
Webマーケティングのスキルって何が必要なの?
転職も考えてるし、市場価値の高いマーケターになりたいと思ってるから、どうやって鍛えるべきかも教えて欲しい。
こんにちは、おけこです。
アパレル営業として約7年働き、31歳未経験でWebマーケティング転職をしました。
今回は現在SEOチームの責任者もしている僕が、Webマーケティングに必要なスキルと習得方法についてお話します。


31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
- WEBマーケティングには2種類のスキルがある
- 2種類のスキルから重要な要素をそれぞれ紹介
- Webマーケティングスキルを鍛錬・習得する方法
- Webマーケティングスキルを早く習得するコツ
Webマーケティングの注目度は日に日に高まっており、僕のように未経験転職を目指す人も増えています。
また、すでにマーケターの方は、いかに自分の市場価値を高めるかを日々考えているはずです。
Webマーケティングに必要なスキルを把握し、効率的に習得することで、将来的に求められるWebマーケターになれます。
そこで今回は別業界も経験してきた現役マーケターの僕が、Webマーケティングに必要なスキルと習得方法について解説していきます。



1年後、3年後、5年後の未来を大きく変えるキッカケにして下さい。
Webマーケティングの仕事内容は3つ


Webマーケティングに必要なスキルについてお話する前に、Webマーケティングの仕事内容を簡単にお話していきます。
仕事内容を把握できてないと、どんなスキルが必要になるのかをイメージできないからです。
結論、Webマーケティングの仕事内容は大きく分けて3つです。
- 集客の施策立案、実行
- データ分析・アクセス解析
- 購買やリピートを増やす施策立案、実行
1:集客の施策立案、実行
Webマーケティングの仕事の1つ目は集客です。
Webマーケティングをする最終的な目的は「売上を増やすこと」。つまり自分や自社の商品・サービスを購入して貰うことですね。
しかし商品やサービスを購入してくれる可能性のあるお客さん(見込み客)を集められなければ、永遠に売上が立つことはありません。
そこで売上を立てるために、まず絶対に必要になるのが集客です。
- SEO
- SNS
- Web広告運用
- プレスリリース
などの手法を使い、施策を考えて実行して集客を試みます。
2:データ分析・アクセス解析
Webマーケティングの仕事内容の2つ目がデータ分析やアクセス解析です。
仮説を立てて施策を実行しても、いきなり上手くいくことばかりではありません。
PDCAサイクルとも言いますが、何度も改善を繰り返して、徐々に成果を伸ばす必要があります。
しかし改善をしようとしても、正しく現状把握ができてないと施策を実行しても効果が薄い可能性があります。むしろ、施策を実行したことでパフォーマンスが低下することもあります。
正しく現状把握をするのに必要なのがデータ分析やアクセス解析です。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
- 各種広告の管理画面
- データをダウンロードしたExcelやスプレッドシート
などを使って、データを分析して改善案を考えていきます。
3:購買やリピートを増やす施策立案、実行
Webマーケティングの仕事内容の3つ目はリピーターを増やすことです。
マーケティングの世界では「新規顧客の獲得は、既存顧客に商品を買ってもらう5〜10倍のコストがかかる」と言われています。
- 既存顧客(一度商品を買ってくれた人)に、もう一度購入してもらうためにかかる広告費 → 1000円
- 新規顧客が商品を買ってくれるまでにかかる広告費 → 5000円
※商品やサービスによって多少の変動はあります
商品やサービスを知らない新規顧客を獲得するには、たくさん広告を出したり、Webサイトにたくさん記事を書いたりする必要があります。
すると必然的に人件費、広告費などがかかりますよね?
しかし一度買ってくれた人は商品やサービスをすでに知っています。
なので極端に言えば、「もう一度どうですか?」って聞くだけで購入してくれる可能性がある。少ないコストで売上が上がるわけですね。
仕事内容についての詳しい内容は、WEBマーケティングの仕事内容は3つ【現役マーケターが解説】をご覧下さい。


Webマーケティングに必要なスキルは2種類ある


Webマーケティングに必要なスキルには大きく分けて2種類あります。
- ポータブルスキル
- テクニカルスキル
簡単に言うと、ポータブルスキルは専門性以外のスキル、テクニカルスキルは専門性です。例えばこんなイメージ。
- 広告運用
- SEO対策
- SNS運用
- リストマーケ
- ECサイト運用
- 論理的思考力
- プレゼンテーション力
- コミュニケーション力
- データ分析スキル
- 諦めない心、粘り強さ
Webマーケティングのスキルと言うとテクニカルスキルだけあれば大丈夫と思っている人もいますが、ポータブルスキルが無いと成果を出すことは出来ません。
2種類のスキルをどちらも鍛えるのが市場価値の高いマーケターへの道になります。
ここからはWebマーケティングをやっていく上で必要なポータブルスキルとテクニカルスキルをそれぞれ解説していきます。
Webマーケティングに必要なポータブルスキル
- 好奇心・知的欲求
- コミュニケーションスキル
- 論理的思考力
- クリエイティビティ
- 継続力・忍耐力
まずWebマーケティングに必要なポータブルスキルは上記5つです。
1:好奇心・知的欲求
- 新しい知識を得る
- 高速でPDCAを回す
- 成長へのモチベーション
1つ目は「これをやってみたい」「もっと色々なことを知りたい」という好奇心や知的欲求です。
Webマーケティングは全ての仕事の中でも特に変化が激しい仕事の1つ。
好奇心や知的欲求が高い人は、新しい分野の知識を積極的に得ていくので、時代に合わせた施策を思いついたり実行することができます。
また、このタイプは新しい挑戦に対する関心や行動力が高く、PDCAサイクルを回すのも早いのが特徴。
Webマーケティングは一発では中々結果が出ないため、高い行動力でひたすら改善を繰り返せる好奇心・知的欲求は重要です。
2:コミュニケーションスキル
- 傾聴力
- 洞察力
- 伝達力
- 想像力
- 調整力
Webマーケティングはパソコンと向き合う時間が多い仕事ですが、コミュニケーション力も必須です。
なぜなら経営者やエンジニア、Webデザイナーなど様々な職種の人たちと関わっていく必要があるから。
例えば相手の話をしっかり聞いて理解できないと、施策の方向性を間違える可能性もあります。
経営者の意図を汲んで、その意図をマーケティング施策に反映し、場合によっては開発チームなどに的確に依頼する必要があります。
相手の話や意図をヒアリングして、自分の意図を上手く伝えるスキルは必ず必要になりますよ。
3:論理的思考力
- 課題の発見
- 仮説を立てる
ロジカルシンキングとも言われますが、論理的思考力もWebマーケティングをやる上で必須です。
なぜなら論理的思考力が無いと、課題の発見や改善施策の仮説を立てることができないから。
論理的思考力とは、原因と結果を考える思考の力です。
例えば、「Webサイトからの売上が想像よりも立っていない」という結果から、
- そもそも見込み客を集客できているのか?
- Webサイトは使いやすくなっているのか?
- 申込みの導線は分かりやすくなっているか?
といった、課題の原因を探っていくのに論理的思考力が必要になります。
また、課題を発見したら「この原因を解決するには〇〇をする必要がある」というように、原因→結果を導くプロセスも考えないといけません。
4:クリエイティビティ
- 創造力
- 企画力
- 観察力
Webマーケティングを使って成果を出すには、色々なアイデアを形にしていく必要があります。
例えば「魅力的なキャンペーンを打って、SNSのフォロワーを獲得する」とかも企画力や創造力が無いとできません。
年越しのどん兵衛はローソンで♪
— ローソン (@akiko_lawson) December 28, 2020
/
「どん兵衛きつねうどん」5年分、36.5万円分当たる!
\@akiko_lawson をフォローし、この投稿に「 #ローソン日清のどん兵衛 」とコメントを付けて引用ツイートすると抽選でQUOカードが当たります(^^) #ローソン
https://t.co/7AYm2WJjXA pic.twitter.com/WXFv5pZ3vk
上記はコンビニのローソンのTwitterアカウントですが、年越しの時期にキャンペーンを仕掛けて大きな話題を生みました。
ユーザーの思考や行動を観察して、何をやれば喜んでくれるのか、何をやれば行動してくれるのかを考えて実現するクリエイティビティは非常に重要です。
5:継続力・忍耐力
- スキルUP
- PDCAの継続
- ユーザーやクライアント対応
最後は継続力や忍耐力です。
Webマーケティングは1日、2日で効果が出るものばかりではありません。
成果を上げていくには、1週間・1ヶ月・半年・1年と継続してPDCAを回していく必要があります。
また、壁にぶつかった時にすぐ諦めてしまったらスキルは向上しませんし、すぐ切れてしまうようではユーザーやクライアントが離れてしまいます。
「石の上にも三年なんて古い」という考えが現代では広まってますが、結果が出るまで諦めない継続力や忍耐力は必須ですよ。
Webマーケティングに必要なテクニカルスキル
- Webメディア運営
- Web広告運用
- マーケティング全般の知識
- ExcelやPowerpointなどの知識
- データ分析・アクセス解析
- Webライティング
- プログラミングやWebデザインの知識
ここからはWebマーケティングに必要なテクニカルスキル(専門性)についてお話していきます。
仕事内容によっては使わないものもありますが、自分が関わるテクニカルスキルは身につけていく必要がありますよ。
未経験の人はまだ関連する知識がスキルがないかもしれませんが、スキルの有無は転職成功率や入社後の活躍にも影響するのでチェックしていきましょう。
1:Webメディア運営
- Webサイト運営
- SNSアカウント運用
- YouTubeチャンネル運営
まずはWebメディアを運営するスキルです。
ブログなどのWebサイトやSNSアカウント、YouTubeチャンネルなどがWebメディアに該当します。
SEO支援会社やSNSマーケティング会社、事業会社では関わってくる分野ですね。
Webメディアに明確な正解は無く、それぞれのWebサイトやSNSアカウントによって発信内容や反応が変わります。
そのため高速でPDCAを回してデータを取り、当たりが見えてきたら一点集中して伸ばすのがセオリーです。
正直、知識を持っているだけでは意味がないので、アウトプットをして実務をこなすのが大事ですね。
特にブログは幅広い知識を学べて、育てば収益も得られるので、やっておいて損は無いですよ。


2:Web広告運用
- Google、Yahooリスティング広告
- GDN、YDN、Facebookなどのディスプレイ広告
- アフィリエイト広告
- メルマガ広告
広告代理店や事業会社でWeb広告の運用担当をする場合は、広告の運用スキルも必要になります。
GoogleとYahooのリスティング広告、GDNやYDNなどのディスプレイ広告、FacebookやTwitter、Instagram、TiktokなどのSNS広告など種類は様々です。
広告運用は成果が出るのは早いというメリットがある反面、コストをかけるのでリスクもあります。
なので、
- Impression(インプレッション):広告の露出回数
- Click(クリック):広告がクリックされた回数
- CV(コンバージョン):申込みや成約
- CPA(コスト・パー・アクション):1CVあたりにかかった費用
- CPC(コスト・パー・クリック):1クリックあたりの広告費
- CTR(クリック・スルー・レート):広告がクリックされる確率
- CVR(コンバージョン・レート):クリック後に申し込みされる確率
などの数値をこまめにチェックしながら、最終的な売上と粗利を伸ばしていく必要があります。
3:マーケティング全般の知識
- マーケティング戦略の立案
- ペルソナやデモグラの作成
- 現在のトレンド把握
- N1分析などの顧客分析知識
- 4P、3C、5フォースなどのフレームワーク
Webマーケティングを行う上では、マーケティング全般の幅広い知識も当然必要になります。
例えば、自社商品やサービスのペルソナ像を作ってPDCAの改善に繋げて行ったり、戦略を色々と考えていくのもそうです。
また、よく使われる4Pや3C、MECE(漏れなくダブりなく)などのフレームワークを知っていることも、成果を出すには重要。
常にアンテナを張って、色々な情報やトレンドをキャッチしておくのも大事ですね。
4:ExcelやPowerpointなどの知識
- 分析用の計算式やピボットテーブルの作成
- 上長やクライアントへの提案資料の作成
ExcelやPowerpointなどのMicrosoftオフィス機能、GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメント、Googleスライドなどツールの知識も重要です。
Webマーケティングの業務は、大半がExcelやパワポなどを使う時間です。
広告やGoogleアナリティクスのデータをExcelやスプレッドシートに落として整理したり、そのデータを元にパワポやスライドで提案資料を作成します。
オフィスツールの知識があると業務の生産性が爆発的に上がりますよ。
5:データ分析・アクセス解析
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
- Googleデータポータル
- 統計学
Excelやスプレッドシートとも関連する部分はありますが、データ分析やアクセス解析のスキルも大事です。
例えばGoogleアナリティクスを使って、
- どのページのアクセスが多いのか?
- どのページの滞在時間が短いのか?
- 集客元はSEO経由が多いのか?SNS経由が多いのか?
などを分析したりですね。
Webマーケティングは数字で成果が明確に出ます。
それが怖い部分でもありますが、逆に言えば「数字をしっかり分析できれば改善策は見えてくる」ということ。
今だとデータサイエンティストというデータ分析やアクセス解析の職業もあり、スキルが高まれば非常に市場価値の高い人材になれます。
6:Webライティング
- 記事の執筆
- SNS投稿
- メルマガや公式LINE
- 文面でのコミュニケーション
事業会社やSEO、SNSの支援会社だと、実際の業務でもブログ記事執筆やSNS投稿、メルマガ発行などをしていきます。
そのため相手に分かりやすく伝えたり、相手の心を動かすようなWebライティングが必要。
また、仕事中はメールだけでなく、SlackやChatworkなどのチャットツールで連絡を取り合うことが多いです。
ライティングスキルが高ければ、自分の意図を相手に適切に伝えることができ、誤解を生んだりムダなやり取りをする回数が減ります。
7:プログラミングやWebデザインの知識
- HTMLやCSS、Javascriptなどコーディング
- PhotoshopやIllustratorなど各種Adobeツール
プログラミングやWebデザインの知識は必須では無いにせよ、あるに越したことはありません。
なぜならエンジニアやデザイナーに依頼するときの質が上がるし、工数のイメージもできるからです。細かい調整なら自分でもできちゃうのも強いですね。
知識があることのメリットは、余計なやり取りが少なくなることです。
例えば、プログラミングの知識が全く無いと、エンジニアに無理なお願いをしてトラブルになることもあります。
深くまでは分からなくても良いですが、基礎知識を持っておくのは業務を効率的に進めるために必要ですよ。
ただ、Googleオプティマイズなどを使えば、プログラミングやWebデザインの知識が少なくてもこまない調整ができるので、ぜひ使ってみて下さい。
Webマーケティングスキルを鍛錬・習得する方法


Webマーケティングスキルを鍛えるには下記の方法があります。
- 書籍やセミナー参加、動画視聴などで独学
- SNSアカウントを作って育てる
- WordPressブログを作って育てる
- Webマーケティングスクールに通う
- Webマーケティング職として仕事をする
書籍やセミナー参加、動画視聴などで独学
本を読んだり、無料セミナーに参加したり、YouTube動画を見て独学する方法です。
正直、専門性は身につきませんが、低コストで基礎知識を得るにはおすすめですね。


こちらはSEOに強いウェブライダーの松尾さんが書かれた著書ですが、マンガでWebマーケティング全般を学ぶことが出来ます。


こちらは株式会社Waculの堀内さんが書かれた著書で、具体的なWebマーケティングの施策について解説してくれています。
Webマーケティングの書籍は色々ありますが、上記を読めば「全般的な基礎知識」と「具体的な施策の知識」がある程度身につくと思います。
ただし、Withマーケ



実際にWebマーケティングで成果を出せるようになるには、アウトプットが必須だと覚えておきましょう。
SNSアカウントを作って育てる
SNSのアカウントを育てるのは、Webマーケティングスキルを高めるのに非常に有効です。
SNSは色々ありますが、手軽にやるならテキストだけで出来るTwitterがオススメですよ。
僕自身、TwitterでWebマーケティング転職関連の発信をしており、2400人以上の方にフォローして頂いています。


SNSは反応がすぐにわかるので、
- 反応が良かった投稿の特徴
- 反応が微妙だった投稿の特徴
などの分析もしやすいです。
ゼロからでも本気で取り組めば成果を出せるので、SNSの運用をしてPDCAを回すのはオススメ。



とりあえずフォロワー1000人を目指して頑張るのも良いですよ。
WordPressブログを作って育てる
WordPressでブログを作って、コツコツ育てることで大きくスキルUPを狙えます。
WordPress(ワードプレス)とは、世界No.1のCMS(Webサイトを作れるサービス)。
アメブロ、はてなブログ、FC2ブログなど、ブログを作れるプラットフォームは色々ありますが、WordPressがベストです。
- アカウントがBANされる心配がない
- 外部要因で伸びることがなく、実力が分かりやすい
- 広告への規制が無く、ブログで収益を得るのにも最適
アメブロやはてなブログなどの企業が運営するプラットフォームは、利用者が色々なブログを回遊できる仕組み。
コミュニティのようなイメージで、初心者でもコミュニティ内からのアクセスが結構集まります。
一方、WordPressは1つ1つのブログが独立しているので、コミュニティ機能はなく、Googleの検索エンジンから集客するのが基本になります。
そのため、WordPressブログは完全に実力主義です。
適切に運用すればアクセスや収益が増えるし、しっかり運用できないといつまで経っても伸びません。


ただ、WordPressは検索エンジンからの集客に最も強いのが特徴です。
コミュニティ内よりも検索エンジン経由の方が人の母数が圧倒的に多いので、長期的に見るとWordPressブログを育てる価値は大きいです。
WordPressブログは実力主義なので厳しい面もありますが、だからこそ成果を出せたことが評価の対象になります。
Webマーケティング転職をする際にもポートフォリオや実績として伝えることが出来て、即戦力候補と考えて貰える可能性が上がります。



成果を出すのには時間がかかりますが、特に仕事でSEOをやる(やりたい)人は確実にプラスになるでしょう。
WordPressブログの始め方は図解付きで安心!WordPressブログ始め方【稼げる理由も徹底解説】をご覧下さい。


Webマーケティングスクールに通う
Webマーケティングスクールに通うのも非常に有効な方法です。
Webマーケティングスクールとは、Webマーケティングを専門的に教えてくれる学校。
- 数ヶ月のカリキュラムが組まれている
- 費用は30〜50万円くらいが相場
- 卒業することで完全未経験から脱出できる
- 現役マーケターに直接質問ができる
- 転職サポートもついてるところが多い
という感じが基本的な内容です。
未経験からWebマーケ転職をしようとする場合、アピールできる実績が無いことがハードルになる場合が多いんですよね。
しかしWebマーケティングスクールを卒業することで、一定の知識やスキルを持っている証明ができるわけです。
Wannabeアカデミーというスクールでは、実際に企業の案件の運用をすることができて、ほぼ実際の業務のような経験を積むこともできます。
「実務研修が圧倒的でした…!」と言ってた卒業生もいましたよ。(関連記事:Wannabe Academy体験談)



未経験だとポテンシャル採用が基本ですが、実務経験があれば他の応募者よりも先に進むことが出来ますよ。
現役マーケターの方のスキルUPにもスクールは活用できますよ。
僕が厳選したWebマーケティングスクール5つとWebマーケティングスクール受講生のインタビュー記事は下記をご覧ください。
→ 【現役マーケターが解説】おすすめWebマーケティングスクール5選【デメリットまで本音で暴露】
→ Webマーケティングスクール卒業生のインタビュー記事一覧
Webマーケティング職として仕事をする
最後はWebマーケティング転職をして、実際に仕事をすることでスキルを高める方法です。
Webマーケティングは知識だけをインプットしてもスキルは上がらず、実際に手を動かしてアウトプットするのが一番。
例えばマーケティングの専門用語を知らなくても、ブログを書いたり、SNSでフォロワーを増やした経験がある方が強いです。
Webマーケターとして仕事をすれば、嫌でも知識は入ってくるし、手を動かしてPDCAを回すので最速でスキルUPできます。
机上の空論ではないリアルなWebマーケティングを学ぶこともできるでしょう。
僕自身、31歳で転職できたので、未経験からでもWebマーケティング転職できる可能性は全然あります。
まずは転職エージェントや転職サイトを使って、どんな求人があるのかをチェックしてみるのも良いですよ。


Webマーケティングスキルを高速で高めるコツはアウトプット


今回は『Webマーケティングに必要なスキルと習得方法』を解説しました。
- Webマーケティングスキルには2種類ある
- ポータブルスキルとテクニカルスキル両方を鍛えるのが必須
- スキル習得にはインプットよりアウトプットが大事
Webマーケティングスキルを鍛えれば、長期的にみて市場価値の高い人材になれます。
仕事に困るリスクは極限まで減るでしょう。
Webマーケティングは知識だけを持っていても全く意味がありません。
アウトプットして実際に手を動かし、しっかり知識を成果に繋げて行ける人が「スキルが高い人」ですからね。
未経験からWebマーケティング転職を目指す人は、下記にロードマップを貼っておくので参考にしてみて下さい。


コメント