Macユーザーなら機能性だけじゃなくデザインもこだわりますよね?

Mac向けのおすすめ検索順位チェックツールが知りたい。
使いやすくて見た目も洗練されてるやつが良いな。
こんにちは、おけこです。
副業でブログやメルマガなどを運営しており、最高月収は40万円ほどです。
検索順位チェックツールは色々ありますが、Macユーザーなら料金だけでなく使い心地やデザインも大事なはず。
今回はあらゆる視点から見て、Macにとってベストなツールをご紹介します。
- Mac向けのおすすめ検索順位チェックツール紹介
- Mac向けの検索順位チェックツールの選び方
- ツールへの投資について覚えておくべきこと


31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
ブログで稼ぐにはSEOの攻略が必須。
そしてSEOで検索順位を上げるには、ツールを使ってPDCAを回す必要があります。
ただちゃんと調べずにツールを導入すると、せっかくのMacの動きが重くなったり、余計な手間が増えて収益化が遠のく可能性も。
僕自身、複数の検索順位チェックツールを使って実感しました。
しかし、抑えるポイントが分かっていれば間違った選択をしなくて済むので、ツールが収益化を加速させてくれるでしょう。
今回はMacユーザー向けの検索順位チェックツールについてお話します。



見た目も機能も抜群なツールを選べますよ!
Mac向け検索順位チェックツールNo.1はRank Tracker


いきなり結論ですが、Mac向けの検索順位チェックツールならRank TarckerがNo.1です。
なぜなら、キーワード順位の自動計測はもちろん、競合分析やキーワード選定のサポート機能もついているから。
人によってNo.1は違うと思いますが、GRCなど他のツールも使った立場から見ても、Rank Trackerのコスパはズバ抜けてます。



とはいえ、まだ決断できない人が多いはずなので、ツール選びのポイントを解説していきますね!
▼Rank Trackerが気になる人はこちら▼


Macで使える検索順位チェックツールの種類【クラウド型とインストール型】


検索順位チェックツールには、ブラウザ上で全ての作業をする『クラウド型』と個別のPCにダウンロードして使う『インストール型』があります。
どちらが良いかはケースバイケース。用途によって使い分ける必要があります。
ただ多くのブロガーが使ってるのは、Rank TrackerやGRCなどのインストール型。
企業で利用して、情報共有をしやすくする目的なら、クラウド型の導入を検討するといいですね。
クラウド型の検索順位チェックツールの特徴
- 登録しておけば休日も自動計測してくれる
- 人数制限なく情報を共有できる
- PCの起動が不要なものもある
- トータルで高額になりがち
クラウド型の検索順位チェックツールは、サーバー上で機能が動いているので、自分のPCを開いてない時も順位を計測してくれたりします。
またGoogleスプレッドシートみたいな感じで、ブラウザ上で人数制限なく見ることができるのもクラウド型の特徴ですね。
- BULL(ブル):月1,100円〜
- キーワードファインダー:月50,000円〜
- Gyro-n SEO:月500円〜
ランニングコストが高いですが、複数のメンバーで使うなら1人あたりの金額が安くなるのでアリですね。



多くのメンバーで共通認識を持っておきたい企業向きですね!
インストール型の検索順位チェックツールの特徴
- パソコンが変わると見られなくなる
- 登録出来るキーワード数が多い
- Windowsのみのツールも多い
- リーズナブルに使える
インストール型は買い切り、もしくは1年更新などが多いです。クラウド型と違って金額が低くなるのがメリット。
登録できるキーワード数が無制限だったり、機能的にも充実してるものが多いです。
- Rank Tracker:月1,365円〜
- GRC:月700円〜
- Rank Guru:買い切り840円
- Serposcope:無料
Rank TrackerとGRCは複数プランがありますが、一般的に使う料金で載せました。
正直、料金だけ見ればRank GuruやSerposcopeに惹かれると思います。僕もSerposcopeは使ったことがあるので。
ただ、SerposcopeもRank Guruも結構な頻度でエラーが出て、計測ができなくなります。登録キーワード数が200を越えると厳しい。
200以下しか使えないと、必要なキーワードを全然網羅できません。
また、Googleのアップデートに対応してくれなかったり、使っていく上で余計な手間やストレスがかかります。



もちろんムダに高いお金を払う必要は一切ありません。
ただツールを導入して手間やストレスが増えたら意味ないので、よく考えましょうね。
Rank TrackerとGRCであれば、安価なツールで起きるようなトラブルはないので安心できますよ!
Mac向けの検索順位チェックツールを選ぶ際の基準7項目


ではMac向けの検索順位チェックツールを選ぶときは、何を基準に選べばいいのか見ていきましょう。
- Macに対応しているか
- 競合の順位もチェックできるか
- デザインはMacとマッチするか
- 登録キーワード数に制限はあるか
- 登録出来るサイト数に制限はあるか
- 手間をかけずに順位計測ができるか
- 順位計測以外に使える機能があるか
①:Macに対応しているか
当たり前ですが、Macに対応している検索順位チェックツールを選ぶ必要があります。Windowsのみ対応とか割とあるので。
ちなみにRank Trackerとよく比較されるGRCは、Macだと仮想環境を用意しないと使えません。
詳しい説明は割愛しますが、PCの動きが超重くなるので、MacでGRCはやめた方がいいです。
②:競合の順位もチェックできるか
同じキーワードでの競合サイトの順位を測れるかも大事。なぜなら、質の高い分析が可能になるからです。
例えば、自分のサイトがアップデートで落ちて、競合サイトは上がったとします。
その場合、競合サイトの何が評価されたのかを分析することで、自サイトを復活させるキッカケを見つけられます。
また競合サイトが狙ってるキーワードで記事を書くことで、自分のブログを充実させることにも繋がるでしょう。
安価なサービスだと競合サイトの計測まではできないことが多いですね。
③:デザインはMacとマッチするか
偏見かもしれませんが、Macユーザーってデザインへのこだわりが強いと思うんですよね。
シンプルでスタイリッシュなフォルムや色味に惹かれてる人は多いはず。
なのでどうせ使うんだったら、ツールも洗練された見た目の方がテンション上がりますよね?



Rank TrackerはMacとデザイン面での相性も抜群です。
④:登録キーワード数に制限はあるか
SEO検索順位チェックツールを使う上で、登録できるキーワード数は超重要です。
上限があると、余計な気を使ってキーワードを登録しないといけないので、個人的には無制限がおすすめですね。
「そんな登録しなくない?」って思うかもですが、ロングテールキーワードや関連キーワードを登録していくと、すぐ1000くらい行きますよ。
- ブログ 稼ぎ方
- ブログ 稼ぎ方 仕組み
- ブログ 稼ぎ方 方法
- ブログ 稼ぎ方 アフィリエイト
って感じで、1つの記事でも20個くらいのキーワードを登録して経過観測することもあります。
SEOで上位表示するためには、関連キーワードを網羅してることも大事なので、キーワード数が多いに越したことはありませんよ。
⑤:登録出来るサイト数に制限はあるか
ここは人によるかなと思いますが、月3万円くらいのサイトを複数作って月30万円を目指す、みたいな人にとっては大事なポイント。
ブログをやってると、別で書きたいテーマが出てくることもしばしば。
しかし1つのブログで全て書こうとすると、記事の網羅性が弱くなりSEOで勝てなくなります。
なので、別テーマで特化ブログを立ち上げる、なんてことが起きる可能性は十分あるので登録サイト数もチェックしておきましょう。



ただ個人的にはサイト数よりもキーワード数の方が100倍大事だと思います!
⑥:手間をかけずに順位計測ができるか
正直、無料でも順位計測自体はできます。
- Googleサーチコンソール
- SEOチェキ
などに1つ1つ手打ちしていけば、タダです。
しかし何度でも言いますが、僕たちブロガーのやるべきことは、順位を手作業で1つ1つ計測することじゃありません。
読者の役に立つ記事を書いて、計測した順位を元に改善を繰り返し、自分の求める収益を稼ぐことです。
ちなみに自動で計測することは出来ても、頻繁にエラーが出てしまうと時間をめちゃくちゃムダにします。



みんなお金は気にするのに時間のことはあまり考えません。
でも本気で稼ぎたいのなら、時間をどう生み出すかが大事ですよ!
⑦:順位計測以外に使える機能があるか
本来、SEO検索順位チェックツールって名前なくらいなので、順位が測れれば問題はありません。
ただ、同じくらいのコストをかけるなら機能が充実してる方が良いに決まってますよね?
これはRank Trackerに限った話ですが、競合分析やお宝キーワードの発掘をサポートするなども付いています。
ぶっちゃけ年間15,000円くらいのツールではありえません。
1つのツールで色んなことが完結するので、時短にも収益化にも繋がります。



ちなみに競合分析ツールとして名前が挙がるAhrefsは月10,000円ほど。
Rank Trackerのコスパの良さがわかりますよね。
Mac向け検索順位チェックツール比較


Macユーザー向け検索順位チェックツールの比較表を載せます。
比較表 | Rank Tracker | GRC | Rank Guru | Serposcope |
---|---|---|---|---|
Mac対応 | 対応 | 仮想環境が 必要 | 対応 | 対応 |
計測時間 200キーワード | 15分くらい | 1時間くらい | 10時間くらい | 6時間くらい |
計測時間 1000キーワード | 1時間くらい | 5時間くらい | エラー多発 計測厳しい | エラー多発 計測厳しい |
登録キーワード数 | 無制限 | 50,000 | 無制限 | 無制限 |
登録サイト数 | 無制限 | 500 | 無制限 | 無制限 |
競合サイト 順位計測 | 可能 | 可能 | 不可 | 不可 |
PC&スマホ 順位計測 | 1つで可能 | 2プランの 契約必要 | PCのみ | 1つで可能 |
その他機能 | ・キーワードプランナー ・競合分析 ・リライト用メモ | ・リライト用メモ ・上位100サイト追跡 | ・CSV出力 | 特になし |
料金 | 月額1,300円程 | 月額1,100円程 | 買い切り860円 | 無料 |
ポイントをいくつかお伝えしますが、まず計測時間が長すぎると導入するメリットは全くありません。
順位計測は毎日するからこそ、変動が追えて意味があるので、1日以内に終わらないなら使う意味がないです。
あとはSEO戦略に直結するので、競合サイトの順位計測はしたいかなと。分析が出来たら最高ですね。
またMFI(モバイルファーストインデックス)という、スマホ最適化が重要とされてるため、モバイルの順位計測は必須です。
基本はRank TrackerかGRCの二択だが、MacユーザーはRank Trackerがベスト
ブロガー人口が異常に多いTwitter界隈でも、
- MacならRank Tracker
- WindowsならGRC
という声がとても多いです。
✅検索順位チェックツール
— コロブ@文章屋 (@korobl0g) March 20, 2020
・GRC
・RankTracker
この二つ俺はどっちも使ったけど、どっちがいいのかと言われたら初心者向けなのはGRC。RankTrackerは細かい分析ができるけど初心者には荷が重いかなと。ただGRCはMac版がないので、MacユーザーはRankTrackerでおっけい♀️
SEOを攻略するなら検索順位チェックツールは
— よこけん@月収38万ブロガー (@yokoken1007) November 27, 2019
必須ですね
MacならRankTracker
WindowsならGRC
記事作成
↓
検索順位チェック
↓
リライト
これを繰り返したら順位上がりました☺️#ブログ初心者
僕も完全に同意です。
ただ前述のように、GRCはMacだと仮想環境を用意しないといけません。
なので機能的にも環境的にも、よっぽどお金を使えない場合以外、MacユーザーならRank Trackerで決まりかと。



ブログは小遣い稼ぎの意識では絶対に稼げません。
ムダなものにお金をかける必要は1ミリもないですが、ツールへの投資は必須ですよ。
もっとRank Trackerについて詳しく知りたい場合は下記をご覧下さい。


Mac向け検索順位チェックツール比較【月6桁ブロガーが解説】:まとめ


今回は『Macユーザー向けの検索順位チェックツール』についてお伝えしました。
- ブロガーならインストール型のツールがおすすめ
- 料金だけでなく、機能や効率化を見て判断すべし
- Rank Trackerは比較しても圧倒的にコスパが良い
よっぽどお金を使えない人以外、MacユーザーならRank Tracker一択です。
昔から成果を出すためにはツールに投資してきたはず。
大学に受かるために予備校に通ったり参考書を買ったり、部活で活躍するために良いバッシュやスパイク、グローブを買いましたよね?
なぜかブログだとほとんどの人が忘れるんですが、ツールへの投資は必要経費ですよ!
以上、Mac向け検索順位チェックツール比較【月6桁ブロガーが解説】でした!
コメント