誰でも5分ほどで簡単に開業届を作成できますよ!

開業届を出すときに必要な確定申告の知識も簡単に教えて欲しいな〜
ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。
副業ブログの収益が月10万円を超えたので、先日、開業届を出して来ました。

- 開業freeeのサービス内容
- 開業届を出す際の必須知識
- 開業freeeで開業届を作成する方法
本記事の信頼性

フリーランスや個人事業主になるときに必要な開業届ですが、副業収入が増えて来たサラリーマンも出来れば出しておくべき。
副業でも月20万円の所得を越えると確定申告が必須ですが、開業しておくと最大65万円の所得税の控除が受けられて、節税対策になるからです。
とはいえ開業届ってよく分からないし、面倒で中々重い腰が上がらない人もいると思います。
しかし開業freeeを使えば、その悩みが5分で解決して、あまりの簡単さに「何を躊躇してたんだw」と思わず笑いが出るでしょう。(僕の実体験)
今回は開業freeeを使って実際に個人事業主になった僕が、サービスの内容や感想をお伝えしていきます。

手順も画像付きで解説するので、あなたも絶対迷わずできますよ!
開業freeeとは無料で個人事業主になれるサービス

開業freeeは、クラウド会計で有名な会計freeeを提供しているfreee株式会社のサービスです。
無料で簡単に開業届や関連書類の作成ができます。
国税庁HPから開業届をダウンロードして手書きという従来の手間を省き、オンライン上の質問に答えるだけで完成するという仕組み。
- 従来:国税庁のホームページから開業届をダウンロード→手書き
- 開業freee:ネットで質問に答えていけば完成(所要時間5分程度)
手書きだと間違った時に修正するのも大変ですが、ネットならすぐに訂正が可能なのも嬉しいですね。
開業freeeの料金は完全無料

開業freeeは料金が一切かからず完全無料。
*コンビニなどで書類を印刷する場合は別途かかります
開業freeeの評判・口コミ

開業freeeの評判や口コミをTwitterで調べてみました。
開業freeeで開業届作った!
— カプリコ@駆け出し個人事業主(副業) (@HmB1Ch5PxMyLzW7) September 1, 2020
びっくりするくらい簡単でした笑
後は税務署に提出すれば晴れて個人事業主。
どんどん事業所得稼ぐぞ!!#開業freee #個人事業主
おはようございます!
— SAT学長 /*さっと*/ @🔥炎のエンジニア🔥 (@SatTechAcademy) August 25, 2020
今日が開業日
朝一で自宅開業手続きを完了
開業freee のお陰で簡単に手続きできました。
書類を作るだけなら3分で完了
自宅からの申請にはマイナンバーカードが必要です。
ややこしい部分もあったので
実際に行った手続きを動画にして公開しますね。
開業freee ありがとう!
9月から本業は20時間勤務!それに合わせて、開業届を書きました!開業freeeは本当に簡単に作成できてビックリ(笑)昼からの出勤前に郵送します😌
— たにぞー@ブログ、ライティング挑戦中 (@tanizo02) September 1, 2020
開業届を書いていて、今のアパートで事業所兼住宅で出来るか大家さんに確認💦優しく「大丈夫ですよ👌」と言ってくれました✨盲点だった💦ありがとう😊
開業freeeで開業届けと青色のやつ作って出したけど超絶楽だった。なんとなくわざわざ税務署行ったけど滞在時間は2分ぐらいで終
— Teruaki Ashino (@teriyakiegg) August 21, 2020
皆さんあまりにも簡単で驚いてる印象ですね。

開業freeeのデメリットは…マジで無い
ぶっちゃけメリットばかりのサービスって怪しいですよね?
僕も疑り深いタイプなので結構調べる方なんですが、開業freeeのデメリットは本当にありませんでした。
質問に答えるだけで開業に関する書類が一括で作成できるのは、現時点で開業freeeのみ。
無料で使えるのが普通に驚き。もはや理解不能です。
開業届を作成する際の必須知識【白色・青色申告承認申請書】
開業freeeで開業届を作成する際には、白色申告か青色申告のどちらかを選ぶことになります。
ざっくり説明すると下記の通り。
白色申告 | 青色申告 | |
---|---|---|
節税効果 | なし | あり |
確定申告 | 簡単 | 難しい |
2つは確定申告の種類でして、昔は青色だと申告が大変なことから白色を選ぶ人もいました。
しかし、今は会計freeeなどを使えば簡単にできるので、節税効果の高い青色申告を選ぶのがおすすめ。

僕も青色申告の65万円を選びました!
ではいよいよ開業届の作成に入って行きますね!
freeeで開業届を作る際の書き方手順【見本付き】

開業freeeを使って開業届を作成するステップは3つだけです。
詳しくみていきましょう!
①開業freeeに無料登録
まずは開業freee の公式サイトから無料登録を行います。
『【完全無料】開業準備を始める』をクリックします。

『メールアドレス』と『パスワード』を入力して『同意して登録する』をクリックします。

僕はメアドとパスワードでやりました。
②開業届と青色申告承認申請書を作成
無料登録ができたら『ログイン』します。


下記のように入力していきます。

- 仕事の種類:文筆業
- 仕事の概要:WEBライティングやそれに付随する業務
- 開業日:いつでも可(迷ったら今日の日付でOK)
- 月収:現時点で収入が無い場合は、理想とする金額
- 働く場所:自宅(決まってる場所があれば選択)
- 従業員:一人でやるなら『今はない』
ブロガーはアフィリエイト収入なので広告業にもできますが、広告業にすると5%の事業税がかかるので文筆業でOK。

僕は文筆業で普通にいけましたし、恐らく細かいチェックはしてないのでw
また事業を開始した日から原則1ヶ月以内に開業届を出すとされてますが、特に確認されないので今日の日付で大丈夫です。
僕は入力当日の日付にしました。

忘れると大変ですが、開業届と一緒に提出すれば問題ないですよ!
では次に進んで、各項目を入力していき『書類を提出する』をクリックします。

- 屋号:なくてもOK
- 申請者の情報:本名
- 収入(所得)の種類:基本は事業所得
- 確定申告の種類:青色申告65万円控除(おすすめ)
屋号が特に決まってない場合はなくても大丈夫です。
ただ、個人名を明かさなくて良かったり、取引先とのやり取りで必要そうなら設定してもいいと思いますよ。

全ての入力が終わったら作成完了です。簡単でしたよね?
③入力した開業届を印刷し、税務署に提出(直接or郵送)
作成完了したら提出する税務署を選択します。(最寄りの税務署が表示されてるので、問題なければそのままでOK)
選択したら『書類を確認する』をクリック。

クリックするとPDFで開業届が表示されるので、全て印刷します。
僕と同じであればこんな感じ。
- 書き方:1枚
- 提出用:2枚
- 控え:2枚
- 個人事業の開業・廃業等届出書
- 所得税の青色申告承認申請書
ちなみに自宅にプリンタがない場合は、コンビニで印刷できる案内もついてるので心配いりませんよ。
あとは印刷した書類を、直接か郵送で税務署に提出すればOKです。
郵送する場合は印鑑とマイナンバーの記載を忘れずにしましょうね。(印鑑は認印でOK)


時期や時間帯にもよりますが、早いと5分くらいで手続きが終わりますよ!
控えの2枚は無くさないように大切に保管しておきましょうね。
以上で手続き完了です。お疲れ様でした!
開業届を出した後に読むと良い本

個人事業主になると、色々な費用を経費にすることができます。
例えば、開業前に使った経費は開業費、開業後に使った経費は事務用品費、会食費などですね。
個人事業主としてやっていく以上、税の知識は最低限ないと損をするので勉強しておきましょう。
ただ、税金って内容や言葉が難しくて眠くなるので、僕は下記の本で勉強しました。


10万部以上売れてるベストセラーなので内容もバッチリでした!
【神】開業freeeの評判や画像付き書き方手順【見本あり】:まとめ
今回は『開業freeeの評判や書き方』についてお伝えしました。
- 開業freeeは簡単無料で開業届や青色申告承認申請書を作れる
- 評判やデメリットがマジで無い神サービス
- 個人事業主になった後は税金の勉強をしよう
開業freeeを使えば、面倒な開業届や青色申告承認申請書の作成が5分でできます。
副業収入が増えてきたり、フリーランスになる際はぜひ利用してみましょう。
以上、【神】開業freeeの評判や画像付き書き方手順【見本あり】でした!

ココナラでブログコンサルもやってます。
本質から具体的なアドバイスまでしっかり教えますよ!
コメント