
独学でもWebマーケティング転職したり、副業で稼げたりする?
できるかぎりお金をかけずに勉強できると助かるんだけど。
いきなりスクールに数十万円を払うのは気が引けるし、どうにか独学でWebマーケティングを学習できたら良いですよね。
結論、独学からでもWebマーケティング転職したり、副業やフリーランスで稼ぐことは可能です。
僕自身、独学でブログ副業を始め、マーケター転職して今はSEO責任者として働きつつ、副業でも月収40万円を超えることができました。
今回はWebマーケティングのWebマーケティング転職を成功させたり、副業で稼ぐための独学勉強法について解説していきます。



色々な方法を知った上で理想のキャリアを叶えるためのベストな方法を選んでいきましょう。


31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
独学でWebマーケティングを勉強・学習する方法7つ【無料あり】


独学でWebマーケティングを勉強する上でおすすめの方法を、5段階評価をつけて挙げてみました。
自分でブログを作って運営
メリット | デメリット |
---|---|
低コスト 実務経験を積める ブログが育つと収益化できる | 継続するのが大変 結果が出るのに時間がかかる 正しいやり方を知らないと伸びない |
自分でブログを運営することは、低コストで実務経験を積める非常に有効な手段です。
僕自身、ブログで実績を作ってWebマーケティング転職に活かしましたし、転職や案件獲得に役立つポートフォリオにもなります。
ただ、ほとんどの人が記事なんて書いたことがないし、結果が出るのに時間がかかるので継続が大変。1年で7割がやめるとも言われています。
逆に学習やアウトプットを継続できれば、副収入も得られたり、今後のキャリアに活かすことは十分に出来ますよ。


自分でSNSを作って運営
メリット | デメリット |
---|---|
完全無料 スマホでもできる 影響力を持つと収益化できる | 継続するのが大変 結果が出るのに時間がかかる 正しいやり方を知らないと伸びない |
SNSは完全無料で出来て、フォロワーが増えてきたり、影響力が増えてくると収益化もできます。
実際、僕もTwitterのフォロワーが2700人ほどいますが、フォロワーさんが僕のブログからサービスに申し込んでくれることも結構多いですよ。
もちろん闇雲に運用しても伸びませんが、「誰に、何を、どんな風に届けるか」を意識して行えば、Webマーケティングをかなり実践的に学べます。



しっかり運用して1000フォロワーを達成すれば、企業からも評価してもらえますよ。
Webマーケティング資格取得の勉強
メリット | デメリット |
---|---|
資格が取得できる ある程度の知識がある証拠になる 特定分野を深く学ぶことが出来る | 実務に活きるかは微妙 転職や案件獲得にはあまり活きない 時間とお金の割にリターンが少ない |
Webマーケティングの資格の勉強をすることも独学方法の1つです。例えばWebマーケティング関連の資格は下記のようなもの。
- ウェブ解析士
- Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
- 統計検定
- Webディレクション試験
ウェブ解析士
まずはウェブ解析士です。
- ウェブ解析士:ウェブ解析・マーケティングの知識
- 上級ウェブ解析士:KPI・戦略立案やコンサルティングスキル
- ウェブ解析士マスター:ウェブ解析士の育成や講師のスキル
といった感じで階級が分かれており、Webマーケティングの中で重要なデータ分析やマーケティング全般の知識を得ることができます。
参考記事:ウェブ解析士とは
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
GAIQは、Google アナリティクスについての理解度を測る資格です。
- アナリティクス全般の基礎知識
- 導入方法
- データ収集のやり方
- 設定と管理
- コンバージョンとアトリビューション
- レポート作成の方法
- 見るべき指標とはなにか
- ディメンションの使い方
などの習熟度を証明できます。
試験は無料で24時間いつでも受けられるので挑戦してみるのも良いでしょう。※資格の有効期限は認定日から12ヵ月
参考:GAIQの準備方法
統計検定
統計検定は一般財団法人 統計質保証推進協会が提供している検定です。
主にデータサイエンティストを目指す人が、統計に関する知識や活用力を証明するために取得する資格です。
- 統計検定 統計調査士
- 統計検定 専門統計調査士
- 統計検定 データサイエンス基礎(DS基礎)(CBT)
- 統計検定 データサイエンス発展(DS発展)(CBT)
- 統計検定 データサイエンスエキスパート(DSエキスパート)(CBT)
統計はWebマーケティングで重要なABテストを行う際にも役立ちます。マーケターとして持っていて損は無いでしょう。
参考:統計検定とは
Webディレクション試験
Webディレクション試験は、社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定(ウェブケン)が提供している試験です。
- Web制作の工程管理
- 要件定義と現状分析
- プロジェクトの企画
- サイトの全体設計
- 集客施策立案、実施
などに関する幅広い知識が求められます。
試験時間は90分間で、試験方法はコンピュータ画面に表示される問題に解答するCBT方式で行われ、65問中で正解率70%以上だと合格となります。
参考記事:Webディレクション試験の概要
正直、Webマーケティングの資格はいらないの記事に書いてるように、資格よりもブログやSNSで実戦経験を積むほうが100倍大事です。
ただ、資格を持ってることで多少なりとも評価してくれる企業もあるので、ブログやSNSを実践しながら勉強できるなら取得しても良いと思いますね。
Webマーケティング関連の本
メリット | デメリット |
---|---|
1冊1000〜2000円くらいなので安い 情報量が多くて網羅的に学べる いつでも好きな時に読める | トレンドを理解するのには向いてない 読書が苦手な人だと結構大変 すぐに活かせない内容も多い |
Webマーケティング関連の書籍を読むのも独学では鉄板の方法です。
本はたった1000円くらいで膨大な情報を手に入れることができるので、1つの分野の知識を網羅的に学ぶにはおすすめです。
ただ一方で、「構成作り→執筆→製本」の時間がかかるので、現在のトレンドを素早くキャッチするのには向いていません。
今後ずっと使えるであろうWebマーケティングの基礎知識や本質部分を理解するのにベストでしょう。
おすすめの書籍
僕がオススメする書籍をいくつかご紹介しておきます。
【沈黙のWebマーケティング】


「沈黙のWebマーケティング」はSEOに強いウェブライダーの松尾社長が書かれている本です。
マンガがメインで描かれているので分かりやすく、エンタメとして楽しみながらWebマーケティングを学ぶことが出来ます。
うちの会社でも入社した人には必ず読んでもらう1冊として渡してますよ。
【沈黙のWebライティング】


先ほど紹介した「沈黙のWebマーケティング」の続編となる1冊です。
ユーザーが求めるコンテンツの作り方などの本質が学べるので、マンガ自体はふざけてる感じですが有益な本ですよw
【デジタルマーケティングの定石】


株式会社WACULの堀内さんが書かれた1冊で、Webマーケティングの施策についての考察が秀逸です。
本来Webマーケターの仕事は成果を出すことですが、日々の作業をこなすことで満足してしまいがち。そんな現状にメスを入れる内容になっていて、成果を出すための考え方や知識を深く学べます。
新しい本ですが、すでにかなりのWebマーケターが読んでいる名著ですよ。


Webメディアで情報収集
メリット | デメリット |
---|---|
無料もしくは安価なものが多い 業界のトレンドを知れる 現場に活きる生の情報 | 網羅的には学べない 情報の正誤が定かではない 欲しい情報がない場合も多い |
YouTubeやSNS、Google検索をして無料で情報を収集したり、noteやBrainを購入して学ぶ方法です。
信頼性のあるメディアや個人を見つけることができれば、質の高い情報をGETできることもあります。
その企業や個人が実行した内容が書かれていることも多いので、現場の生の意見を知れるのはメリットですね。
ただ、欲しいと思った情報が確実にあるわけではなく、”あくまでその企業や個人だから上手く行った”という風に再現性がない場合もあります。
とはいえ、無料もしくは安価で質の高い情報を得られる可能性は高いので、チェックしておくといいですね。
いくつか各メディアごとのオススメを紹介するので、お手すきでチェックしてみて下さい。
無料のオンライン講座
メリット | デメリット |
---|---|
無料 信頼性のある情報 一連の流れで学習できる | 網羅的には学べない 転職や案件獲得にはあまり活きない 時間がかかる割にリターンが少ない |
GoogleのデジタルワークショップやGoogleアナリティクスアカデミーなどのGoogleが出してる無料講座やferretが運営している無料講座などを受ける方法です。
信頼性のある企業が出してる講座なら情報の質的にも安心ですし、ロードマップ的に学習できるのも良い点ですね。
ただ、全ての知識を網羅できるわけではないのと、仮にGoogle認定資格を取ったところで転職や案件獲得に繋がるかというと微妙です。
資格取得やカリキュラム修了をした後に、しっかりその知識を活かすようアウトプットをすることで効果が増すでしょう。
有料のオンライン講座
メリット | デメリット |
---|---|
比較的安価に学べるものも多い 気になる内容だけを学べる 無料よりも濃い情報が多い | 網羅的には学びづらい 悩みや疑問を聞ける人がいない 強制力がないので継続しづらい |
無料のオンライン講座よりも濃い内容を得ることが出来るのが、Udemyやジッセンオンラインなどの有料オンライン講座の受講です。
Udemyの場合は1000〜20000円くらいで1講座を受けられて、ジッセンオンラインは月額5,390円です。
比較的安めの料金で、自分の気になる部分の知識を得ることが出来るのは良い点ですね。
ただ、Udemyは場合によって有効活用できると思いますが、正直ジッセンオンラインはあまり活用のタイミングは無い気がします。
正直言って月額5000円以上を払うなら、Withマーケという月額制Webマーケティングスクールの方が、月額4,980円で質問も無制限で出来るしオススメですよ。


Webマーケティング関連のセミナー
メリット | デメリット |
---|---|
無料のものも多い 業界の権威者の話が聞ける 具体的な事例で学習ができる | 網羅的には学べない すぐに活かせる内容は少なめ 環境が違いすぎて参考にならないことも多い |
Webマーケティング関連のセミナーに参加するのも良い方法です。今だとZoomで参加できるものが大半ですよ。
例えばWeb担が主催するセミナーなどは、業界内でも有名な人や伸びている企業の話を聞ける貴重な場。
30分〜90分くらいのセミナーをたくさん受けられて、講義内で話している資料なども感想を送ると貰えたりします。
どうしても”学んだ感”だけが強くなる傾向はありますが、自分のビジネスに活かすことができれば有益な時間になるでしょう。
スマホアプリで勉強をする
- 時間がない、スキマ時間を活用したい
- 本業のマーケターとしてのスキルを上げたい
まだ数は多くはないですが、徐々にWebマーケティングを学べるアプリも出てきています。
僕がちょこちょこ参加するWebセミナーとかでも紹介されてました。
どちらかと言うと未経験の人よりは、すでに企業のWebマーケ担当者として働いてるけどスキルをさらに伸ばしたい人が向いてますね。
グロースXの「コラーニング」はロードマップ的に学べてオススメ
グロースXが提供してるコラーニングアプリは、ロードマップ的に学べるのでおすすめです。
チームで進捗状況を共有できたり、テストをして合格しないと先に進めなかったり、「可視化」をするのに有効なツールですね。
個人だと費用が厳しいと思いますが、企業で導入するのは検討しても良いレベルのアプリだと思いますよ。
Webマーケティング独学の学習効率を高めるポイント


Webマーケティングの独学をする上で大事なポイントを2つお伝えします。
- インプットとアウトプットをセットにする
- 目的を明確にして学習する
インプットとアウトプットをセットにする
Webマーケティングは座学で知識を入れるだけでは意味がないので、インプットとアウトプットを常にセットで行いましょう。
- SEOに関するYouTube動画を見た
↓
- 自分のブログで実践して効果を検証する
といったイメージです。



アウトプット前提でインプットを行うと成長スピードは何倍にもなりますよ。
目的を明確にして学習する
Webマーケティングを独学する際は、学習する目的をしっかり意識する必要があります。
なぜなら目的が不明確だと、なんとなく勉強してるけど、結局、使える知識は何も身についてないということも多々あるから。
例えば、
- 転職するためにWebマーケティング全般の知識を得る
- ブログで稼ぐためにSEOの具体的な知識を得る
- 運用代行をするためにWeb広告の知識を得る
のように「何のために、何を学ぶのか」をハッキリさせるのが大事ですよ。



大学受験と一緒で、ゴールが明確だとやるべきことで迷わなくなります。
独学で勉強してWebマーケティングを転職させるポイントは2つ
独学でWebマーケティング転職を成功させるためにやるべきことは2つです。
- 転職活動は徹底的に準備をして臨む
- ブログやSNSで実績を作って未経験を脱出する
転職活動は徹底的に準備をして臨む
僕自身、いまは面接官として多くの求職者と会いますが、準備を徹底してやってると感じる人は1割以下です。
- 今まで何をやってきて、そこから何を学び、今後にどう生かすのか
- 失敗や挫折をした経験、そこからどう立ち直ったのか
- なぜ多くの仕事がある中でWebマーケじゃないとダメなのか
など、自分の中で1つ1つ答えを深掘っていくのが大事ですね。
自己分析やキャリアの棚卸しを徹底すれば、魅力的な職務経歴書を書けるようになるし、面接で自分の言葉でしっかり語れるようになります。



僕は面接の想定質問・回答を100個くらい準備してました。
徹底的に準備をすることで自信を持って臨むことができますよ。
ブログやSNSで実績を作って未経験を脱出する


未経験転職で一番のハードルになるのが経験や実績不足なので、ブログやSNSなどを自主的にやって未経験を脱出しましょう。
僕自身、ブログで月収3万円・月1万PVというあまり大きくない実績でしたが、「すごいですね!!」と面接で評価してもらうことができました。
また、Twitterでフォロワー2000人以上いたこともプラスになったと感じています。



口ではいくらでも言えるので、行動で示すのが一番効きますよ。
大きな実績はなくても「この人はしっかり行動できる人だ」と思われれば面接通過率は確実に上がります。
Webマーケティング転職を成功させるロードマップは未経験からWebマーケティング転職するロードマップ【現役の面接官が解説】をご覧ください。


Webマーケティングを独学で勉強して稼ぐ方法
独学でWebマーケティングを勉強して稼ぐ方法はいくつかあります。
- アフィリエイト収入を得る
- 独自商品を作って販売する
- 個人や企業から案件を受注する
アフィリエイト収入を得る
ブログやSNSを使ってアフィリエイト収入を得るのが1つ目の方法です。
- 自分が紹介して商品が売れたら紹介料としてマージンをもらえる仕組み
ex) Amazonに載ってる商品を紹介→自分のリンク経由で商品が売れる→数%の紹介料が自分に入る
アフィリエイトは自分の商品がなくてもできるので、個人でもやりやすい手法です。
様々な案件を扱っているASPに登録すれば、自分が紹介できる商品・サービスが色々でてきますよ。
アフィリエイトはWebマーケティングの仕組みを理解するのにも役立つので、独学で稼ぐにはピッタリの方法ですね。
SNSだけよりはブログも使った方が収益は得やすくなるので、WordPressでブログを開設するのをおすすめします。


独自商品を作って販売する
自分の独自商品やサービスを販売して収益を得るのもアリ。
今だと有料noteやBrain、Kindleなどのサービスを使えば、誰でも商品を作ることができます。
「自分に商品なんて作れない…」と思うかもですが、自分では当たり前だと思っていた知識や経験が商品になるケースは多々あります。
- 部下とのコミュニケーションを円滑に進める方法
- 振られた彼女と復縁するためのノウハウ
- Excelで効率的に作業を進める方法
意外なものが売れますし、商品を販売するまでに「誰に、何を、どのように届けるか」を考えるプロセスがWebマーケティングの理解に役立ちますよ。
個人や企業から案件を受注する
Webマーケティングを独学して個人や企業から案件を受注して稼ぐパターンもあります。
- ブログで独学した経験を生かしてSEOコンサルを取る
- SNSを育てた経験を生かしてSNSコンサルを取る
- Web広告で実践した経験を生かして運用代行を取る
案件受注には営業活動も必要になってきますが、1案件5〜30万円くらいが相場なので結構良い収入源になりますよ。
副業でもWebマーケティングで稼ぐことはできるので、ぜひ早めにチャレンジするのをおすすめします。
Webマーケティングを独学で勉強するときのデメリット


前述したおすすめの学習方法とポイントを理解しておけば、効率よく目的に向かってWebマーケティングを独学できます。
しかし、Webマーケティングの独学にはデメリットもあることを知っておかないと、時間をムダにするリスクもあるんですよね。
そこでここからはWebマーケティング独学のデメリットについてお話していきます。
分からないところを質問できない
Webマーケティングは範囲も広いし、専門用語も多いので、1人で勉強していると「どういうこと?」となるときが多々あります。
しかし独学の場合、わからないところを質問できないので、一向に解決できないパターンもあるんですよね。



解決できないと前に進めないので、学習がイヤになっちゃうこともあります。
継続するのが大変
Webマーケティングは1日2日で身につくものではなく、継続して学習や実践を繰り返す必要があります。
しかし、独学だと周りで一緒に頑張ってる人がいないので、継続するのもなかなか大変なんですよね。



部活や受験勉強とかも、仲間がいたから辛くても継続できたという人は多いはずです。
遠回りをする可能性がある
知識がないと何を学ぶべきか分からないので、本当はあまり必要ない知識を勉強したり、遠回りをする可能性もあります。
長い目で見れば遠回りも良い経験になることは多いですが、短期間で転職を成功させたり、副業やフリーランスとして稼ぎたい人にとっては厳しいです。



ぶっちゃけ雑学王になっても意味ないので、必要な知識を最短ルートで学びたいのが本音ですよね。
独学が厳しかったらWebマーケティングスクールも検討すべし


もしもWebマーケティングの独学が厳しそうだったら、Webマーケティングスクールを使うのも有効な選択肢だと思います。
例えば
- 未経験からWebマーケ転職したい
- 案件獲得の具体的な方法を知りたい
- スキルアップして本業で活かしたい
などの目的がある場合は、独学よりもスクールの方が圧倒的に早く結果がでることが多いですね。
なぜならWebマーケティングスクールはカリキュラムが整理され、サポート環境が充実し、企業とのコネクションもあったりするからです。



転職したり案件獲得できればスクール代は余裕で回収できるので普通にアリですよ。
おすすめスクールに関してはおすすめWebマーケティングスクール7選【評判・口コミや現役マーケター視点も網羅】をご覧ください。


Webマーケティングの独学に関するよくある質問
ここからはWebマーケティングの独学に関するよくある質問にお答えしていきます。
- 独学とスクールはどちらが良いですか?
-
目的と人によるので何とも言えません。
例えば、「どうしても未経験から転職成功させたい!」などはWebマーケティングスクールの方が効果的です。
逆に、「副業で月5万円をなるべくお金をかけずに稼げるようになる」とかであれば、自分でブログを作ってコツコツ独学するのが良いでしょう。
目的と期限によって、選ぶものを変えると良いですね。TwitterのDMで相談も受け付けてるので、もし良ければお聞き下さい。
- 独学でも転職や個人で稼ぐことはできる?
-
できます。
僕自身も独学でしたが、ブログ月収10万円やメルマガを使って月収40万円を突破しました。31歳で転職もできたので、独学でも十分可能性はありますよ。
実際に未経験転職した方にインタビューもしてるので、よければご覧下さい。
- Webマーケティングの資格は取ったほうが良いですか?
-
正直言って、ほぼ必要ありません。
Webマーケティングは知識だけあっても意味がないので、実践してなんぼです。
資格は知識の証明にはなりますが、結果を出せる証拠にはならないので、ブログやSNSを運用して実績を残す方が効果的ですよ。
まずは独学からで良いのでWebマーケティング学習を始めよう!
「いきなり数十万円というお金を払うのはちょっと…」と心のどこかで思ってるから独学の方法を調べていたはず。
僕自身、なるべくお金をかけずに学びたかったので、気持ちはめちゃくちゃ分かります。
ただ、悩んでるだけだと時間がもったいないので、まずは独学でブログやSNSを始めてみましょう。



行けそうならそのまま独学すれば良いし、ちょっと厳しければスクールを検討すればOK。
やってみないと分からないので早めに行動して確認するといいですよ!
まとめ:独学でWebマーケティング転職した僕が教える勉強法おすすめ7選


今回は『WEBマーケティングの独学』についてお伝えしました。
- Webマーケティングは独学でも転職成功や案件獲得に繋げられる
- インプットとアウトプットをセットで行う意識を持つ
- 場合によってはWebマーケティングスクールも検討
Webマーケティングは独学が可能です。
本を読んで全体像を把握したり、ブログやSNSを運用してみたり、できることを少しずつやってみましょう。
もし、短期間で転職成功や案件獲得を目指すなら、Webマーケティングスクールも考慮すると良いですよ。
おすすめスクールは下記をご覧ください。


コメント