
・文系出身なんだけど大丈夫かな?
・やるときのポイントとかってある?

- 30歳超えて始めたブログがキッカケでWEBマーケ会社に転職
- Twitterフォロワー2400人程
- 同僚にフロント&バックエンドエンジニア多数
【この記事の信頼性】
「プログラミングが熱いっていうけど実際どうなの?」
って思いますよね?
結論、檄アツです。
何故なら、メリットが大き過ぎるから。
昔と比べて環境の整った現代は、誰でもエンジニアを目指せる時代です。
今回は『副業でプログラミングをする際のポイント』についてお話します。
- 副業でプログラミングがおすすめな理由
- 未経験や文系出身でも可能かどうか
- やる際の注意点、月10万稼ぐまでのやり方
おすすめスクール、教材3選 | 料金 | 学習期間 | 場所 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
TECHCAMP
![]() | 一括料金648,000円、月々35,000円の24回払い可能 | 10週間or6ヶ月 | 東京、大阪、 名古屋、福岡の教室orオンライン | チャンネル登録50万人以上の「マコなり社長」が運営。 97%以上のエンジニア転職実績(返金保証あり) 無料カウンセリングへ進む |
TechAcademy [テックアカデミー] | 109,000円〜 | 4〜12週間 | 完全オンライン | メンター(現役のプロエンジニア)に週2回オンライン面談可能。 転職サポートあり 無料体験を見てみる |
-Skill Hacks- 動画で学ぶWebアプリ開発講座 | 69,800円(税込) | 買いきりなので自由(制限なし) | 完全オンライン | メディア出演多数の現役エンジニアが製作。 94本の動画と無制限質問サポートつき。 ![]() |
*スクロール出来ます。
副業にプログラミングはおすすめ?コスパ良い?

結論、超おすすめできます。
- 今後20年くらいは間違いなく稼げて職に困らない
- IT人材の不足により相対的に市場価値が上がる
- 昔よりも圧倒的に学ぶ環境が整っている
今後20年くらいは間違いなく稼げて職に困らない
2020年から5Gが始まるように、テクノロジーは発展を続けます。
その裏で重要な役割を担ってるのがエンジニア。
エンジニアの需要は高まり続けるので、プログラミングスキルを持ってる人が無職で困ることは99%ありません。

IT人材の不足により相対的に市場価値が上がる
IT業界特化エージェント『レバテックフリーランスのデータ』によると、フリーランスエンジニアの平均年収は862万円です。
また『2030年にIT人材が約59万人不足するとのデータ』が出ているのもあり、今後も市場価値はさらに高まっていくでしょう。

今の年収が低くても、スキルさえ身に付けば一発逆転出来るので、夢がありますよね。
昔よりも圧倒的に学ぶ環境が整っている
ホリエモンも動画で言ってましたが、今は誰でもプログラミングを学べる環境が整ってます。
昔はネットも発達してなかったし、勉強するのが大変だったけど、今はYouTubeでもProgate(ネット教材)でも何でも使えます。
また、TECHCAMPのように就職支援のついた優良スクールもあるので、学んだ後にすぐエンジニアになれるコースも出来てます。

スクールは有料なので躊躇する人もいるかもしれませんが、『学ぶ時間を短縮出来る+転職サポート付きなので長期的に見たらお得』だと思います。
おすすめスクール、教材3選 | 料金 | 学習期間 | 場所 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
TECHCAMP
![]() | 一括料金648,000円、月々35,000円の24回払い可能 | 10週間or6ヶ月 | 東京、大阪、 名古屋、福岡の教室orオンライン | チャンネル登録50万人以上の「マコなり社長」が運営。 97%以上のエンジニア転職実績(返金保証あり) 無料カウンセリングへ進む |
TechAcademy [テックアカデミー] | 109,000円〜 | 4〜12週間 | 完全オンライン | メンター(現役のプロエンジニア)に週2回オンライン面談可能。 転職サポートあり 無料体験を見てみる |
-Skill Hacks- 動画で学ぶWebアプリ開発講座 | 69,800円(税込) | 買いきりなので自由(制限なし) | 完全オンライン | メディア出演多数の現役エンジニアが製作。 94本の動画と無制限質問サポートつき。 ![]() |
*スクロール出来ます。
副業でプログラミングををやる際の流れと稼ぎ方

- 自分でサービスを作る
- 友人から案件をもらう
- クラウドソーシングやココナラを利用し案件を受注する
- エージェントから案件を紹介してもらう
ただ、初心者が稼ぐという意味で有効なのは『クラウドワークス
』や『ココナラ』や『エージェント経由』かなと。
⇨クラウドワークス
に無料登録
⇨ココナラ
に無料登録
理由は以下の3つです。
- 最初からサービス作っても当たる確率低い
- 案件を頼んでくるような友人がいない
- 案件はあるので、受注できるスキルが身につけば確実に稼げる
ただ、ポートフォリオ(成果のサンプル)はないとスキルの証明が出来ないので、まずコピーアプリでも良いので作るようにしましょう。
「どこのエージェントを使えば良いの?」って人は以下の『副業でも受注可能なエージェント2つ』を参考にして下さい。
- Workship:数あるエージェントの中で唯一、週1副業ができるエージェント
- ITプロパートナーズ:条件に合う案件を探してきてくれるので、初心者には特におすすめ
文系出身でも副業でプログラミングはできる?無理?

結論、頑張れば全然出来ます。
というのも、結局その人がどれだけ時間と労力をスキル取得に使えるかで変わるから。

これは「文系でも出来ますよ!(しかし、それだけ継続して頑張ればね)」って意味が含まれてます。
でも、これって考えれば普通のことで、『日本人でも半年で英語ペラペラ!(週5くらいで頑張ればね)』とかと一緒です。
何をやるにしても継続して努力しなきゃダメだし、逆に継続努力が出来れば、プログラミングだろうが英語だろうが何でも出来ます。
経験者の意見もいくつか載せておきます。
(肯定的)
そもそもプログラミングで10万て誰でもできる。中学生でも半年も勉強すれば達成可能なレベル
参照元:Yahoo知恵袋
理系じゃないとプログラミングができないなんてことはありません。 プログラミングには文法がありますし、書かれていることは「こう処理しなさい」という内容なので、読んで理解できれば文系の人のほうがむしろ得意かもしれません。
どちらかというと、読解能力が高いほうが良いプログラマーになると思います。 日本語でも書いてあることそのままではなく、同じものを読んでも行間を読めるというか、そういうことができる人ってどちらかというと文系でしょう。
参照元:Yahoo知恵袋
(否定的)
無理だとおもいますよ
それがだれでも簡単にできるならすでにプログラムできる多くの人が実現させてますしね
単に作業員不足な背景と、馬鹿が本を買うのにうたわれているだけです
参照元:Yahoo知恵袋
まあ、今エンジニアの人からしたら『誰でも出来る』って思われるのもシャクなので、否定をしたくなるかもしれませんね。
ただ結論、『頑張れば出来る』って周りのエンジニアもみんな言ってるので間違いないかなと。
初心者が副業でプログラミングをやって月10万行くまでのステップ

- 言語を学んでポートフォリオ作り
- ポートフォリオを持って案件に申し込んだり出品する
- 件数をこなしてスキルと信頼性を高め単価も上げて行く
どんな人でもこの流れで進みます。
勉強と実践の繰り返しで、レベルアップしていくしかないですね。
ただ、少なくとも100時間くらいは学習時間にかかるので、自分がどれくらいの期間かかるかは把握しておきましょう。
副業でプログラミングを始める時の『よくある質問』
【Q:ipadでもできる?パソコンは買ったほうがいい?】

最終的にはMacBookがおすすめ。
【Q:言語は何をやればいい?】

WEBサイトやアプリが作れれば案件取れます。
【Q:30歳超えても出来る?】

ただ、本業が忙しい分、時間の確保は意識すべし。
【Q:独学でも大丈夫?】

ただ、99%は挫折するのが現実です。
ポートフォリオ作りはプログラミングスクールに行った方が早い
Progateやドットインストール、YouTubeを使えば無料である程度勉強することは可能です。
しかし、挫折する人が多いのはそれだけ1人だと難しいってこと。
フリーランスエンジニアのZiziさんも以下を懸念点として挙げています。
- 適切な学習内容がわからない
- 入門書が難しすぎる
- 覚えることが多すぎる
- エラーが直らない
- 質問できる人がいない
- モチベーションが続かない
- 学習で壁にぶつかり、解決策がわからない
【参照元:Zizilog】
最初のポートフォリオ作りで挫折したら、せっかく始めようとしてたのに勿体ないですよね?
僕もエンジニアの友人に聞いたら「最初の頃が一番キツかった、ただやってるうちに絶対慣れるよ」とのことでした。

って人も多いですよね?
僕でもそう思います。
そんな人には業界大手『TechAcademyの無料体験』が1週間受けられるので、試してみると良いですよ。
オンラインで完結するサービスなので、地域に関係なく出来るのも嬉しいですね。
コストはかかりますが、早く稼げるようになり回収出来る期間が増えるので、長期的に見たらむしろ得かも。

まとめ:副業でプログラミングは超おすすめ!ただ、最初は耐える必要あり

今回は『副業でプログラミングをする際のポイント』についてをお伝えしました。
- プログラミングは副業としてもおすすめ
- 文系出身でも問題なし
- 最初がキツイのでスクールを使うのもアリ
今回紹介した3つのスクールを再度まとめます。
おすすめスクール、教材3選 | 料金 | 学習期間 | 場所 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
TECHCAMP
![]() | 一括料金648,000円、月々35,000円の24回払い可能 | 10週間or6ヶ月 | 東京、大阪、 名古屋、福岡の教室orオンライン | チャンネル登録50万人以上の「マコなり社長」が運営。 97%以上のエンジニア転職実績(返金保証あり) 無料カウンセリングへ進む |
TechAcademy [テックアカデミー] | 109,000円〜 | 4〜12週間 | 完全オンライン | メンター(現役のプロエンジニア)に週2回オンライン面談可能。 転職サポートあり 無料体験を見てみる |
-Skill Hacks- 動画で学ぶWebアプリ開発講座 | 69,800円(税込) | 買いきりなので自由(制限なし) | 完全オンライン | メディア出演多数の現役エンジニアが製作。 94本の動画と無制限質問サポートつき。 ![]() |
*スクロール出来ます。
昔と比べて学習環境も整った現代は、誰でも初期レベルのプログラミングは身につけられます。
RPGみたいに『最初はここ、次はここ』って感じで攻略して行けるのが楽しいですね。

今からでも可能性十分なので、特に10代、20代はやる価値アリ。

成功を祈ってます!
\他におすすめの記事はこちら/


コメント