
・ブログをやるとWEBマーケティング学習にメリットある?
・未経験でも簡単に始められる方法は?
・転職にも役立ったりするのかな?
こんな悩みを解決します。
僕自身、ブログ運営がきっかけとなり未経験転職できたので参考になると思います。
- ブログがWEBマーケティングに与えるメリット
- ブログをやると広がる可能性
- 7年以上営業経験しかなかった元アパレル営業マン
- 将来に漠然とした不安を感じて、ブログで発信を始める
- ブログきっかけで、31歳で未経験のWEBマーケティング職に転職
- WEBマーケ本業+ブログ副業で相乗効果を出しながら収入UP
【この記事の信頼性】
「ブログやったらWEBマーケティングが身につく、って言ってる人いるけど本当かな?」って疑問に今回は答えます。

【スポンサーリンク】
ブログとWEBマーケティングの関係性【メリットありすぎです】

控えめに言ってメリットがありすぎなんですが、大きく分けると下記の3つですね。
- 様々な関連スキルが身につく
- リスクが低くコスパが良い
- 転職にも繋がる
IT・WEB業界は変化が激しいため、本だと時代遅れになりがち。また、資格が不要で成果さえ出せればOKっていう実力主義の世界。
結果的に、リアルタイムの実践でゴリゴリとPDCAを回せるブログが、WEBマーケスキルを得るには最適ってパターンです。
メリット①ブログはWEBマーケティングスキルを幅広く身につけられる
なぜなら、ブログで成果を出すには、WEBマーケティングを必然的に学ぶことになるからです。
- ニーズを把握する力
- 伝えるスキル
- SEOやWEB広告の知識
- 仮説検証能力
- 売上を構築する仕組み作り
→ アクセスを集めたり収益化をするには、ニーズを適切に捉える必要がある
→ 伝えたいことを分かりやすく論理的に伝えないと読まれない
→ WEB集客の知識がないとアクセスを集められない
→ 想定した結果が出ないのが当たり前なので、改善案を常に考える
→ 集客、教育、販売という、ビジネスの原理原則を学べる
ブログをやると、ざっくり上記のスキルが実践で身につくので、正直転職せず個人で稼ぐことすら可能になります。
メリット②リスクが低くコスパが良い
ブログはバレるリスクが限りなくゼロだし、初期費用も少ないのでリスクが低いのと、学びながら稼ぐことも出来てコスパ最強です。
ちなみに、ブログ運営でかかるコストは有料のワードプレスで下記のイメージ。
- サーバー代:初期費用6000〜7000円&毎月1000円の利用料
- ドメイン代:年500円くらい
- 有料テーマ:10000円くらい(無料テーマもある)
おすすめはWordPressですが、はてなブログなどの無料ブログもあるので、どうしても無料でやりたいって人も対応可能。
また僕自身も月3万円ほど広告収入で稼いでるように、稼ぎながら学べるのもメリットですね。
お伝えしたように無料でもできるんですが、もし始めるなら多少費用がかかってもワードプレスをおすすめします。
理由は、広告運用などの制限がなく自由に運営することができるからでして、ワードプレスと無料ブログの違いはこんなイメージ。
- はてなブログなど無料ブログ
- WordPress
→ 企業が持っている敷地にテナントとして出店してるイメージ
→ 自分で敷地を買って出店してる、路面店みたいな感じ
無料ブログは敷地内のルールの元で運営しているので、違反すると罰則が与えられます。最悪、ブログが消されることも。地獄です。
一方、ワードプレスは自分で敷地を買って出店してる路面店みたいな感じなので、扱うジャンルや広告の運用など全て自由。
WEBマーケティングを学ぶにしても、やれることの幅が広い方が良いので始めるならワードプレスがおすすめですよ。
ワードプレスを始めたい人は【小学生でも出来る】WordPress(ワードプレス)ブログ始め方の手順【図解】をご覧下さい。最短・最速で立ち上げ可能。

メリット③転職にも繋がる
ブログはWEBマーケティングの基礎に幅広く触れられるので、転職する際の強い武器にもなります。
なぜなら、実践をこなしてるため仕事での成長も圧倒的に早いし、自走できる人材は魅力的に映るから。
またブログで成果を出すには、WEBマーケの基礎が出来てないとムリなので、『結果が出てる=基礎が出来てる証』で即戦力候補になれます。
WEBマーケティング職に転職すると、下記のような仕事をやっていくことになります。
- SEO
- SEM
- LPO
- メルマガ
- SNS広告
- データ分析
- ライティング
例えば、検索上位を取るにはSEOが必須だし、データを分析して「ここを変えてみよう」って仮説検証する必要もあります。

ブログはこれらの9割以上を実践で学べる事だけ理解して下さい。
ぶっちゃけ仕事でやってるWEBマーケターより、自分で調べながらやってる個人ブロガーの方が知識が多いこともザラにあります。
つまり、即戦力になる人材なので転職できる可能性も高まるというわけ。
1つの参考までにお伝えすると、僕の場合は面接で、通常の質問に加えて下記を聞かれました。
- PV数
- 月間収益
- 扱っているジャンル
- CMSは何を使っているか
僕はPV数、収益共に1万以上だと伝えたら、面接官の方も「1万が壁なのでスゴイですね」って言ってたので、1万を当面の目標にすると良いですね。
とはいえ、結果がそこまで出てなくても、自分がどんな狙いを持って戦略的に取り組んだのかを話せると好印象を与えられると思いますよ。
まとめ:ブログはWEBマーケティング志望の救世主【とりあえず始めよう】

今回は『ブログとWEBマーケティングの関係』についてお伝えしました。
- ブログをやるとWEBマーケスキルを幅広く学べる
- 低リスクで稼ぎながら学べるので一石二鳥
- 転職にも役立つので、控えめに言って最高
この記事を読んでブログをスタートすると、あなたの可能性が一気に広がります。
早く始めた分、結果も早く出るので【小学生でも出来る】WordPress(ワードプレス)ブログ始め方の手順【図解】でスタートしましょう。

この記事が良いと思ったら、シェアしてもらえると泣いて喜びます!笑


コメント