい業界なので、常に最新の業界動向も把握する必要があります。
将来性はあるのかって不安を感じる人もいると思うけど、僕自身10年以上いたので分かりますが業界全体としては厳しいかもしれません。
しかし、ECは今後も伸びていく、などのトレンドもあるので市場選びはかなり大事ですよ。
労働環境や社内の雰囲気なども転職エージェントの企業担当に確認
服装、髪型自由、タトゥーOKなど他業界と比べて自由なのが特徴。

社内の雰囲気も体育会系や学生のサークルみたいなところもあるので、どんな人が多いかは確認するといいかも。
飲み会が多い、残業なども参考程度ですが、少しでも不安がなくなるなら聞いておくべきです。
面接で独特な質問がないか確認
普段のファッションのテイストなどを聞かれることもあるし、そもそも面接が私服の企業もあると思います。
希望する業界、企業の社風、採用ポジションの評価ポイントを理解して相手に刺さるような返答を出来るように準備しましょうね。
その他、効果的に使う方法
最後に全体的な流れをおさらいします。
- 登録
- 面談
- 求人応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
- 内定後のやり取りで終了
使い方について詳しく知りたい人は『効果的に使う方法』をご覧下さい。

まとめ:アパレルに精通した転職エージェントを活用して、理想の仕事を勝ち取ろう

今回は『アパレル特化おすすめ転職エージェント』についてをお伝えしました。
- 業界特有の事情を把握するのに特化エージェントは役立つ
- 希望条件を明確にして、複数利用で内定を掴む
- 短期的目線だけでなく、将来的にどんな働き方が理想かを考える
最後に今回おすすめした4社をまとめておきます。
- ファッション・アパレル業界の【クリーデンス】会員募集
:業界特化としての実績圧倒的にNo.1
- 【ファッショーネ】
:前もて働くイメージが出来てギャップを減らせる
- アパレル転職なび:様々な職種に対応、未経験にも強い
- 【プラス1社に】
リクルートエージェント:売上、転職決定数、求人数、登録者数が業界No.1
今回紹介した特化型エージェントを組み合わせれば、きっと内定を勝ち取ることが出来ます。
しかし、本当の転職成功は入社後にあなたが活躍すること。内定で満足せずに頑張ってくださいね。

\他におすすめの記事はこちら/

コメント