
独学でもWebマーケティングで転職や個人で稼ぐことはできる?
何をやったら良いか分からないから自分に合うおすすめの勉強方法を教えて欲しいです。
こんにちは、おけこです。
独学でWebマーケティング転職をして、入社2年でSEOチーム責任者になりました。副業でも最高月収40万円を突破しております。
今回は独学から転職や副業で収入を増やした現役マーケターの僕は、Webマーケティングの独学について解説していきます。
本記事の信頼性


- Webマーケティングの独学方法9選
- Webマーケティング独学の効果を高めるポイント
- これからWebマーケティングを学ぶ人に伝えたいこと
Webマーケティングの需要が増えて、転職や独立を考える人は爆発的に増えました。今後も市場規模は伸びる見込みなので、益々この人工は増えていくでしょう。
そんな中で、「Webマーケティングは独学でも出来るのか?」と気になってる人も多いと思います。
結論をズバリ言ってしまえば、Webマーケティングは独学でも習得可能です。
僕自身、独学からのスタートで転職しましたし、副業で収入を得ることもできました。
ただ、闇雲に勉強しても効率が悪いので、今回はWebマーケティングの独学方法のおすすめを9つ紹介していきます。



学習のコツもお伝えするので、転職や収入UPを実現したい方は是非最後までご覧下さい。
Webマーケティングの独学方法おすすめ7つ


Webマーケティングの独学をする上で、僕がおすすめするのは下記です。
- Webマーケティング関連の本
- Webメディアで情報収集
- 無料のオンライン講座
- 有料のオンライン講座
- Webマーケティング関連のセミナー
- Webマーケティング資格取得の勉強
- 自分でブログを作って運営
Webマーケティング関連の本
メリット | デメリット |
---|---|
1冊1000〜2000円くらいなので安い 情報量が多くて網羅的に学べる いつでも好きな時に読める | トレンドを理解するのには向いてない 読書が苦手な人だと結構大変 すぐに活かせない内容も多い |
Webマーケティング関連の書籍を読むのも独学では鉄板の方法です。
本はたった1000円くらいで膨大な情報を手に入れることができるので、1つの分野の知識を網羅的に学ぶにはおすすめです。
ただ一方で、「構成作り→執筆→製本」の時間がかかるので、現在のトレンドを素早くキャッチするのには向いていません。
今後ずっと使えるであろうWebマーケティングの基礎知識や本質部分を理解するのにベストでしょう。


Webメディアで情報収集
メリット | デメリット |
---|---|
無料もしくは安価なものが多い 業界のトレンドを知れる 現場に活きる生の情報 | 網羅的には学べない 情報の正誤が定かではない 欲しい情報がない場合も多い |
YouTubeやSNS、Google検索をして無料で情報を収集したり、noteやBrainを購入して学ぶ方法です。
信頼性のあるメディアや個人を見つけることができれば、質の高い情報をGETできることもあります。
その企業や個人が実行した内容が書かれていることも多いので、現場の生の意見を知れるのはメリットですね。
ただ、欲しいと思った情報が確実にあるわけではなく、”あくまでその企業や個人だから上手く行った”という風に再現性がない場合もあります。
とはいえ、無料もしくは安価で質の高い情報を得られる可能性は高いので、チェックしておくといいですね。
いくつか各メディアごとのオススメを紹介するので、お手すきでチェックしてみて下さい。
無料のオンライン講座
メリット | デメリット |
---|---|
無料 信頼性のある情報 一連の流れで学習できる | 網羅的には学べない 転職や案件獲得にはあまり活きない 時間がかかる割にリターンが少ない |
GoogleのデジタルワークショップやGoogleアナリティクスアカデミーなどのGoogleが出してる無料講座やferretが運営している無料講座などを受ける方法です。
信頼性のある企業が出してる講座なら情報の質的にも安心ですし、ロードマップ的に学習できるのも良い点ですね。
ただ、全ての知識を網羅できるわけではないのと、仮にGoogle認定資格を取ったところで転職や案件獲得に繋がるかというと微妙です。
資格取得やカリキュラム修了をした後に、しっかりその知識を活かすようアウトプットをすることで効果が増すでしょう。
有料のオンライン講座
メリット | デメリット |
---|---|
比較的安価に学べるものも多い 気になる内容だけを学べる 無料よりも濃い情報が多い | 網羅的には学びづらい 悩みや疑問を聞ける人がいない 強制力がないので継続しづらい |
無料のオンライン講座よりも濃い内容を得ることが出来るのが、Udemyやジッセンオンラインなどの有料オンライン講座の受講です。
Udemyの場合は1000〜20000円くらいで1講座を受けられて、ジッセンオンラインは月額5,390円です。
比較的安めの料金で、自分の気になる部分の知識を得ることが出来るのは良い点ですね。
ただ、Udemyは場合によって有効活用できると思いますが、正直ジッセンオンラインはあまり活用のタイミングは無い気がします。
正直言って月額5000円以上を払うなら、Withマーケという月額制Webマーケティングスクールの方が、月額4,980円で質問も無制限で出来るしオススメですよ。


Webマーケティング関連のセミナー
メリット | デメリット |
---|---|
無料のものも多い 業界の権威者の話が聞ける 具体的な事例で学習ができる | 網羅的には学べない すぐに活かせる内容は少なめ 環境が違いすぎて参考にならないことも多い |
Webマーケティング関連のセミナーに参加するのも良い方法です。今だとZoomで参加できるものが大半ですよ。
例えばWeb担が主催するセミナーなどは、業界内でも有名な人や伸びている企業の話を聞ける貴重な場。
30分〜90分くらいのセミナーをたくさん受けられて、講義内で話している資料なども感想を送ると貰えたりします。
どうしても”学んだ感”だけが強くなる傾向はありますが、自分のビジネスに活かすことができれば有益な時間になるでしょう。
Webマーケティング資格取得の勉強
メリット | デメリット |
---|---|
資格が取得できる ある程度の知識がある証拠になる 特定分野を深く学ぶことが出来る | 実務に活きるかは微妙 転職や案件獲得にはあまり活きない 時間とお金の割にリターンが少ない |
Webマーケティングの資格の勉強をすることも独学方法の1つです。例えばWebマーケティング関連の資格は下記のようなもの。
- ウェブ解析士
- Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
- 統計検定
- Webディレクション試験
ウェブ解析士
まずはウェブ解析士です。
- ウェブ解析士:ウェブ解析・マーケティングの知識
- 上級ウェブ解析士:KPI・戦略立案やコンサルティングスキル
- ウェブ解析士マスター:ウェブ解析士の育成や講師のスキル
といった感じで階級が分かれており、Webマーケティングの中で重要なデータ分析やマーケティング全般の知識を得ることができます。
参考記事:ウェブ解析士とは
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
GAIQは、Google アナリティクスについての理解度を測る資格です。
- アナリティクス全般の基礎知識
- 導入方法
- データ収集のやり方
- 設定と管理
- コンバージョンとアトリビューション
- レポート作成の方法
- 見るべき指標とはなにか
- ディメンションの使い方
などの習熟度を証明できます。
試験は無料で24時間いつでも受けられるので挑戦してみるのも良いでしょう。※資格の有効期限は認定日から12ヵ月
参考:GAIQの準備方法
統計検定
統計検定は一般財団法人 統計質保証推進協会が提供している検定です。
主にデータサイエンティストを目指す人が、統計に関する知識や活用力を証明するために取得する資格です。
- 統計検定 統計調査士
- 統計検定 専門統計調査士
- 統計検定 データサイエンス基礎(DS基礎)(CBT)
- 統計検定 データサイエンス発展(DS発展)(CBT)
- 統計検定 データサイエンスエキスパート(DSエキスパート)(CBT)
統計はWebマーケティングで重要なABテストを行う際にも役立ちます。マーケターとして持っていて損は無いでしょう。
参考:統計検定とは
Webディレクション試験
Webディレクション試験は、社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定(ウェブケン)が提供している試験です。
- Web制作の工程管理
- 要件定義と現状分析
- プロジェクトの企画
- サイトの全体設計
- 集客施策立案、実施
などに関する幅広い知識が求められます。
試験時間は90分間で、試験方法はコンピュータ画面に表示される問題に解答するCBT方式で行われ、65問中で正解率70%以上だと合格となります。
参考記事:Webディレクション試験の概要
自分でブログを作って運営
メリット | デメリット |
---|---|
低コスト 実務経験を積める ブログが育つと収益化できる | 継続するのが大変 結果が出るのに時間がかかる 正しいやり方を知らないと伸びない |
自分でブログを運営することは、低コストで実務経験を積める非常に有効な手段です。
僕自身、ブログで実績を作ってWebマーケティング転職に活かしましたし、転職や案件獲得に役立つポートフォリオにもなります。
ただ、ほとんどの人が記事なんて書いたことがないし、結果が出るのに時間がかかるので継続が大変。1年で7割がやめるとも言われています。
逆に学習やアウトプットを継続できれば、副収入も得られたり、今後のキャリアに活かすことは十分に出来ますよ。


Webマーケティングの独学をする際のポイント


Webマーケティングの独学をする上で大事なポイントを2つお伝えします。
- インプットとアウトプットをセットにする
- 目的を明確にして学習する
インプットとアウトプットをセットにする
Webマーケティングは座学で知識を入れるだけでは意味がありません。最終的なゴールは成果を出すことだからです。
なので、インプットとアウトプットを常にセットで行う意識を持つのが大事。
例えば、
- SEOに関するYouTube動画を見た
↓
- 自分のブログで実践して効果を検証する
といったイメージです。
アウトプット前提でインプットを行えると成長スピードは何倍にもなりますよ。
目的を明確にして学習する
先ほどのアウトプット前提のインプットとも通じますが、Webマーケティングを独学する目的をしっかり意識する必要があります。
例えば、「Facebook広告についての知識が足りてないから、オンラインの講座を受けて概要を理解する」みたいな感じ。
目的が不明確だと、ダラダラと学習してしまい、結局何も生まれないということも多々あります。
- Webマーケティング全般の知識を得る
- SEOや広告運用の具体的な知識を得る
- 成功している事例をインプットして自社に活かす
のように、何のために独学をしているのかを意識すると良いでしょう。
目的によってはWebマーケティングスクールも検討するとGOOD


この記事ではWebマーケティングを独学する方法についてご説明してきましたが、目的によってはWebマーケティングスクールの利用も検討すると良いです。
例えば
- 未経験からWebマーケ転職したい
- 案件獲得の具体的な方法を知りたい
- スキルアップして本業で活かしたい
などの目的がある場合は、独学するよりもスクールの方が効率的なケースもあります。
どうしても1人だと理解が遅くなったり、自分を客観視できなかったりしますからね。
Webマーケティングスクールは決して安くは無いですが、色々な企業とのコネクションがあったり、案件獲得のマニュアルがあったりします。



転職したり案件獲得できればスクール代は余裕で回収できるので、選択肢の1つとして持っておくとベストな行動ができると思いますよ。
Webマーケティングの独学に関するよくある質問
ここからはWebマーケティングの独学に関するよくある質問にお答えしていきます。
- 独学とスクールはどちらが良いですか?
-
目的と人によるので何とも言えません。
例えば、「どうしても未経験から転職成功させたい!」などはWebマーケティングスクールの方が効果的です。
逆に、「副業で月5万円をなるべくお金をかけずに稼げるようになる」とかであれば、自分でブログを作ってコツコツ独学するのが良いでしょう。
目的と期限によって、選ぶものを変えると良いですね。TwitterのDMで相談も受け付けてるので、もし良ければお聞き下さい。
- 独学でも転職や個人で稼ぐことはできる?
-
できます。
僕自身も独学でしたが、ブログ月収10万円やメルマガを使って月収40万円を突破しました。31歳で転職もできたので、独学でも十分可能性はありますよ。
実際に未経験転職した方にインタビューもしてるので、よければご覧下さい。
- Webマーケティングの資格は取ったほうが良いですか?
-
正直言って、ほぼ必要ありません。
Webマーケティングは知識だけあっても意味がないので、実践してなんぼです。
資格は知識の証明にはなりますが、結果を出せる証拠にはならないので、ブログやSNSを運用して実績を残す方が効果的ですよ。
まとめ:独学でWebマーケティング転職した僕が教える勉強法おすすめ7選


今回は『WEBマーケティングの独学』についてお伝えしました。
- Webマーケティングは独学でも転職成功や案件獲得に繋げられる
- インプットとアウトプットをセットで行う意識を持つ
- 場合によってはWebマーケティングスクールも検討
Webマーケティングは独学が可能です。
本を読んで全体像を把握したり、ブログやSNSを運用してみたり、できることを少しずつやってみましょう。
もし短期間で転職成功や案件獲得を目指すなら、Webマーケティングスクールも考慮すると良い選択に繋がります。
「独学だけしかやらない!」と固くなりすぎず、色々な選択肢の中から自分に合うものを選んでいきましょう。


コメント