
ワークポートの対応がしつこいって評判だけど、実際のところどうなの?
使おうと思ってたんだけど、口コミを見て躊躇しちゃってるんだよね。
こんにちは、おけこです。
今までワークポート含め、転職エージェントを7社以上使ってきました。
正直、ワークポートには「対応がしつこい」など悪い評判も多いですが、僕個人としては全く感じたことはありません。
それどころか、30代でIT未経験でも年収100万UPで内定も獲得できたし、サポートは手厚かったですよ。
口コミなどを見るのは大事ですが、ネットの評判を鵜呑みにしてチャンスを逃すのはもったいないですよね?
他の人には合わなくても自分の状況にはマッチするパターンも大いにありえます。
なので今回は、ネットの評判と実際に利用した僕の感想、また成功を掴むコツに関してお伝えしていきます。
- ワークポートがしつこいと言われている理由と原因
- ワークポートを使って内定獲得した僕のリアルな感想
- ワークポートを使って転職成功を掴むコツ



ネットの評判を見ると変に不安になりますが、この記事を読めば悩みは解消できるはずです。
理想の仕事を見つけて転職成功するキッカケにして下さい。
\登録は3分ほどで完了/
ワークポートがしつこい・うざいと言われている理由や原因【口コミ掲載】


まずはワークポートがしつこいと言われている理由をお伝えします。
- 連絡が頻繁に来る
- 求人応募などを急かされる
- 希望と合わない案件紹介が多すぎる
- 勝手に求人に応募される
- 社内で情報共有されてなくて同じことを聞かれる
細かい事例を全て網羅できてる訳ではないですが、多くは上記の5つに当てはまるので1つ1つチェックしましょう。
しつこいと言われる理由①:連絡が頻繁に来る
まずは電話やメールでの営業が多いことです。
スカウトサービスで来たので一応ウェブ面談しました。
紹介企業はまぁ、通りやすい所を数社と後は適当って感じですかね。
まぁ、とにかく電話とメールがしつこい。内定取らせようと必死。の割にはいい求人やないのでこちらとしては、滑り止めくらいにしか思って無いのに、しつこすぎます。
参照元:みん評
なんども仕事があるからや、ここのは求めているものではないと言っても押しつけてきます。また、仕事中だろうとしつこい電話。
時期もあり辞めれないから見送りたいと言っても辞めれる方法探りましょうと意地でも辞めさせようとしてくる。ありえない。
参照元:みん評
仕事中に何度も連絡があったり、興味がないのにメールがバンバン来たら確かにしつこいって思いますよね。
連絡の多さを理由に悪い口コミをつけてる人はたくさんいました。
しつこいと言われる理由②:求人応募などを急かされる
紹介された求人の応募を急かされたり、応募を断ると何度も応募するように説得されるといった口コミもありました。
登録後送られてくる求人は気になるものがなく、複数の求人に「応募しない」を押したら、すぐに電話がかかってきて断った求人の良いところなど説明される。毎日何度も電話がかかってくる。出ないと、今なにをしていたのか?アルバイトをしているのか?探ってくる。
そして、今後の方針について面談したいと言われ、確かにもっと自分に合う求人の情報も得たいため面談しにいく。
すると、この間応募しないと伝えた求人を含めすでにこちらが確認して渋っている求人を紙で持ってきて、応募するようさらに説得。
参照元:みん評
興味がないから断ってるのに、強引に応募させようとするのはウザいですよね。
時間もムダになるし、しつこいと感じるのは仕方ないと思います。
しつこいと言われる理由③:希望と合わない求人紹介が多すぎる
希望と違う求人をたくさん紹介されたという口コミもチラホラ。
今までワークポートを利用していたのですが、段々と求人内容に的外れなものが増え、担当者は完璧にテンプレートを張り付けただけの回答など、酷い杜撰さが目立ち利用停止。
参照元:みん評
まず、登録してから電話面接の予約を取るのに最短で一週間後と時間がかかったのが気になった。その間に他社のですすめた。実際に紹介してくれる求人がミスマッチな気がした。求人も多いとは思わなかった。サブで利用するのには良いかもと思った。
参照元:みん評
どんな求人を紹介されたのか分かりませんが、ワークポートはIT・WEB業界に強いエージェントのため他業種に弱めかもですね。
とはいえ、IT転職であれば30代未経験でも、良い感じの求人がありましたよ。
しつこいと言われる理由④:勝手に求人に応募される
勝手に求人に応募されたという声もありました。これは正直ありえないですよね。
転職エージェントのワークポートに勝手に応募してない求人に応募された上に、面談日程の依頼電話がすごい。
個人情報を何だと思ってるんだろう
参照元:Twitter
応募後に確認の連絡が入ると聞いており、今までひとまず応募意思を伝える連絡をしましたが、その後の連絡は一切無し。
なにも連絡がなかったので、後日、自身で確認をしたところ、勝手に応募完了まで進められており、書類落ちしていました。
参照元:みん評
ただこれに関しては会社というより、担当者の質とモラルの問題な気がします。
僕の担当者さんは「ここなら受けても良いって会社には本日応募しておきますか?」って聞いてくれましたし。
転職エージェントを選ぶ上で担当者のチェックは必須なので、「こいつクソだな」って思ったら遠慮なく担当者変更した方が良いですよ。
しつこいと言われる理由⑤:社内で情報共有されてなくて同じことを聞かれる
他の人に伝えた伝言や内容が社内で共有されておらず、同じ説明をしないといけないといった声もありました。
営業担当以外の方から連絡が来ていついけるかといった話をしたのですが、それが営業担当と共有出来ていない。また、電話の方に○○とお伝えしたというと連絡が返ってこない。
参照元:みん評
私は転職2回行い、計4社くらいエージェント使いましたが、一番ひどかったです。
まず社内での情報共有が一切行われておりません。このコロナの影響で電話面談だったのですが、その時に話したことが何一つ共有されていませんでした。
そのため電話でこの企業様や、こういった会社様はこういう理由があるため紹介から省いてほしいですと言ったにもかかわらずおすすめ案件に出してきます。
参照元:みん評
「せっかく時間をとって説明したのに何だったの?」ってなりますよね。僕もこれはめちゃくちゃムカつきます。
会社がダメというよりは個人の仕事のレベルに寄る印象ですが、そもそもの教育システムが出来てない可能性はありますね。
ただ僕の場合、担当者とサブ担当2人と連絡を取りましたが、上記のような印象はありませんでした。
人によりそうですね。
ワークポートを使った僕の体験談&似たようなネットの口コミ


次に僕がワークポートを使った時の感想と、同じような内容の口コミをご紹介していきます。
確かに悪い評判があるのは事実ですが、僕自身はすごく良いサービスを受けられたので参考にして下さい。
対応は迅速で丁寧
ワークポートの対応は早くて丁寧でした。
面談当日に30件くらいの求人を紹介してくれたり、面接後の企業へのフォローも即対応。
リクルートエージェントやDODAレベルまで大手ではないので、1人1人へのサポートの手厚さを感じることが多かったですね。
元々IT特化型エージェントなので、他の業界には多少弱いのかもですが、IT業界であれば求人数も十分なくらいありました。
私が転職活動でお世話になったエージェントさんの印象を共有してみる
— だむは@個人開発頑張ってる人🙋♀️ (@damuha_) July 14, 2020
リクルート:機械的、プロ、連絡頻度低め
マイナビ:勢いすごい
ワークポート:手厚い、こまめな連絡、スタートアップ企業多め
パソナ:手厚い、優しい、フォローアップすごい
(Wantedlyは使ってない)#エンジニア転職
上記の方の口コミのように、未経験転職に強い特性がスタートUP企業の充実度に表れている感じがしましたね。



在職中でもスムーズに進めることができました。
未経験でもたくさん求人を見つけてくれる
ワークポートは未経験の転職に強いと評判のエージェント。
僕は30代で未経験のIT業界に転職しようとしてたんですが、未経験でもOKな求人を2日で50件くらい見つけてくれましたよ。
正直、全然紹介されない覚悟をしてたので、かなり可能性が広がった感じがして嬉しかったですね。
僕と同じように、求人を紹介してもらったことに関するポジティブな口コミも沢山ありました。
タヌキのために日夜頑張ってくれている転職支援業者。
— 彷徨狸【タヌキ横暴注意】 (@Lost_Tanuki) October 28, 2014
・ワークポート
・東京海上日動キャリアサービス
これ以外は受け身だね。こちらが応募した時だけ対応してくれる。
転職エージェントの中でも、ワークポートさんは比較的しっかり求人出してもらえました!
選択肢増やしたいなら相談してみるといいかもしれません
参照元:Twitter
未経験業界への転職の場合、そもそも登録を断られることもあるんですが、ワークポートは登録拒否がありません。
>> 関連記事:転職エージェントに断られる理由8つ【経験者が解決策も徹底解説】



また自分の希望をしっかり伝えれば、全然合わない求人を紹介されることも無いので心配ないですよ。
僕はワークポート経由で年収100万円UPの内定をGETできました。
キャリアアドバイザーが若くてエネルギッシュ
僕の担当コンシェルジュ(キャリアアドバイザー)は多分20代中盤くらいの方でしたが、すごく一生懸命で熱い感じでした。
まあぶっちゃけ、担当者の熱さより転職成功できるかが問題なんですが、やっぱりやる気がある人に越したことはないので。


文面からもエネルギッシュな感じが伝わると思いますw



もっとビジネスビジネスしてるエージェントもあったので、個人的にはワークポートの担当者さんは好印象でしたね。
LINEでもやり取りできて楽
先ほども載せましたが、やり取りはLINEでもすることができました。(強制ではないです)
後ほど紹介するeコンシェルというアプリもありますが、もっとスピーディーにやり取りをしたい場合LINEが良いかも。
全員がLINEで連絡できるわけではない気もしますが、担当者によっては可能なので話してみるのもありですね。



いちいちアプリを開いたりしなくて良いので楽です。
eコンシェルは使いやすい
ワークポートではeコンシェルという独自のアプリを使ってやり取りをしていきます。


eコンシェルは
- 求人の検索
- 求人の応募
- 選考状況の確認
- 担当者との連絡
などが一括でできる便利なツールです。
20社くらいは応募希望出したけど、未経験可かポテンシャル枠の求人以外は、書類選考すらなくほぼ「推薦不可」。書類内容も悪いのかな…笑
ワークポートで採用してる「eコンシェル」っていう管理システムは進捗が目で見てわかるので使いやすいです。
参照元:Twitter
いちいち面倒なやり取りをしなくても、スキマ時間で求人応募をできるのは楽ですね。
もっと小規模な特化エージェントとかだと、電話連絡必須だったりするので。



今の仕事が忙しくて日中連絡が取れなくても安心ですね。
内定辞退をしても嫌な顔1つしなかった
ワークポート経由で年収100万UPの内定をもらったんですが、一番行きたい企業ではなかったので内定辞退をしました。
そして結局、最終的にはリクナビNEXT経由の企業に決定。LINEで連絡を取りました。


正直、自社の売上にならないので悔しかったとは思うんですが、全くそんな態度を感じることはありませんでした。
終始いやな印象はなく、丁寧に対応してくださったので、もしまた転職活動をする際は確実に利用すると思いますね。



他のエージェントにはブチ切れたこともあるのですが、ワークポートに不満は一切ありませんでしたw
\最後まで無料!登録は3分ほどで完了/
ワークポートを利用して転職成功させるコツや注意点3つ


ここからはワークポートを使って転職成功を掴むためのポイントをお伝えします。
- 自分のペースで転職活動を進める
- 最初は自分の希望を最優先にする
- ワークポートだけに依存しない
自分のペースで転職活動を進める
転職活動は絶対に自分のペースで進めましょう。
「担当者に急かされた」という口コミがありましたが、正直ワークポートに限らずどこでも一緒。
なぜなら、転職エージェントは自社経由で入社が決まった時に初めて収益が発生する仕組みだから。
- 自社経由で転職 ⇨ 年収の30%くらいが売上になる
- 他社経由で転職 ⇨ いくら動いてたとしても売上はゼロ
つまりどこも必死なわけですね。(僕は以前中途採用サービスの営業もしてたので少し詳しいです)



無料で使えるので忘れがちですが、転職エージェントはビジネスです。
相手に流されず、自分のペースで進めて行きましょう。
最初は自分の希望を最優先にする
先ほどと少し似てますが、最初のうちは求人を妥協しないことをおすすめします。
というのも、ちゃんと希望を伝えないと、希望とズレていても受かりそうな求人をバンバン紹介してくるから。
担当者は内定をどうにか取らせたいですからね。
しかし、あなたが「この条件にマッチするものしか紹介しなくて良いです」と言えば、ちゃんとマッチする求人で探してくれます。
ちなみに僕はこんな感じで最初伝えました。
- 最寄駅から1時間以内
- 年収450万円以上
- SEOが未経験でも出来る
- 服装は自由な方が良い
超わがままですよね?w
でも最初は自分が「こんな会社に行きたい!」って欲求を思いっきり伝えればOKです。妥協して入社してもしんどいので。
もし担当者から「もう少し広げないと紹介できる求人がないです」って言われたら、少しずつ条件を見直せば大丈夫ですよ。



せっかく転職するなら、まずは一番の希望を目指しましょう!
ワークポートだけに依存しない
一番大事なのでしっかり覚えておいてください。
転職エージェントはワークポート以外にも複数を併用しましょう。
なぜなら転職エージェントは求人自体にあまり差がないことも多く、担当者との相性が最重要だから。
というのも、採用するまでコストが発生しないことから、複数のエージェントに同じ企業の求人があるからです。
- 紹介された人を採用 ⇨ 年収の30%ほどをエージェントに支払う
- 紹介された人を採用しない ⇨ コストが発生しないのでリスク0
登録自体のリスクは0なので、企業は複数の転職エージェントを使っている。つまり求人がかぶる。
もちろん全ての企業が全てのエージェントに登録してる訳ではありません。
しかし「あれ?別のエージェントでも紹介された求人だぞ?」ってことも多いんですよね。
なので、担当者選びで失敗して転職活動に支障が出るのを防ぐために、ワークポートだけでなく複数のエージェントを併用するのがベター。
転職エージェントには幅広い業界を網羅する総合型と、1つの業界に強い特化型があるので順番に見ていきましょう。
併用すると良い総合型転職エージェント
まずは総合型でワークポートと併用するとよい転職エージェントをご紹介します。
結論、リクルートエージェントが最もおすすめ。理由は下記です。
- 転職実績、求人数、登録者数が業界No.1
- 各業界ごとに専門チームを配備
- 担当者とサブ担当の2人体制でバックアップ
リクルートエージェントは総合型としては評判・実績共にNo.1。どんな場合でも対応できる幅広さが強みです。
業種・職種問わず全てに対応可能なので、併用するにはもってこいですね。
>> リクルートエージェントに無料登録する | 転職実績No.1
併用すると良い特化型転職エージェント
続いて特化型の転職エージェントをご紹介します。下記を参考にしてみて下さい。
特化しているジャンル | おすすめ① |
---|---|
IT業界全般(未経験可) | |
エンジニア経験あり | レバテックキャリア |
WEBデザイナー経験あり | レバテッククリエイター |
外資・英語・海外系 | |
アパレル | クリーデンス |
コンサルティング | アクシスコンサルティング |
年収600万以上 |
ちなみに僕は未経験でレバテックキャリアに登録したところ断られましたw
ただ経験者であれば、レバテック系はかなり強いのでおすすめですね。
ワークポートはしつこい?【口コミや年収100万UPした僕の感想】:まとめ


今回は『ワークポートはしつこいのかどうか』についてお伝えしました。
- 確かにワークポートにはしつこいという声もあるが、正直どこでも同じ
- IT転職や未経験転職に強いので、目指す先が合えば使った方が良い
- 自分のペースを崩さず、複数のエージェントを併用してリスク分散する
ワークポートにはしつこい、うざいと言った口コミもありますが、正直どのエージェントにも同じような意見はあります。
ネットの評判をあまり鵜呑みにすると行動できなくなるので、話半分にして自分で確かめるのがベターですよ。
ただ個人的にワークポートは良いエージェントだと思ってるので、IT転職を目指す人はぜひ使ってみるのをおすすめします。
\最後まで無料!登録は3分ほどで完了/
以上、ワークポートはしつこい?【口コミや年収100万UPした僕の感想】でした!
コメント