
Webマーケティング業界に転職を考えてるから、少しでも受かりやすい志望動機の作り方が知りたいな。
なるべく具体的なアドバイスを貰えると助かるんだけど。
こんにちは、おけこです。
31歳でWebマーケティング業界に未経験転職をしまして、約2年経過した現在はSEOチームの責任者として働いています。
自分が転職を経験しただけではなく、今は面接官として志望動機などをチェックする立場なので参考にして下さい。
- 志望動機の作り方のポイント
- 志望動機を作る上で意識したいこと
- 志望動機の例文を紹介
- 人事や面接官が見てるポイントも解説


31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
Webマーケティングは需要が伸びているので、転職を希望する方も増えています。
企業側はたくさんの求職者を見てるので、志望動機がパッとしないと即不合格になることも。
そこで今回は、30代で未経験転職を成功させ、現在は面接官として求職者と接する立場の僕が「受かる志望動機の作り方のポイント」を解説します。



相手が「お!この人は良いかもしれない!」と思うような志望動機を作っていきましょう。
「そもそも未経験からWebマーケティング転職って行けるの?」と不安になってる方は、こちらのロードマップも是非ご覧下さい。


Webマーケティング業界の転職を成功させるための志望動機のポイント


結論、Webマーケティング業界への転職を成功させるための志望動機のポイントは3つです。
- Webマーケティング職じゃないとダメな理由を明確にする
- その企業じゃないとダメな理由を明確にする
- 「自分のスキルや経験」と「今後どんな貢献ができるか」を紐付ける
1:Webマーケティング職じゃないとダメな理由を明確にする
1つ目のポイントは、なぜ数ある職業の中からWebマーケティング職じゃないとダメなのか?を明確にすることです。
例えば「パソコン1台で仕事が出来るのが理想」とかって言う人がいますが、それはWebマーケティングじゃなくても叶いますよね?
エンジニア、Webデザイナー、オンライン秘書、Webライターなど、パソコンだけで稼げる仕事はたくさんあります。
企業側から見て響かない志望動機の特徴は「それなら他でも良くない?」と思われてしまう内容です。



Webマーケティング職じゃないと実現しないという明確な根拠が必要ですね。
Webマーケティングの仕事内容がイマイチ理解できてない方は、WEBマーケティングの仕事内容は3つ【現役マーケターが解説】をご覧下さい。
2:その企業じゃないとダメな理由を明確にする
2つ目のポイントは「なぜその会社を選んだのか?」を明確にすることです。
例えばスタバの面接で「人々の生活に癒やしを届けるカフェで働きたいと思ったからです」と言われても、
なら別にドトールでもベローチェでもよくない?
癒やしを届けたいならリラクゼーションサロンとかでも良いんじゃない?
となりますよね?
その会社じゃないとダメな理由が無い場合、採用する側からすると
- 入社後にギャップを感じるのではないか?
- やっぱり競合が良いとなるのではないか?
- すぐに辞めてしまったら採用費がムダになる
といった不安が出てきます。



会社のホームページなどを見るなりして、その会社じゃないとダメな理由を考えていきましょう。
例えばその企業にしかない商品やサービスなどに焦点を当てるなどは有効ですよ。
3:「自分のスキルや経験」と「今後どんな貢献ができるか」を紐付ける
3つ目のポイントは、今まで自分が得たスキルや経験を今後の仕事にどう活かすかを考えることです。
例えば僕は前職の営業時代に何度もトップセールスになりましたが、この実績を言うだけでは
へぇすごいですね(でもウチでその力が活かせるかは分からないよな)」
となります。環境や人間関係、業種や職種が変わったら条件なんて全く違うからです。
大事なのはトップセールスになったという実績自体ではなく、
- 結果を出すためにどんな意識をしたのか?
- 実績を得る過程でどんな汎用的なスキルを得たのか?
- 得たスキルを今後どうやって活かして行けるのか?
ということをアピールすること。



「実績あるのに何で受からないんだろう?」という人は、相手から見て実績を魅力的に伝えられているかを再確認しましょう。
自社にメリットを感じないと、実績は魅力的に写りませんよ。
Webマーケティングに必要なスキルや向いている人は下記を参考にしてください。
Webマーケティングの志望動機を作る上で意識したいこと4つ


Webマーケティングの志望動機を作る上で特に意識したいのは、
- 具体的な話を入れる
- 独自性のあるストーリーを入れる
- 未経験の場合は成長性をイメージさせる
- 経験者の場合は即戦力感をイメージさせる
の4つです。
1:具体的な話を入れる
面接をしてると思うのが、ずっと抽象的な話をしてる人はキツイということ。
例えば
Webマーケティングを通して、人の生活を豊かにしていきたいと思ったからです。御社だとそれが叶うと思いました!
みたいな感じですね。
抽象的なことを言ってはダメってワケではないですが、ずっとされてると



いや、ちょっと伝わらないから、もっと具体的な話してほしいな…
ってなるんですよね。僕自身、面接をしていて「お!」っと食いつく瞬間は、具体的なエピソードが出てきたときです。
具体的なエピソードの例
例えば、
御社の「人を幸せにするプラットフォームを作る」という理念に共感しました。
私達の生活を豊かにする商品はたくさんありますが、1つの商品だと届けられる幸せの量には限界があります。しかしAmazonやGoogleなどのプラットフォームは、圧倒的に多くの人に幸せを届けてると思います。
私は以前、自分が主催したイベントに300人を集客した経験があります。その時の経験から、「人が喜ぶ場を提供すること」への価値を強く感じました。
私も御社のプラットフォーム作りの一員として、精一杯社会に価値を届けていきたいと思っております。
みたいな感じで、
- その会社の理念
- 自分自身の体験談
などが結びついていると、聞いてる側は非常に納得感があります。
ちゃんと考えてる人は話に一貫性がありますが、面接官は正にそこを見てるんですよね。



「その会社だけのもの」と「自分だけのもの」を紐付ければ、具体的で魅力的な話が出来ますよ。
2:独自性のあるストーリーを入れる
先ほど話したことと少し被りますが、志望動機には一般論だけではなく、自分独自のストーリーを入れるのが効果的です。
例えば「Webマーケティングで世界を変えたい」とか、誰でも言える内容では響きません。しかし
僕の母は格安スマホをずっと敬遠してたんです。よく分からないって。
でも御社が運営するYouTubeチャンネルを見て「とても分かりやすくて、これなら自分にも出来そう」と言って、自分から格安スマホに変えたんです。
結果的に携帯料金が半分以下になって、とても喜んでいました。本当にありがとうございます!
僕もこうやって価値あるコンテンツを作り、人の生活を豊かにする仕事がしたいと思い、御社を志望致しました。
みたいに言われたらどうでしょう?めちゃくちゃ刺さりますよね。
転職理由とか志望動機となると「何か大きな実績を示さないと」ってなる人が多いですが、面接官が見てるのは実績の大きさだけではありません。ストーリーも非常に大事なんです。
事実、上記は「母親が格安スマホに変えた」という小さなストーリーですが、聞いてる側は非常に胸を打たれる内容になってるわけなので。



「この人となら一緒に働いて行けそう」と思えるかどうかはストーリーにかかってますよ。
3:未経験の場合は成長性をイメージさせる
もし未経験転職の場合は、今後の成長性をイメージさせるのが大事です。
例えば、
- ブログを立ち上げてメディア運営を実践してる
- YouTubeチャンネルを開設して動画を作ってる
- SNSのフォロワーを増やす努力をしてる
のように、「実際の行動」から今後の成長性をイメージさせると良いでしょう。
例えば「御社に入社したら副業でブログ運営をしながらスキルを磨き、仕事にも還元していきたいと思ってます」と言われたら



なんで今からやらないんだろう?
となります。
今からでも出来ることをやってない姿を見ると「行動力が低い=成長しなそう」と思ってしまいますよね。
口で色々言うよりも、実際に行動に移す方が100倍効果的です。
- ブログやYouTubeを始める
- SNSでフォロワーを増やす
- Webマーケティングスクールで経験を積む
など、企業側が「この人は自走して成長していきそう」と思ってくれるように行動を起こしていきましょう。
ブログを始める方法やWebマーケティングスクールについては下記をご覧下さい。
4:経験者の場合は即戦力感をイメージさせる
経験者の場合は即戦力になれることを示すのが効果的です。
- どんな実績があるのか?
- どんなスキルを持ってるか?
- どんな仕事をしてきたのか?
などを整理して、相手がメリットを感じてくれるように伝えましょう。
社内のPJTにどう貢献できるのかを伝えられると採用の確率が上がります。
ちなみに「メラビアンの法則」では聴覚や話の内容よりも視覚からの情報が与える影響が大きいとされています。


ポートフォリオを作って、言葉だけではなく視覚からもアプローチできるようにするのも良いですね。
Webマーケティングの志望動機を作る際の注意点
Webマーケティングの志望動機を作る際に注意すべき点は下記です。
マイナスな表現をするのはNG
前職の退職理由などでマイナスな表現をするのはNGです。
例えば、
- 上司が全然意見を聞いてくれなかった
- 扱っている商品が良くなかった
- ブラックな労働環境だった
などですね。
100%理想にマッチする会社なんてありませんし、そもそも前の会社を選んだのも自分なのにマイナスな表現ばかりしていると他責思考の人だと思われてしまいます。



もっと〇〇な会社で働きたい、のようにポジティブな理由に変換するのが大事ですよ。
転職理由と志望動機は違うことを理解する
転職理由と志望動機を混同してる人がいますが2つは別物です。
- 転職理由:Webマーケ転職をしようと思った理由
- 志望動機:その会社を選んだ理由
多くのWebマーケティング会社がある中で、なぜその会社に入りたいのか?というのが志望動機です。



転職理由と混同していると「別にウチの会社じゃなくても良くない?」と思われてしまうので注意しましょう。
そもそも自分に合う会社の選び方を知りたいという方は、【結論】Webマーケティング会社の選び方や判断基準は5つ【NGな会社も暴露】をご覧ください。
独立やフリーランス志向を全面に出さない
将来的に独立やフリーランスになるのが目標でも、転職活動の志望動機としてアピールするのはやめましょう。
会社側になって考えれば当然ですが、せっかく時間もお金もかけた人に会社を辞められたくはないですよね?
独立したいと堂々と言うってことは、「採用してもらっても数年後には辞めます!」と言ってるようなものです。



独立の目標は内に秘めて転職活動を行いましょう。したたかさも大事ですよ。
Webマーケティングの志望動機の例文【経験者と未経験の2パターン】


ここからはWebマーケティング業界への志望動機のテンプレを2パターン紹介していきます。
志望動機の具体例【経験者Ver.】
(結論、主張)
私は御社を志望する理由は企業理念に共感したことと、自分のスキルや経験を御社の事業成長に貢献していきたいからです。(具体的なエピソードと入社後に貢献できることの示唆)
私は前職でリスティング広告の運用をしておりました。AIの自動化をフル活用してPDCAサイクルを回し、CV率を2.5倍に増やしました。
また、業務の効率化も図れたことで1人あたりの生産性が向上し、リスティング広告だけではなくディスプレイ広告やメルマガなどにも広げることができました。
結果、粗利は前年比200%超えとなり、事業の成長に貢献できたと思っています。
御社のサービスは今後、露出を拡大していくフェーズだと思います。私の広告運用やDRMのスキルを活かして事業成長に最大限貢献し、また1人1人の生産性を上げるための業務フローの策定なども関わって行ければと思っております。
上記の例で意識したのは、
- 結論や主張を最初に言う
- 実績を数字で明確に示す
- 具体的なエピソードを語る
- 専門用語も適度に入れて経験者感を出す
- 入社後に何をやっていけるのか
という感じです。
経験者の場合、ビジョンなど抽象的なことだけではなく、専門用語も用いて具体的な話を出来る方が刺さることが多いです。
即戦力感を出せるように意識していくと良いでしょう。
志望動機の具体例【未経験Ver.】
- 何か行動してることをアピール
- 他の仕事での経験が活きることを示す
- 志望動機とキャリアプランに一貫性を持たせる
未経験の場合は専門性でアピールすることは難しいので、将来のために行動してることを示す必要があります。
また別職種だったとしても活かせるスキルや経験はあるはずなので、分かりやすく伝えるようにしましょう。
(結論、主張)
私は御社を志望する理由は「Webマーケターとしてスキルと経験を積んでいきたいから」と「御社の〇〇というツールにとても感銘を受けて、もっと世の中に広めたいと思ったから」です。(具体的なエピソード1)
経験を積むために1年ほど前からワードプレスでブログを立ち上げました。
SEOを意識しながら運用をしていて、現在は月1万PVほどのアクセスが来るようになっております。
ブログ経験も生かしながら、今後は御社でWebマーケティング職として貢献していきたいと考えております。以上が志望動機の1つ目になります。
(具体的なエピソード2)2つ目の志望動機に関しては先ほども申し上げた通り「御社の〇〇というツールをもっと広めるお手伝いをしたいから」です。
前職時代に御社のツールを導入したことで、業務が効率化してムダな業務と時間がカットできました。具体的には1回で3時間かかっていた作業が30分ほどになり、生産性が6倍になりました。
その結果、他の業務に使える時間が増えて、売上・粗利が前年比120%成長に繋がったので本当に感動しました。
私は前職で100社以上のクライアント様と関わり、年間売上1億円を上げて来ました。
その中で培ったニーズ把握力を生かし、今度はマーケティング職として、御社のサービスを広める一員になりたいと思っております。以上が2つ目の志望理由です。以上、Webマーケターとして経験を生かしながらスキルアップしたいこと、御社の素晴らしいサービスを広めることの2点が、御社を志望した理由になります。
未経験の場合は、現在進行形の努力を示すのと、前職での経験が転職後も生きることをアピールするのがポイントです。
どちらかと言うと人間性や会社とのマッチ度を見られるので、コミュニケーションが円滑に取れるかどうかも大事な要素ですね。
人事担当者や面接官が見ているポイントとは?


最後にSEOチームのマネージャーとして面接も担当してる僕が、人事担当者や面接官がどこを見てるのかをお伝えします。
結論、大きく分けて下記の3つです。
- 価値観がマッチするか?
- 社内の人と人間性が合うか?
- 成果を出せる人材かどうか?
1:価値観がマッチするか?
まずは求職者の価値観が会社やチーム、面接官とマッチしてるのかです。
例えばユーザーファーストを掲げている企業に、自分の利益を最優先する人は合いませんよね?
似たような価値観を持っていないと、会社や上司が目指す方向に反発する可能性もあります。
価値観の合わない仕事だとパフォーマンスも落ちるので、お互いにとってマイナス。
特に面接では価値観がマッチするかを見てるケースは多いですよ。



逆に言えば、多少スキルが低かったとしても価値観がマッチするなら受かる可能性もあります。
実際、先日の面接ではマインドが会社に合いそうな人を最終面接に進めましたよ。
会社のホームページを見たり、社員インタビューなどをしたりして、どんな人材が求められるのかをリサーチすると良いでしょう。
2:社内の人と人間性が合うか?
前述した価値観とも通じる部分はありますが、こちらはよりコミュニケーションに寄った内容です。
Webマーケティングはパソコン1台あれば仕事ができますが、人との関わりも結構ある仕事。
例えばエンジニアやWebデザイナー、Webライターなどもそうですし、経営者の意図を理解することも必要です。
下記は以前Webマーケティングスクール「マケキャン」の責任者の方にインタビューした際に頂いた資料の内容。
Webマーケターとして活躍するにはコミュニケーションが最重要となってますよね?


コミュニケーションが円滑に取れないと、やってる施策が会社の方針とズレたりします。評価も落ちるし、ムダな労力や時間を使うことにもなるんですよね。



どんな仕事でもコミュニケーションは大事ですが、マーケターは特に顕著だと覚えておきましょう。
専門スキルがいくら高くてもコミュ力が低いと活躍するのは厳しいです。
3:成果を出せる人材かどうか?
当然ですが、成果を出せる人材かどうかも見ています。
- 論理的思考力
- 伝達力
- 質問力
- 主体性
- 実績
など見てるポイントは色々ありますが、全ては「うちの会社に入ってから成果を出せるのかどうか」という視点です。



今までの経験や実績を分かりやすく伝えて、自分から積極的に動ける人材であることをアピールしましょう。
【面接官が解説】Webマーケティング転職の志望動機のポイント【未経験でも受かるコツ】:まとめ


今回は『Webマーケティングの志望動機の作り方や例文』のお話をしました。
- Webマーケティングの志望動機作りで意識するのは3つ
- 具体性とストーリーを入れつつ、経験の有無でベストな対応をしていく
- 面接官は企業とのマッチ度を見てるので、リサーチをして効果的にアピールしていこう
Webマーケティング転職の志望動機は、ポイントを抑えれば問題ありません。
僕自身、31歳未経験という厳しい状況からでも転職を成功させて、今ではSEOチームの責任者をしています。
本当に大事なのは入社してからどうキャリアを築くかですが、内定を勝ち取れないと切符はいつまでも手に入りません。
本記事を参考にして、ぜひ内定を掴み取って欲しいと思います。
未経験からWebマーケティング転職を成功させるロードマップは下記にまとまってるので、合わせて参考にしてみてください。


コメント