
仕事が出来る人ってどんな特徴があるんだろう?何が普通の人と違うのかな?
僕もなりたいから出来る人の習慣も知りたいな!

仕事が出来る人になって毎日を充実させるキッカケを教えますね!
- 仕事ができる人の特徴
- 出来る人と出来ない人の違い
- 仕事ができる人になるための方法
- 今日からできる習慣作り
本記事の信頼性

仕事ができる人って憧れますよね?
どうせ働くなら仕事ができる人になりたいと誰でも思うはず。
ただ結論から言って、誰でもなれます!
今回は仕事ができる人になるための完全ロードマップについてお話します。

仕事ができる人の特徴や条件

結論、仕事が出来る人の条件は以下の7つです。
- 期待以上の成果を出す
- 自分の意見がハッキリしている
- 状況適応力が高い
- 論理的な思考をしている
- 時間の使い方が上手い
- 行動が早い
- 常に新しいことにチャレンジしている
見てもらって分かるかもしれませんが、センスとか才能みたいなものが書いてませんよね?
つまり、「努力次第で仕事ができる人にはなれますよ〜」ってこと。
仕事ができる人たちは普通の人よりも、ちょっと経験が多いだけです。

それと一緒で経験値を積めば良いだけ。
詳しくは【仕事ができる人の7つの条件】特徴や共通点から正解を割り出しますをご覧下さい。
よくある質問:仕事ができる人って怖くない?
仕事ができる人はムダが嫌いなので、少しキツく感じるかもですが、悪意があるわけじゃありません。
「結論から話す、事実を話す」この2つを意識するだけで変わりますよ。
例えば、「〇〇会社の商談決まりそう?」って質問されたとします。
【ダメな受け答え】

みたいな感じ。
仕事のできる人からすると「それ、あなたが勝手に思ってるだけでしょ?事実ベースで話して」ってなります。
【良い受け答え】

上に相談しないと判断出来ないとのことでしたので今の時点では判断が難しいです。
来週の月曜までに会議をするとのことなので、火曜日に返答を頂く事になってます。

当社の商品だと課題解決が出来るので、導入を前向きに考えて貰えた印象はありました。
『まずは事実を結論から伝える⇨その後で主観を話す』が超重要ですよ。
仕事ができる人が全てに優れている訳ではない
仕事ができる人って何でも優れてるかというと全然そんなことありません。
売上バンバン出してる営業マンで社内では評判良いけど、外で複数の女性と浮気してるみたいな人もいますからね。
別にその人の人生だから関係ないけど、一般的に考えれば人間性が優れているとは言えないこともありますよ。
仕事ができる人とできない人の違い【考え方や環境作り】

仕事ができるようには一朝一夕ではなりません。
そこで大事なのは『考え方』と『環境作り』です。
【考え方】
例えば、この人にはどんな言い方をすればいいか、何を言えば響くか、自分に足りないものは何かと考えるのが考え方ですね。
【環境作り】
そして、いざ行動する時に効率良く進められるようにするのが環境作りです。
例えば、よくあるのは机がキレイに整ってる人は仕事が出来る人が多いとか。
詳しくは下記の2記事をご覧下さい。

よくある質問:仕事ができる人って元々優秀なんでしょ?悩みとかないんじゃない?
結論、どっちのタイプもいますが、仕事ができる人は学生時代や幼少期に苦労していることも多いです。
例えば、SHOWROOM株式会社社長の前田裕二さんは、8歳で両親を失い、路上ライブをしてお金を稼いでいたと言います。
思い返せば、小学校2年生の夏。僕の世界は、急に真っ暗に染められて、色合いを失いました。
人生で一番最初に課された試練は、母親の死でした。
もともと、物心ついた頃から父親はいませんでしたが、8歳のときに母親が亡くなり、10歳離れた兄と僕で暮らすことになりました。
参照元:人生の勝算
最初は全然稼げなかったけど、仮説検証を繰り返したことで月10万くらいを稼げるようになったみたいです。
なので、社会人になる前の経験値が圧倒的に違うんですよね。
今は悩みがなさそうな人も、昔ものすごく悩んで壁を乗り越えた経験があるかもしれません。
僕もレベルは低いですが、バスケ部の部長になって「よっしゃ、やるぞ!」って思った時に、母が体調不良で危なかった事がありました。
毎日部活を全力でやって、帰宅後は母の看病をしての繰り返し。
キツかったけど周りの友人には言えないし、部長なので自分がしっかりしないといけないって思い日々過ごしてました。
その時に、いかに時間を効率良く使うかとか、努力のやり方みたいなベースが出来た気がします。
仕事ができる人になるには?【4つのステップ】

結論、以下の4ステップを意識すればOK。
- 自分に合う仕事を見つける
- 目標を明確にする
- 圧倒的に行動する
- 見せ方を上手くする
仕事が出来る人になる4ステップ
— おけこ@ブログで人生RPG攻略中 (@kei1031jordan23) February 25, 2020
①自分に合う仕事を見つける
②目標を明確にする
③圧倒的に行動する
④見せ方を上手くする
最後は「え?」って思うかもですが、サラリーマンなら見せ方は超重要
あなたは100%髪切った人のこと気づきますか?
基本、人は他人に興味ないので伝える努力は必須です💡
仕事ができる人になるステップ①:自分に合う仕事を見つける
仕事ができる人は仕事をすることを楽しんでいる人が多いです。
だから周りから見たら「なんでそんなに頑張れるの?」って思えることも出来ちゃうんですよね。
「どうやってその仕事を見つけるの?」ですが、『いま一番興味があることをやる』でOKです。
一番興味があることをすると、調べてる時間も全く苦になりません。
僕の経験を話すと、洋服が一番好きだったので2社目でアパレル業界に営業として入社しました。

もちろん身体がしんどい時もあったけど、不思議と苦ではなかったんですよね。
むしろ楽しくて時間を忘れて延々調べて、日をまたぐこともあった気がします笑
結論、自分が興味ある分野だと頑張るって感覚じゃなく、普通にやれちゃうので最強ですよ。
仕事ができる人になるステップ②:目標を明確にする
何をやるにも目標設定は重要です。何故なら、基準になるから。
例えば、「今日は4件回って売上10万取るぞ」って目標があれば、あとで振り返りが出来ますよね?
なんとなく動くと振り返りが出来ないので、修正も出来ない。
ビジネスは結果が全てなので、目標設定の時点で半分は決まります。
詳しく目標の立て方を知りたい人は『仕事の目標設定の意味はたった1つ!デキる人へのスタートライン 』をご覧下さい。

仕事ができる人になるステップ③:圧倒的に行動する
結局、頭でいくら考えても最終的には行動量で決まります。
これをやれば目標達成できるって分かってても、実行出来なきゃ成果は出ませんからね。
さらに、成功してる人は普通に行動してるだけじゃ差がつかないのを分かってる。

つまり努力の基準値が高い人が多いですね。
もちろん思考停止でやっても意味ないけど、方向性が決まったらあとはやるだけ。最初から効率を求めるのはNGですよ。
仕事ができる人になるステップ④:見せ方を上手くする

最後の最後で「え?」って感じですよね?
でも超重要でして、理由は『他人は自分のことなんて基本的に見てない』から。

切った本人は「こんなに変わったから気付かれるだろう!」って思ってるけど、実際誰にも気付かれないことだって普通にあります。
同様に「これだけ頑張ったから誰かが評価してくれるはず」は甘えです。
やったことは、自分でちゃんと伝えないといけません。
例えば上司に「ここを改善したら効率が良くなると思ってやってみたんですが、どうですかね?」って一言聞くだけでもOK。
これを積み重ねることで「あいつは良く考えてる、出来るやつだ」って思われるようになって来ますよ。
普段ふざけてるけど抑えるとこ抑える人っていますよね?
「実は仕事できるんじゃ?」って感じる人は、『自然なアピール』が抜群にうまいです。

全くそんなことありません。
例えば、営業でめっちゃ成果を上げてる人が、人事で最高のパフォーマンスが出せるかなんて分かりません。

要するに向き不向きがあるってこと。
もっと言うと、その会社やチームの環境がたまたま良かっただけで、他チームに異動になったら全然活躍出来ないとかも普通にあります。
同様に前職でダメだったけど、転職したらめっちゃ開花するパターンも結構ありますよ。
会社内でいくら評価されていても、その会社がずっと続くかは分かりません。
『会社の平均寿命は23.5年、「会社のプロ」から「仕事のプロ」へ意識をチェンジしよう!』にもあるように、仮に40年働くと最低1回は転職する計算。
つまり、社外でも評価される人材になるのが最も重要で、自分の市場価値を客観的に知っておくのが不可欠です。

業界最大手のリクルートエージェントと2位のdodaだけ登録しておけば、とりあえず情報量は問題ナシ。
相談だけも可能なので、自分の市場価値を確認するだけでもOK。
⇨リクルートエージェント:業界No.1の求人数と転職実績
⇨doda転職エージェント:サポートの質が高いと評判で業界2位
仕事が出来る人になるための習慣作り

以下の3つを習慣にすれば、確実に仕事が出来る人に近づきますよ。
- 本を読む
- 情報を鵜呑みにしない
- アウトプットを増やす
仕事が出来る人の習慣:本を読む
インプットの方法ってたくさんありますが、やっぱり読書が一番かなと。
- 情報量が圧倒的
- 情報の質がある程度保証される
一般人だと本って書けないので、本を書いてる時点である程度の情報の質が担保されますよね?
しかも1冊書くまでに30〜50冊分くらいの参考文献を見てる場合が多いので、情報量も圧倒的です。
名著を読めば、しょぼい本100冊分くらいの価値があるのでコスパ最強。
おすすめのビジネス本は『仕事が3倍できる人になるためにおすすめの本5選』をご覧下さい。

気持ちめっちゃ分かりますが、全く問題ありません。
何しろ、僕も1年前まで活字嫌悪がハンパなかったけど、今は月10冊以上の読書家になれたから。
周りの成果を出してる人を見てたら、みんな読書してたんですよね。
で、ダメ元で『人生の勝算』を読んだら超楽しくて。
この時わかったのは『難しい本を読む必要はなくて、自分が読める本を読んでいくことが大事』ってこと。
すると、読書が苦じゃなくなり、自然と昔なら読めなかった本も読めるようになると。

結構、マンガ版みたいな本も多いので、最初はその辺からスタートすると良いかもです。
仕事が出来る人の習慣:情報を鵜呑みにしないで自分で調べる
メディアが出してる情報が正しいとは全く限りません。
というか、間違ってることも多々あります。
例えば、YouTube講演家の鴨頭さんがこんなことを言ってました。
昔、マクドナルドでチキンマックナゲットに使われてる肉の消費期限切れ問題があったけど、実際マクドナルドは一切使ってなかった。
でもメディアはそれを正しく報じず、売上は数億円規模で落ちてフランチャイズオーナーは何人亡くなったかわからない。
僕たちが普段見ている情報は多くがメディアが流してるもの。
でもそれが本当に正しいのかを自分の目で確認する癖をつけましょう。
仕事が出来る人の習慣:アウトプットを増やす
副業やSNSがおすすめ。
自分が学んだことをアウトプットする場所があるとインプットの質も爆上がりします。

人間って時間が経つほど情報をどんどん忘れていきますが、アウトプットをすることで定着させられます。
副業は稼ぎながら、アウトプットの修行も出来るので最適ですよ。

まとめ:仕事ができる人になって令和時代を生き抜こう!

今回は『仕事ができる人になるための完全ロードマップ』についてをお伝えしました。
- 仕事ができる人の特徴は7つ
- 出来る人と出来ない人の違いは『考え方』と『環境』
- 出来る人になるためのステップは4つ
- 今日から習慣作りをして、出来る人に近づこう
どうせ働くなら仕事ができる人になった方が得。
一度出来るヤツ認定されると、何をやっても「あいつは大丈夫」って意味不明なお墨付きを貰えて自由になります。
『本などでインプット→副業でアウトプット』の神ループを回して、本業でも成果出してダブルで収入UPしちゃいましょう。
副業をするならブログが安全でコスパ抜群なのでおすすめですよ〜!




コメント