
・転職エージェントとの面談の流れが知りたいな。
・持ち物って何が必要?
・どんな質問されるの?
・服装は?ジーパンでOK?
ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。
7社以上のエージェントを併用して、面談をしまくった僕がお届けします。
- 面談の全体的な流れ
- 当日の面談内容や準備すること
- 面談に関するQ&A

転職エージェントの面談って何をするのか気になりますよね。
面談の目的はひとことで言えば、お互いの理解を深めること。
面談時間でちゃんと思いを伝えられれば、その後のサポートにも影響があります。
そこで、今回は転職エージェントの面談の流れや準備、気になることに対する回答を全てお伝えします。

転職エージェントの面談の流れ【予約〜面談方法を選ぶ】

まずは簡単に転職エージェントの面談の全体的な流れをまとめます。
- 面談予約
- 日程調整
- 直接訪問 or 電話面談
- ヒアリングに答える
- 求人紹介(当日 or 後日)
まず転職エージェントに登録をしたら、面談の日程を予約をします。パターンは3つで『ネットで入力』『メールに返信』『電話』のどれかです。
登録したら「このあとは〇〇して下さい」ってガイダンスがあるので、流れに従えばOK。

面談には『直接会う』と『電話』の2つがありますが、どちらも聞かれる内容は一緒。
最初の面談はできる限り直接会うように言われるところもありますが、基本的には好きな方を選べます。
ほぼ面談は1回だけですが、初回で簡単なヒアリング、2回目で書類添削などを行うマイナビAGENTのようなところもあります。
最初の面談は直接会うのがおすすめ
僕自身、直接面談と電話面談のどちらも経験しましたが、最初は直接会うのをおすすめします。
なぜなら、思いが伝わりやすいからです。
電話だと声だけなので、自分がどれだけ本気なのか、どうしても伝わりづらい。

あなたが松岡修造くらい熱いタイプでない限り、最初は直接面談をおすすめします。
地方在住などで面談場所が離れている場合は、電話面談を活用
とはいえ、地方在住の場合や、どうしても時間が取れない状況だと直接会うのは厳しいですよね。
その場合は電話面談で大丈夫なので、しっかりと思いを伝えられるように少しだけ準備しておきましょう。
「事業所ってどこにあるの?」って人のために、主要エージェントの事業所表を作ったので下記をご覧下さい。
主要エージェント | 事業所がある場所 |
---|---|
東京、栃木、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡、宮城、北海道 | |
ワークポート | 東京、大阪、福岡、名古屋、横浜 |
マイナビAGENT | 東京、大阪、名古屋、福岡 |
北海道、宮城、東京、神奈川、大阪、兵庫、広島、福岡 | |
東京、横浜、さいたま、福岡 | |
JAC Recruitment | 東京、横浜、名古屋、静岡、京都、大阪、神戸、広島 |
東京 |
転職エージェントの面談(面接)当日の内容やコツ

ここからは、面談当日に関する内容をお伝えします。
- 準備
- 質問内容
- 所要時間
「何分前に面談会場に行けばいいの?」って気になる人に向けて先にお答えすると、5分前くらいに着けば大丈夫です。
キャリアアドバイザーは面談などの予定が詰まってる場合があるので、あまり早く行っても対応出来ません。
時間ちょい前に着くようにいきましょう。
転職エージェントの面談で必要な準備や持ち物
準備は特にしなくても大丈夫ですが、履歴書と職務経歴書があるとスムーズではあります。
とはいえ、その場で初めて見せると結局意味ないので、あらかじめデータを送っておくのが賢いですね。
ワードやエクセルで作成して、ネットかメールで添付して送っておきましょう。
リクナビNEXT
に無料登録すると、履歴書・職務経歴書を作成できるツールがあるのでおすすめですよ。
ただ、書類が用意出来ない場合もあると思うので、その際は下記の3つだけ言えるように準備しておきましょう。
- 今までの経歴
- 転職(退職)理由
- 希望転職先(業界、職種など)
上記の3つだけしっかりと答えられれば、担当者の評価が下がることはないので安心して下さい。
この3つだけでも説明できるようにした方がいいのは、担当キャリアアドバイザーのサポートの質に関わるからです。
例えば、質問に答えられないと下記のように思われる可能性も。

もし思ってたとしても、これじゃ選考通過できなそう。
転職エージェントの収益システム上、出来るだけ転職成功率が高い人にサポートを集中する傾向があります。
なぜなら、売上に繋がりやすいからです。
転職できなそうと判断されると『紹介を断られる』『連絡が来ない放置状態』のリスクもあるので、上記の3つだけは話せるようにしておきましょう。
転職エージェントの面談で質問されること
面談で何を聞かれるのかも気になると思います。
先ほどお伝えした3つ含め、転職エージェントが聞くことは決まってます。
- 今までのキャリア
- 転職(退職)理由
- いつまでに転職したいか
- 希望条件(業種、職種、勤務地、企業の規模など)
- 希望条件のなかで絶対に妥協できないポイントはどこか
- (退職してない場合)退職時期はいつ頃を考えているか
上記を答えられるようにしておけばOK。完璧にわからない部分は話しながら詰めていけば大丈夫ですよ。
転職エージェントの面談にかかる時間
面談時間は30分〜60分くらいが一般的ですが、エージェントによっては2時間ほどかかる場合があります。
その場で求人を探してくれるエージェントもあるので時間にバラツキが出ます。例えば下記の感じ。
- リクルートエージェント
- ワークポート
→ 面談でヒアリングをして、後で求人をネットから紹介するシステムなので30分くらいで終わり
→ ヒアリング後に担当者が求人を15件くらい探してきて、その場で応募できるか判断するため60〜90分くらいかかる
予約する時に所要時間の目安は分かると思いますが、少し長引く可能性も考えて調整するといいですね。
転職エージェントの面談に関するよくある質問や注意点

面談内容以外にもよく聞かれる質問をまとめたので参考にして下さい。
転職エージェントにはどこまで本音を話すのが正解?
全部本音でOKです。隠して後で問題になっても良くないので。
ただ、注意点として『転職理由にネガティブなこと』を言うのはやめましょう。
例えば、「上司との人間関係が良くないから転職します」とか言われても、転職先でも同じことになる可能性は十分ありますよね?
他責にしてる時点で転職できる可能性が低い人材だと思われるので、仮にネガティブな理由が根底にあったとしてもボジティブに転換して話しましょう。

あとは、嘘の経歴を書いたり、年収をごまかしたりもダメですよ。
源泉徴収票とか見たらわかりますし、転職後にトラブルになったら最悪なので。
面談の服装はスーツじゃないとダメ?【ジーパンでもスニーカーでもOK】
ネットで情報を見てると「スーツで行きましょう」とか、たまに書いてたりしますがウソです。
男性・女性ともにジーパンでもTシャツでも、ラフな格好でOKですよ。

若干驚いてましたが、質問にテキパキ答えてたら全く問題なかったですよ。
大事なのはやる気が伝わるかどうかなので、服装よりもしっかり話せることが大事ですよ。
面談場所がカフェや喫茶店の理由は?
面談をカフェや喫茶店で出来ないか聞かれる場合もたまにありますが、理由は3つです。
- すぐにでも手に入れたい人材だから
- 面談室が埋まっているから
- フランクな社風
単にスペースの問題もありますが、すぐに転職出来そうな市場価値の高い人材の場合、出来るだけ早く会うためにカフェや喫茶店を指定されることもあります。
最初に名刺を渡した方がいい?
担当者からは渡されると思いますが、別に渡す必要はありません。
あってもなくても変わらないです。
面談後はお礼の電話やメールをした方がいい?送るときの例文ってある?
特に必要ありません。
ただ、ほとんどの人がしてこないので、お礼を貰ったら確実に嬉しいとは思います。
相手も人間なので、誠実に対応してくれる人をサポートしたいってなりますからね。
どんな文章を送ればいいか分からなかったら、下記の例文を参考にしてみて下さい。
件名:
面談のお礼
本文:
〇〇エージェント ▲▲様
お世話になっております。
本日面談にお伺いした✖︎✖︎です。
本日はお忙しい中、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
▲▲様と面談を行い、様々な不安を解消する事ができました。
ご面倒をおかけするかとは思いますが、何卒ご支援の程よろしくお願い致します。
✖︎✖︎
090-****-****
ホニャララ@gmail.com
面談のキャンセルは出来る?
もちろん出来ます。予定が入ってしまうこともありますからね。
いつまでにこうすれば良いと明確な決まりはないですが、前日くらいからは電話で直接キャンセルや日程変更の連絡をした方が良いと思います。
ただ当日キャンセルは、相手にも都合があるので極力避けましょう。印象が悪くなってサポートに影響したらよくないので。

土日にも面談はできる?
転職エージェントの営業日、営業時間によります。
土曜日であれば、ほとんどのエージェントが対応できますが、日曜日は営業してないところも多いです。
日曜も対応可能なおすすめの2社を載せておくので、参考にして下さい。
リクルートエージェント:売上、転職決定数、求人数、登録者数が業界No.1
- ワークポート:サポートがとても手厚く、未経験転職に強い
どちらも僕の経験上、おすすめのエージェントです。
>> 関連記事:【体験談】リクルートエージェントの評判・口コミの真実を大暴露
>> 関連記事:ワークポートの評判は最悪!?未経験転職をした僕がステマなしで語る
転職エージェントが面談を断る理由は?
登録→面談予約をしても、お断りメールが届く場合があります。

普通にヘコみました笑
理由は、エージェントのサポート範囲外の問題などが考えられるので、詳しくは転職エージェントに断られる理由と対処法を徹底解説をご覧下さい。
転職エージェントの正しい選び方

面談に関して不安がなくなれば、後は転職エージェントを使いこなして成功を掴むだけです。
ただ、闇雲に使っても最大限の効果を得ることはできないので、正しいエージェント選びのコツを2つだけお伝えします。
- 自分の条件に合ったエージェントを選ぶ
- 最初は複数のエージェントに登録して相性の良いところに絞る
知ってる方も多いと思いますが、転職エージェントには総合型や特化型などのタイプがあり、自分に合ったものを選ばないと効果を最大化できません。
またキャリアアドバイザーとの相性が良くないリスクも考えて、最初は数社を併用するのがおすすめです。
詳しくは『おすすめ転職エージェント探しはムダ【使い方が大事】』と『転職エージェントを複数掛け持ちすべき理由とポイント』をご覧下さい。
まとめ:転職エージェントの面談はやる気を見せるのが大事

今回は『転職エージェントの面談の流れや準備』についてをお伝えしました。
- 面談はできれば直接会うのがおすすめ
- 特に準備はいらないが質問に答えられるようにはしておく
- 疑問が解消されたら、正しい選び方をして活用していく
転職エージェントの面談の不安は9割以上なくなったと思います。
あとは飛び込む勇気があれば問題なしですが、ここまで調べたあなたならきっと上手くいきますよ。
まだエージェントに登録してない方は、僕が使った中でのおすすめを紹介した記事が下記にあるので合わせてご覧下さい。
僕自身、30代でも未経験転職できたので、しっかり準備すれば大丈夫!応援してます!




コメント