
・なんでこんなに行きたくないんだろう?
・どうにか解決出来ないかな?
・でも行きたくないって思うの普通だよね?

- 新卒10ヶ月で1社目を辞めたが、2社目の会社で20代で管理職を経験
- 中途採用サービスの営業経験があり、人材業界の内情に詳しい
- ブログ副業を始めて8ヶ月で、月3万のほぼ不労所得化を達成
- 時間と場所に縛られずに働く未来を目指して、31歳で未経験のWEBマーケ職に転職
【この記事の信頼性】
「わざわざ会社に行かなくても、仕事ができれば良いのに」って思う時ありますよね。
「毎日の仕事がつまらなくて行きたくない」
「大変でもいいからもっとやりがいのある仕事がしたい」
「どうにか解決出来ないかな?」
仕事をする期間はどんどん長くなるから少しでも充実させたいって誰しも思ってるはず。
僕自身、ストレスが少なくずっと働ける仕事を目指して、31歳でWEBマーケ職に転職しました。
正直、仕事に行きたくないと感じる事自体は普通ですが、場合によっては危険な時もあります。
今回は『仕事に行きたくない理由と対処法、抱えるリスク』についてお伝えします。
- 仕事に行きたくないと感じる理由
- 行きたくない人が取るべき対処法
- 行きたくないと感じる人が抱えるリスク
仕事に行きたくないと感じる理由

仕事に対して不満を感じたり、楽しくないと感じている人はかなり多いです。
「家でゆっくりしていたい、プライベートで悪いことがあって落ち込んでいる」など一時的な理由に加えて、下記のように辞めたいに発展する人もいます。
- 給料や福利厚生
- 人間関係
- 業務内容
- 将来性
- 社風や雰囲気
- 結婚や出産、転勤などのイベント
こんな状態で働き続けるのは正直キツイですよね?
リアルな意見を知りたいは『【検証】仕事を辞めたい理由7選【判断基準や今後取るべき行動とは】』をご覧下さい。
よくある悩み:家にいたい

僕も含むこのタイプの人たちには下記の対策がおすすめ。
- 行きたくなるような仕事をする
- 家で出来る仕事をする
仕事が好きで職場に行くのが楽しい状況なら、家にいるより会社に行きたいって思えるかもしれないですよね?
また、そもそも在宅で仕事を出来るようになれば出勤の概念から解放されます。

詳しい内容は『「仕事行きたくない、家にいたい」って人の解決策【たった1つ】』をご覧下さい。
よくある質問:仕事に行きたくないのは甘え?
結論から言って、行動せずに不満を言ってるだけなら甘えだと思います。
厳しいかもですが、愚痴や不満を言ってるだけで問題が解決することはないからです。
ただ、どう頑張っても改善出来ない場合は仕方ないので、環境を変えるなりの対処をしましょう。
詳しくは『仕事を辞めたいは甘え?【自身の失敗談も含めて徹底解説】』をご覧下さい。
新卒1年目や2年目で辞めたいのはさすがに早い?
一般的に見れば早いかもしれませんが、別に気にすることはありません。

2社目は自分が一番やりたいことを仕事にしたので、楽しんでやれたのが成功の要因だったと感じてます。
1年目、2年目で悩んでる人は下記の2記事を参考にして下さい。

仕事が行きたくない時の対処法【仕事を充実させるための3ステップ】

色んな意見があると思うですが、「とりあえず、そんな日は有給で休みましょう」みたいなアドバイスは本質的に意味がないかと。
なぜなら、根本的に問題解決しないので同じ状況を繰り返すから。なので、ここからは本質的な解決を出来る3ステップをお伝えします。
- 仕事に行きたくない理由を明確にする
- 仕事に行きたくない理由を潰す
- 現職で解決出来ないなら好条件の企業に転職
仕事に行きたくない場合の対処法:理由を明確にする
1つ目のステップは理由を明確にすることです。
会社に行きたくない理由が分からないと対処の仕様が無いので、先ほどお伝えした辞めたい理由も含めて考えてみましょう。
例えば、「人間関係は良いけど、給料が低いからキツイ」のように、良い点と悪い点を比べてみるのも判断基準になりますよ。
基準の参考には『【必見】転職すべきかチェックするポイントはたった1つです!』をご覧下さい。
仕事に行きたくない場合の対処法:行きたくない理由を潰す
理由が明確になったら原因を潰して行きます。例えば、こんな感じ。
- 業務に関する本を読んで知識をつける
- 出来る先輩に聞いて解決策を考える
- ストレス発散方法を考えて都度リフレッシュをする
- まずは自分から話しかけてみる
- 相手のメリットになることを徹底的にギブしてみる
- 目標達成をしたら祝勝会を企画する
【業務内容が難しくて分からない場合】
【人間関係が希薄で、周りと切磋琢磨出来ない場合】
漠然とした不満やストレスを因数分解することで、具体的にアクションに落とし込めるのですぐに行動出来ますよ。
仕事に行きたくない場合の対処法:好条件の企業に転職
自分がいくら頑張ってもダメなら、潔く転職で環境を変えましょう。
これから何十年と働くなら充実感のある仕事の方が良いし、仕事をメインに考えてない人でも、悪い環境より良い環境の方が良いのは確実。
「ただ、生活のために収入は止められない」って人もいると思いますが、今は売り手市場なので、会社は探せばいくらでもあるので問題なしです。

環境を変えた方がいいって言っても転職って重要なターニングポイントなので不安もありますよね?
- 年収UPって出来るの?
- 転職するメリットやデメリットは?
- 転職で成功するためにはどうすればいい?
結論から言って、しっかりと準備をして臨めば不安の9割は解消出来るので、自分の悩みの解決策を知りたい人は『転職の悩み一覧』をご覧下さい。
あとは僕が3回の転職経験や、元人材業界にいた経験などから考えた『転職成功の方法』については下記をご覧下さい。

仕事に行きたくない時の注意点やポイント

仕事に行きたくないって感じた時は自分の状態を正しく把握する必要があるので、下記を意識しましょう。
- 一時的なのか慢性的なのかを把握する
- 心や体に以上が出てないかチェックする
- 転職を考えるならメリットとデメリットをしっかり分析
仕事に行きたくないのが『一時的なのか慢性的なのか』を把握する
仕事好きでどんどんやりたい派の僕でも、月曜日の朝なんかは「眠いな〜、行きたくね〜」って普通に思います。
毎週日曜の夜になると仕事行きたくなさすぎて、辛くなる。
— 碧季 (@ao_kei_hoshi93) March 8, 2020
そう思ってしまう自分も弱くて情けなくて嫌い。
辛い。
#仕事行きたくない
キャリズムが社員50人程に実施した『仕事に行きたくないと感じるのは何曜日?』のアンケート結果をみても明らかです。

休み明けに行きたくないのは学校も同じだったと思いますが、毎日行きたくなくて仕方がないって人は危険信号かも。
#仕事辞めたい #仕事行きたくない
— まっちゃん。Webエンジニアになる! (@taru_masashi) March 12, 2020
今の仕事にやり甲斐無く生活の為に嫌々働いてるなら仕事辞めるべき
✅その辛い仕事一生続けられるの?
✅この先何年か勤めてもまた辞めたくなる
✅先延ばしにして歳とるだけ
✅若いもしくは早いうちにやめればその分勉強やスキル身につけられる
自分は辞めました
上記の人の言う通りでメンタルや体がおかしくなってからじゃ遅いし、毎日感じてるなら早めに対策しないとマズイですよ。
心や体に以上が出てないかチェックする
「朝になると涙が出てくる、出勤を考えると吐き気がする」のようにメンタルや体調不良などの影響が出てる場合は即対処すべき。

上記は『うつ病』の症状ですが1つでも該当するなら、すでに鬱になってる場合や今後なるリスクが高いです。
すぐに精神科医にみてもらうなり、有給で少し休養を取るなりしましょう。
うつと診断されれば『傷病手当』が受けられるので、7割くらいの給料をもらった状態で最大1年半休むことが出来るし、その間に転職先を探せます。

転職を考えるならメリットとデメリットをしっかり分析
今後は転職がますます当たり前になっていく時代。
なので転職自体をマイナスに考えることは全く不要ですが、転職には大変なことがあるのも忘れてはいけません。
- 知らない業務を覚えるのが大変
- 人間関係をゼロから構築する
- 本当に自分がやりたいことがすぐに出来るとは限らない
上記は一例ですが、理想ばかり求めて転職してギャップを感じる人が多いのも事実なので、自己分析を徹底する必要がありますね。
ネガティブなことがゼロと言うと嘘になりますが、それでも転職にはメリットも多いです。
僕自身、完全未経験のWEBマーケ職に31歳で転職しましたが、今までの営業職では一生かかっても経験出来ない仕事が出来ています。
僕は将来的に場所に縛られず働くのが理想なので、どこでも仕事が出来るWEBマーケ職になることは夢を掴むのに必要なステップでした。

「いきなり仕事を変えるのは怖い、やりたいことはあるけど未経験だから内定を貰うことが出来ない」って悩みもあると思います。
そんな人は副業から始めてみましょう。

個人で稼げる力は将来のリスクヘッジにもなるので、スキマ時間で出来る副業からスタートするのはおすすめです。
今まで10個くらいの副業を試した僕が『厳選するおすすめ副業』を下記に載せるので、よかったら合わせてご覧下さい。

まとめ:仕事に行きたくない人は、まずは自己分析からやってみよう

今回は『仕事に行きたくない理由と対処法、抱えるリスク』についてをお伝えしました。
- 行きたくない、辞めたいと思ってる人は相当多い
- 対処法は『理由の分析』『原因の排除』『環境を変える』の3つ
- 心や体の状態を見て、どうするかを決める
毎日モチベーションを高く持つのは厳しいけど、やりたい仕事であれば嫌だと感じる頻度は減るし、勝手に頑張るから成果も出やすくなります。
これからは『好きを仕事にする時代』にどんどんなってきます。
どうせ長い期間を使うなら、人生をより充実させる手段として仕事を選んでみませんか?

成功を祈ってます!




コメント