
Webマーケティング業界の将来性とか需要って今後はどうなるの?
転職を考えてるから懸念点があれば教えてほしいな。
こんにちは、おけこです。
アパレル営業から31歳でWebマーケターに未経験で転職しました。2年経った今ではSEOチームの責任者をやっています。
今回は現役マーケターの僕が、Webマーケティングの将来性や今後の需要について徹底解説していきます。
- Webマーケティングの現在の需要
- Webマーケティング業界の将来性や今後の需要
- Webマーケティングの将来に対する懸念点
- 将来性のあるWebマーケターになる方法
本記事の信頼性


Webマーケティングの注目度は年々上がってきています。未経験から転職を目指す人も増えていますね。
しかし、今は需要が高いとしても、将来性や今後の需要については不安を感じる人も多いハズ。
そこで今回は、別業界も経験している現役マーケターの僕が、Webマーケティングの将来性についてお話していきます。



今後のキャリアの参考にして下さい!
Webマーケティング業界の現在の需要・ニーズ


将来性を考える上で大事なのは、Webマーケティングの現在の需要やニーズを正しく理解しておくこと。
比較することで初めて、相対的にWebマーケティングの将来性が分かるからです。
結論、Webマーケティングの現在の需要は非常に高いです。
インターネット広告市場だけは右肩上がりで伸びている
2019年、インターネット広告はついにテレビ広告の流通総額を超えました。


- インターネット広告:21,048億円
- テレビ広告:18,612億円
さらに2022年の電通報のデータを見ると、テレビ、新聞、雑誌、ラジオというマスコミ四媒体の広告費の合算をインターネット広告が上回ったとのことです。
SNSの普及やメタバースなどの仮想空間の登場など、売上や認知UPの鍵となるWebマーケティングの需要は非常に大きくなっています。


また、注目すべきポイントが広告費の総額は増えていないということ。


上記のグラフを見て頂くと分かるように、広告費総額は2007年の70,191億円が最大でした。
広告費全体としては増えていないため、インターネット広告の市場規模だけが一人勝ちで伸びている状況なのです。
マーケティング人材を企業は求めている
コロナ禍でビジネスのインターネット化・オンライン化は急速に進みました。
そんな中、Webマーケティングスクールデジプロが約1000人の経営者を対象に行ったアンケートでは、多くの経営者がWebマーケティングスキルが必要だと答えています。


しかし必要性は感じてる一方で、既存社員に十分な環境を提供できていなかったり、外部からの人材確保をできてない企業が多いです。
Webマーケティングスキルを持った人材は、多くの企業が喉から手が出るほど欲しい存在ですよ。
Webマーケティング業界の今後の将来性や成長性


Webマーケティングの将来性や今後の需要は、さらに高まり続けることが予測されます。理由は下記の通り。
- インターネット広告の市場規模は拡大予測
- 動画や仮想空間(AR、VR)などの特定分野も拡大する予測
- コロナ禍の影響によりDX化・オンライン化が拡大する
インターネット広告の市場規模は拡大予測
下記のデータでは、Webマーケティングが属しているインターネット広告の市場規模は拡大し続ける予測です。
インターネット広告市場は2015年では9,194億円でしたが、2024年では32,740億円の予測となっています。なんと10年弱で3.5倍以上。


今後もビジネスのオンライン化は益々増えていくので、Webマーケティングの将来性は明るいです。
動画や仮想空間(AR、VR)などの特定分野も拡大する予測
Webマーケティング全体で見ても市場規模は伸びていきますが、グンと伸びる特定分野も出てくる見込みです。
代表例が動画や仮想空間の市場です。5Gが普及すれば、今後爆発的に増えていくでしょう。


上記のデータはサイバーエージェントが調査した動画広告の市場規模の予測です。
2019年の2,592億円から2024年では6,856億円と、5年で264%も市場規模が伸びる予測となっています。
また、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などのXR市場についても、矢野経済研究所のデータを見ると大幅に拡大の見込み。
2019年の3,951億円から2025年の11,952億円と302%の成長予測となっています。


現在でもメタバースが徐々に活発になってきてますし、今後大きく成長していくのは火を見るより明らかですよね。
仮想空間を使ったVR・AR広告なども出てきてるので、市場規模は確実に大きくなっていくでしょう。



ワクワクしますね!
コロナ禍の影響によりDX化・オンライン化が拡大する
新型コロナウィルスの影響でDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進みました。
DXとは簡単に言うと、オフラインだったビジネスがオンライン化するイメージです。
例えばコロナ禍で爆伸びしたサービスにZoomがありますが、今までオフラインでやっていた会議をオンライン化したDX事例です。


銀行がオンライン化したフィンテック(ファイナンシャル+テクノロジー)分野も拡大していたり、今後も様々なビジネスでDX化が起こるのは確実ですよね。
オンライン化した後に商品やサービスを届けるにはWebマーケティングが不可欠です。
これまで以上にWebマーケティングの需要は大きくなるし、将来性は今のところ減る見込みはないでしょう。
Webマーケティングの将来性に懸念はある?仕事が無くなる可能性は?


ここからはWebマーケティングの将来性に関する不安や懸念点についてお話していきます。
いくら将来性がある職種とはいえ、何も不安がないわけではありません。
しっかり把握して今後のキャリアの参考にして下さい。
- AIや機械学習により仕事がなくなる?
- 分野によって将来性に差はあるのか?
- 人が増えて飽和するリスクは?
AIや機械学習により仕事がなくなる?
Webマーケティングの分野でもAIや機械学習などの技術が使われる割合は増えています。
例えば昔のWeb広告運用の入札調整は、人がGoogleやYahooの管理画面をチェックして全て手動で対応していました。
しかし、現在ではAIを使った自動入札がメインになり、入札金額を手動で調整する機会は激減しています。
ただ、担当する範囲や割合が変わっただけで、人がやらないといけない部分や未だに多いです。
例えば、人間の心理を想像して広告文やデザインを考えるクリエイティブな分野では、まだ人間はAIに代替されることはありません。
AIは定量的(数字で測れること)や得意ですが、定性的(数字で測りづらい感覚的なもの)は苦手だからです。
今後AIの技術が発達して定性的な要素が強化されれば分かりませんが、少なくともあと数十年、クリエイティブ分野では人間が勝つでしょう。



仮に定性面が強化されても、人間はまた別の分野を担当するだけだと思います。
マーケティングに関する知識は一生に渡って使えますよ。
分野によって将来性に差はあるのか?
2つ目のよくある不安や懸念点は分野によって将来性に差はあるのかどうかです。
結論、分野による差は生まれます。
というか、現時点でも差は生まれていると思います。
例えば5〜10年前くらいだと、SEO(Googleの検索エンジンで上位に持っていくこと)がメインのWebマーケティング施策でした。
しかしSNSやYouTubeなどの動画市場が生まれたことで、需要に変化が生まれているのは事実です。
ただし、同じように新しい分野が出てくることもあれば、SEOが再注目される可能性もあります。



アンテナを張っておく必要はありますが、何が起きるか明確に予測するのは不可能なので、複数の分野をできるようにするのがベストですよ。
人が増えて飽和するリスクは?
Webマーケティングの市場規模の拡大に合わせて、注目度も年々増加しています。
僕のように未経験からWebマーケティング転職を目指す人も増えているのは、複数人にインタビューしてるので実感してます。
ただし、今後もWebマーケティングを目指す人は増えるとは思いますが、飽和することは現時点だと考えにくいです。
企業がこれだけWebマーケティング人材を欲してるのに、供給が全く足りてないのもその証拠ですね。
さらに言えば、Webマーケティングスキルを高めていけば、どんどん市場価値の高い人材になれます。
すると、代わりになれる人が少なくなるので、初心者マーケターがいくら増えても関係なくなるんですよね。



どんな職種だろうとプロは生き残れるし、力がない人は仕事がなくなります。
周りを気にせず、自分のスキルに磨きをかければOKですよ。
将来性のあるWebマーケターになる方法


ここからは将来性や需要が大きいWebマーケターになる方法をお伝えしていきます。
- 需要のあるスキルを磨き続ける
- 経営層やマネジメント層などを目指す
- 本業だけでなく副業でも収入を得ていく
需要のあるスキルを磨き続ける
1つ目は市場に求められているスキルを磨き続けることです。
先ほども言ったように、Webマーケティング手法やプラットフォームは時代とともに変化しています。
- SEO
- SNS
- 動画
- ライブ配信
- 仮想空間
例えば昔は「Webサイトを作ってSEOから集客したい」という声が多かったのが、「SNSアカウントを育てて集客したい」という声も増えてる感じ。
個人でも企業でも、今のトレンドを抑えた上でWebマーケティングをやっていく必要があるわけです。
なので、「市場では何が求められているのか?」という視点を常に持ってスキルを磨いていけば、仕事に困ることはありません。
経営層やマネジメント層などを目指す
2つ目は経営層やマネジメントレイヤーを目指すことです。
個人でビジネスをやっていく場合以外は、会社やチームで働くことになります。
昇進して経営層やマネジメント層になることができれば、プレイヤーとして以外の価値も出すことが出来ます。
例えば事業会社だとCMO(最高マーケティング責任者)というキャリアパスもあります。
Webマーケティング領域だけではなく、マネジメントや経営にも携わる立場ですね。



プレイヤーとして実務を遂行する能力に加えて、全体を見られる能力がプラスされると市場価値は爆発的に上がりますよ。
ちなみにCMOだと年収1500万円くらいが相場です。
WebマーケティングのキャリアパスについてはWebマーケティングのキャリアパス5つ【注意点や転職成功のコツも合わせて解説】で詳しく解説しています。


本業だけでなく副業でも収入を得ていく
3つ目が本業だけではなく、副業でも収入を得られるようにすることです。
Webマーケティングスキルはインターネット副業との相性が非常に良いです。
- SEO
- SNS
- メルマガ
- 動画編集
など、本業でやっていることが、そのまま副業に使えることも多いですからね。
副業をすることで、自分の実力を客観視することができます。
本業ではできてると思ってたけど、実際に自分1人だと成果が出せないことは多々あります。
例えば「SEOの知識は持っているけど、自分でブログを作ったらアクセスも収益も増えない」みたいな感じですね。



本業では会社のリソースを使えるので、自分の実力を過信しがちです。
副業をやることで、正しく現状把握をしてスキルUPしていけますよ。
Webマーケター30人に聞いた「Webマーケティングの将来性」についてのアンケート結果


最後に、実際に僕がWebマーケター30人にアンケートを取った結果を公開します。
Webマーケティング歴1〜3年の方が6割ほどだったので、実際に現場で働いた上での理想と現実のギャップが理解できてきた頃だと思います。


これから未経験転職を考えてる人には最も参考になるはずなので、ぜひしっかりとご覧下さい。
Webマーケティングでは何の業務をメインでやってますか?


SNSをメインでやっている人が最も多いのが、現代のWebマーケティング業界を象徴してるなと感じますね。
個人だけではなく、SNSに力を入れている企業も増えているので、SNSマーケティングの求人は今後も増えていくと思います。
昔からWebマーケティングの二大分野だった広告運用とSEOは、多少割合は変化しつつも根強く残っていくはずなので、
- SNS
- 広告運用
- SEO
あたりの求人はトータルで増えていくはずです。
未経験転職を考える方は、上記3つを狙うのが転職成功率を上げるコツですね。
Webマーケティングの将来性に対する評価、感想
.png)
.png)
Webマーケティングの将来性について5点満点で評価をつけて頂き、下記のような結果になりました。
- 5点:21.4%
- 4点:53.6%
- 3点:14.3%
- 2点:10.7%
- 1点:0%
これだけ変化が激しく無くなる仕事もたくさんある中で、75%の方が4〜5点をつけています。
将来性があると実感してる方が多いようですね。
高評価と低評価の理由についてそれぞれ見ていきましょう。
高評価の理由や感想
ウエブマーケティングの市場は今後はますます成長するフィールドであるため、需要も並行して拡大する期待市場であるから
現在は情報収集に関してWeb利用が最も重要であり、今後しばらくはその傾向が続くとみられるため。Webの影響を無視して事業はできない。
年々、ウェブ広告の需要が高まりつつあり、市場規模が拡大傾向にあるから。
デジタル化が進みwebでできることが増えているから。そしてSNSとweb広告の連携など、組み合わせて効果が上がることもあるので、そこを考えるスキルや人材が必要になるから。
コロナ禍より巣籠りの生活スタイルや利便性が多くの人々に定着し、アフターコロナに至るまでWEB通販やマーケティングの重要性が一層高まったと感じる。
Society5.0プロジェクトが本格的に始動し、webの需要は益々増えていくと思うから
前述のように、インターネット広告市場の規模拡大によって、Webマーケティングの需要が増えていくと予測してる方が多いですね。
またDX化・オンライン化が加速したことで、Webマーケティング無しでは事業を展開できないと言っている方もいます。
また、内閣府が発表しているSociety5.0プロジェクトについて言及してる方もいらっしゃいましたね。


サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)
出典:内閣府



Webマーケティング自体の需要が増えれば、Webマーケ人材の必要性も増加しそうですね。
低評価の理由や感想
インパクトを追求するあまり品位を欠いた広告が増え、これが却って広告が見られなくなるという逆効果を生み、クリック率は下がるばかり、結果としてWeb広告の信頼性は下がり市場は縮小していくと思う。
競合他社との差別化が難しいから
ライバルがどんどん増え、市場は盛り上がるものの、自分の収益が減りそうだから
将来の経済成長が読めないから。
Webを使った顧客の行動分析は理解できるが、それだけに注視するだけでは、危い業界だと思います。
ターゲットのセグメント化を極めていく必要があり、オープンなウェブ上ではなく、個々人のメタヴァースへのアプローチに移行していくものと予想。
日本全体の経済成長に不安を感じていたり、Webマーケティングの市場規模が広がる一方で、競合が増えて差別化が難しくなるという意見がありました。
確かにこれからは「Webマーケティングをいかに使いこなすか」が重要になります。
「使える」だけでは価値はなく、「使いこなせる」になって初めて、マーケターとして評価されることになるでしょう。



求められるレベルは高くなりますが、逆に考えると、スキルを磨き続ければ市場価値の高いWebマーケターになれますね。
将来性のあるWebマーケターになるために必要なこと
最後に将来性のあるWebマーケターになるために必要なことをお聞きしました。
コミュニケーションスキルとロジカルシンキング、専門スキルの3点がバランス良く身についていること
リアルでの友人、知人のネットワークをしっかりと持っていること。意外と仕事に関係のない人間関係から市場のヒントをもらうことが多い。
常に最新のニュースをチェックして、自分たちの仕事にも活かせないかを考える能力
マーケティングのマナーや倫理観をしっかり持ち、バランスを保つことが何より大切だと思います。
スキルよりも、お客様目線で如何に対応出来るかだと思う。
何でも自分で体験し、受け手になりきってメッセージを発信すること。
AIを超える存在としてスキルと人脈とコミュニケーション力が必要
- 常に色々なことにアンテナを張り、情報や知識をアップデートする
- コミュニケーション力やロジカルシンキングを磨く
- 人との繋がりを増やす。人脈形成
- 時代を先読みする能力
- スキルよりもお客様目線
などの意見が多かったですね。
特に、僕も常々思っていることですが、コミュニケーション力やロジカルシンキングなどのポータブルスキルの鍛錬は必須だと思います。



いくら専門スキルが高くても、嫌な人やコミュニケーションが取れない人ではビジネスが上手く回りません。
ポータブルスキルとテクニカルスキルをバランスよく鍛えることが、将来性の高いWebマーケターになる鍵だと思いますね。
Webマーケティングに必要なスキルに関しては、WEBマーケティングで必要なスキル7選【図解で解説】をご覧下さい。


Webマーケティングの将来性や今後の需要【マーケター30人に直撃】:まとめ


今回は『WEBマーケティング業界の将来性や今後の需要』についてお伝えしました。
- Webマーケティングの現在の需要は高い
- Webマーケティングの将来性は明るい
- 懸念点はあるが、スキルを磨き続ければ市場価値の高い人材になれる
Webマーケティングはいくつか懸念点こそあれど、TOPクラスに将来性のある仕事です。
僕自身、31歳で未経験転職をしてメリットを実感してるので、気になる方はWebマーケターへの転職はオススメですよ。
転職ロードマップを下記に載せておきますので是非ご覧下さい。


コメント