
WEBマーケティング業界に強い転職エージェントと転職サイトが知りたい。色々あるのは分かるんだけど、何を基準に選べばいいか気になるんだよね。
あとは、未経験からでも転職を上手くいかせる方法も教えてくれないかな。
こんにちは、おけこです。
アパレル業界で法人営業を約7年やりまして、その後に31歳未経験でWebマーケティング転職をしました。
Webマーケティング業界に行きたいなら、転職エージェントや転職サイトを上手く活用できるかは非常に重要です。
経験者なら知り合いのツテもありますが、未経験だと繋がりはほぼ無いはずなのでサービスを利用するしかありません。
今回は30代未経験から転職してSEOチームの責任者として働く僕が、オススメする転職エージェントと転職サイトをお伝えしていきます。
- 転職エージェント選びのポイント
- おすすめ転職エージェントと転職サイト
- 転職サービスを使うときの注意点
- 転職成功を掴むための3つのコツ
本記事の信頼性


時代の流れとともにWebマーケティングの需要が増しており、転職を考える人も増えています。僕のTwitterアカウントにもDMで相談がよく来ます。
転職エージェントや転職サイトはあなたの転職を成功させる強い武器になります。ただ、特徴や注意点を知らないと効果を十分に発揮することはできません。
今回はオススメの転職エージェント&サイトをお伝えするだけではなく、どうすれば転職を成功させて良いキャリアを築くことが出来るのかを徹底解説していきます。



転職エージェントや転職サイトはあくまで手段に過ぎません。
自分のキャリアを素晴らしいものにするために、最後までしっかりご覧下さい!
Webマーケティングに強いオススメ転職エージェント&転職サイト7社比較【口コミや特徴も合わせて解説】
おすすめエージェント &サイト名 | 総求人数 | Webマーケ 求人数 | 未経験者 おすすめ度 | 経験者 おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
リクルートエージェント 転職実績・求人数業界No.1 IT業界専属チームを配備 | 公開:178,356件 非公開:237,212件 | 公開:1,856件 | ||
ワークポート 未経験転職に強く 登録を断られることは無い トップクラスのサポート力 | 公開:52,855件 | 公開:689件 | ||
【マスメディアン】![]() ![]() 実績はNo.1級 独占求人も多数保有 | 公開:3,708件 | 公開:728件 | ||
年収600万円以上の ハイクラス転職向け 経験者のキャリアUPに最適 | 公開:12,870件 | 公開:138件 | ||
リクナビNEXT 転職サイトとして 転職実績&求人数No.1 履歴書テンプレなど 各種ツールが無料で使える | 公開:58,516件 | 公開:456件 | ||
ビズリーチ ハイクラス転職サイトNo.1 スカウト機能が充実 | 公開:72,436件 | 公開:2,423件 | ||
マーケティング転職.com ハイクラスに強いJACが 運営する特化型転職サイト | 2,014件 | 公開:448件 非公開:1566件 |
今回Webマーケティング業界への転職でオススメするエージェントとサイト7つを比較表にまとめました。
後ほどそれぞれ詳しく解説していきますが、各社強みなどが異なるので、自分に合ったものを選べると転職成功率が上がりますよ。
おすすめ転職エージェント①:リクルートエージェント




- 未経験おすすめ度:(4.5)
- 経験者おすすめ度:(4.5)
1つ目は大手総合型転職エージェントの
売上、転職決定数、求人数など圧倒的に業界No.1の実績を持っていて、IT専門チームも配備してる万全の体制。
担当者の質が悪いという口コミがあったりしますが、担当者も求職者も膨大にいるので、相性は差が出て当然です。
僕は3回利用して全く不満はありませんでしたし、嫌なら「担当者変更」を頼めば変えてくれます。
選択肢をわざわざ自分で狭める必要はないので、リクルートエージェントは確実に抑えておきましょう。
>>
おすすめ転職エージェント②:ワークポート




- 未経験おすすめ度:(5.0)
- 経験者おすすめ度:(3.5)
2つ目は総合型転職エージェントのワークポートです。
元々はIT、ゲーム業界特化でしたが、転職成功者数No.1などの実績と信頼がついて、現在は総合型エージェントに成長。
未経験の転職に強みを持っており、登録を断らずに求人を紹介してくれるのが特徴です。
僕もワークポート経由で年収100万円UPの内定を貰えたことがありますし、サポートの熱量は他より高かった印象ですね。
>> ワークポートに無料登録する
おすすめ転職エージェント③:マスメディアン




- 未経験おすすめ度:(3.0)
- 経験者おすすめ度:(5.0)
3つ目はWeb業界特化の転職エージェントマスメディアンです。
正直僕は最初マスメディアンの存在を知らず、転職活動でフル活用は出来ませんでした。
ただ、転職活動後半で見つけて色々調べた結果、Webマーケティング関連の実績と求人の充実度がかなり高いと感じました。


特化型エージェントは求人数が少ないのが一般的ですが、マスメディアンはマーケ関連の求人数なら総合型に負けません。
未経験OKの求人も3割くらいはあるので、選択肢を広げる意味でも挑戦してみると良いと思います。経験者の方には文句無しでオススメですね。
>> マスメディアンに無料登録する
おすすめ転職エージェント④:JACリクルートメント




- 未経験おすすめ度:(0)
- 経験者おすすめ度:(4.0)
4つ目はハイクラス向け転職エージェント
JACリクルートメントは年収600万円以上のハイクラス人材向けの求人を多く持っており、JACだけしかない独占求人も多いのが特徴。IT・Web業界にも強いですね。
まだ経験値が浅く年収が高くない若手や、完全未経験の転職だと効果を発揮しづらいですが、マッチする人には非常にオススメできるエージェントです。
僕自身もA○azonなどの世界的企業を受ける際、JACリクルートメントにサポートをして頂きました。書類の添削や電話で面接練習をしてくれたりサポートが非常に手厚い印象でしたね。
キャリアアップをしたい方は検討してみるといいですよ。
>> JAC Recruitmentに無料登録する
おすすめ転職サイト①:リクナビNEXT




- 未経験おすすめ度:(5.0)
- 経験者おすすめ度:(4.0)
5つ目は転職サイトの
僕がアパレル営業職からWebマーケティング転職をする際に、最終的にはリクナビNEXTで見つけた企業に入社をしました。
転職サイトとしてNo.1の求人数と転職実績があり、履歴書テンプレやグッドポイント診断などのサポートコンテンツも充実。
特に未経験転職の場合、転職エージェントだけで探すと希望の求人が無いこともあるので、リクナビNEXTは強い味方になってくれるでしょう。全国の求人を揃えてるので地方の方でも安心ですね。
個人的には確実に併用すべき転職サイトだと思っています。
>> リクナビNEXTに無料登録する
おすすめ転職サイト②:ビズリーチ




- 未経験おすすめ度:(1.0)
- 経験者おすすめ度:(5.0)
6つ目はハイクラス向け転職サイトの
自分で求人を探すこともできますし、登録した職務経歴書を元に選りすぐりのヘッドハンターから連絡も来ます。
普通に調べてると出会えないような企業や転職サービスとの接点になったりもするので、使えるなら是非使いたい転職サイトですね。
僕はWebマーケ自体は未経験でしたが、今までの営業経験や実績を考慮してヘッドハンティングことも多かったです。
別業界だったとしても、今の仕事で実績と経験を積んでいる方は登録してみると良いですよ。
>>
おすすめ転職サイト③:マーケティング転職.com




- 未経験おすすめ度:(4.0)
- 経験者おすすめ度:(4.0)
7つ目はマーケティング特化転職サイトの
前述したハイクラス転職エージェントのJACリクルートメントが運営しています。
補足コンテンツはあまりありませんが、求人数が多いのとニーズ別に選びやすいサイト設計になっているので使いやすいです。
JACリクルートメントとの連携もしやすく、併用することでより効果的に使うことが出来ますよ。
>>
Webマーケティングの転職エージェントやサイト利用の流れ5ステップ
ここからは実際にWebマーケティングの転職エージェントやサイトを使う際の手順を解説します。
「実際どうやって使えばいいの?」と迷う方も多いと思うので参考にして下さい。
今回はおすすめ転職エージェントのワークポートで実際に検索してみました。


絞って検索をしないと効率が悪くなるので、「Webマーケティング」や「マーケティング」と入力


「良いと思った求人が遠方だった…」とならないためにも絞りましょう。通勤時間なども考慮する必要がありますね。


自分がやりたい仕事をできるのか?欲しいスキルを学べる環境はあるのか?をチェックしましょう。


事業会社を探す場合は「商品やサービスに興味を持てそうか?」も大事です。
マーケティングはユーザーの気持ちが理解できないと成果が出せません。全く興味が湧かないジャンルだと入社後に辛くなることもありますよ。
応募する段階では必須では無いですが、企業のホームページも見て詳しい事業内容を確認しておくと尚良いですね。


希望の年収や福利厚生などの条件面のチェックをします。
ただ、未経験転職の場合は特にですが、年収をあまり気にしすぎるのは良くないです。
実際僕も転職時は年収が50万円下がりましたし、150万円下がって入社した人もいます。
しかしスキルが身につけば将来的に年収は上がります。僕も約2年で150万円ほど上がりましたよ。
優先度としては仕事内容や事業内容の方が高いと覚えておきましょう。
Webマーケティングの転職エージェント・サイトの使い方【注意点やコツを解説】


ここからはWebマーケティングの転職エージェントやサイトを使う際のポイントを解説します。失敗をしないためにも抑えていきましょう。
- 複数サービスを併用する
- 転職エージェントだけに頼らない
- 転職する目的をハッキリさせる
- 相性の悪い転職エージェントの担当者は変更をお願いする
- 転職サイトと転職エージェントそれぞれの良さを活かす
複数サービスを併用する
転職サービスは1つではなく、複数を併用するようにしましょう。
なぜなら1社だけにしてしまうとチャンスを逃すリスクがあるからです。
例えば転職サイトは採用できても出来なくても費用がかかるのが一般的なので、複数の転職サイトは使ってない企業が多いです。うちの会社もリクナビNEXTくらいしか転職サイトは使ってません。
転職エージェントに関しても「総合型のリクルートエージェントには登録してないけど、特化型のマスメディアンには登録してる」といったことも多々あります。



求職者側はいくつサービスを使っても無料なので、わざわざ自分でチャンスを狭めるのはもったいないです。
とはいえ、あまり多すぎても管理できなくなるので、3つくらいまでで運用していくのがオススメですよ。
\3つ選ぶ場合のおすすめはこちら/
- 転職サイト
- リクナビNEXT :求人数No.1でツール豊富
- 転職エージェント
- リクルートエージェント:売上、転職決定数、求人数、登録者数が業界No.1
- ワークポート:サポートがとても手厚く、未経験転職に強い
転職エージェントだけに頼らない
求人探しを転職エージェントだけに頼るのは危険です。
特に未経験転職だとエージェントでは上手くいかないことも結構あるんですよね。
未経験に強いエージェントもありますが、一般的に転職エージェントは「今のスキルや経験を元に」求人を紹介するサービス。
ポテンシャルを全て把握することはできないので、未経験の場合だと紹介される求人がグッと減るリスクがあります。
なので特に未経験転職の場合は、リクナビNEXTなどの転職サイトを併用して選択肢を広げるのが鍵になりますよ。
転職する目的をハッキリさせる
意外に多いのが「なんとなくWebマーケティングに興味があるから転職を考えている」というパターン。
完全に否定はしませんが、転職の目的がふわっとしてると入社後にギャップを感じるリスクもあります。
- スキルを身につける
- 副業を自由に出来る環境
- 成長してる企業で働きたい
など、理由は人それぞれ自由ですが、なんのために転職をしたいのかはハッキリさせておきましょう。
僕の失敗談
ちなみに僕は「とりあえずIT業界に入ればなんとかなるか!」と勢いで転職活動をして、IT業界の営業会社に内定を貰いました。
しかし、体験入社の時にあまりにもギャップを感じて、入社を辞退したんですよね…
この経験から「少し時間がかかっても、自分が本当にやりたいと思っていた仕事が出来る会社を探そう!」と決心しました。
あなたには同じ過ちを犯してほしくないので、僕を反面教師にして頑張って頂ければと思います。


相性の悪い転職エージェントの担当者は変更をお願いする
転職エージェントを使う際は担当者との相性をしっかりチェックしましょう。
そして「なんかこの人と合わないな…」と思ったら遠慮なく担当変更を依頼すると良いです。
転職という人生の大事な選択の時に、エージェントの担当者のことで悩んでる場合ではありません。
転職エージェントも人間。合う人と合わない人はどうしても出てくるので合う人と一緒に頑張ればOKです。
担当者変更をお願いする時は、
お世話になっております。〇〇です。
この度はご担当者様の変更に関してご連絡をさせていただきました。
今回の転職を成功させるために別の方にも是非お話を聞いてみたいので、ご担当者の変更をお願いしても宜しいでしょうか?
〇〇(エージェントの担当者名)様には非常にお世話になりました。ありがとうございました。
何卒ご対応のほど、宜しくお願い致します。
って感じでメールで送ればOKですよ。
優しい方だと気を遣ってしまうかもしれませんが、転職エージェントを使う目的を再確認して対応しましょう。
転職サイトと転職エージェントそれぞれの良さを活かす
転職を成功させたいなら、エージェントとサイトそれぞれの強み・弱みを把握した上で活用するのが大事です。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
転職サイト | ・求人を全て見られるので幅が広がる ・経歴を見てスカウトメールが届くこともある ・社員のインタビューなどを見られる ・自分のペースで出来る ・一度登録してしまえば応募がラク | ・全ての調整を自分でやる必要がある ・サポートが受けられない ・転職先の情報が少なくミスマッチが起きやすい |
転職エージェント | ・キャリアの相談も出来て安心 面接対策や書類添削が無料でやってもらえる ・普通だと出会えない非公開求人に出会える ・日程調整や企業とのやり取りは全て任せられるのでラク ・業界について深く知れる ・年収交渉をしてもらえる | ・紹介を断られることがある ・面談の場所が遠いと辛い ・やり取りに時間がかかる ・キャリアアドバイザーの質に影響される ・応募出来る求人が限られる |
上記はそれぞれのメリット・デメリットを記載した表です。簡単に言うと
- 転職サイト:自由度は高いがサポートが受けられないので、全て自分でやる必要がある
- 転職エージェント:紹介される求人は選べないが、サポートを受けながら進められる
という感じですね。
どちらかだけになっても偏りが出てしまうので、自分に合いそうなエージェントとサイトを3サービスくらい併用するのがベストですよ。
転職サイトで求人を見つけて、エージェントで推薦状付きで応募するのもオススメ
知っておくと良いテクニックとして、転職サイトで求人を見つけてエージェントに「ココを受けたいです」と伝えるのもオススメです。
自分1人だと書類選考を通過できないところを、エージェントの推薦状があれば通過できる可能性もあります。



必ずしも通過できるわけではないですが、確率が上がるのは間違いないのでやってみると良いですよ。
Webマーケティング未経験転職の成功確率を上げる3つの方法


最後に未経験からWebマーケティング転職する際に、成功確率を上げる方法を3つお伝えします。
- Webマーケティングスクールを卒業する
- 自分でメディアを運営する
- 前職で培ったスキルや経験の棚卸しをしておく
1:Webマーケティングスクールを卒業する
一番効果的なのはWebマーケティングスクールを卒業することです。
なぜならスクールを卒業することで、未経験という枠を超えることができるから。
同じ未経験だったとしても、
- スクールで基礎知識を学び、実務に近い経験を積んでいる人
- Webマーケティングは完全未経験の人
だったらどちらを企業が採用したいかは明白ですよね?
新卒であれば今後のポテンシャルに期待しますが、転職の場合、基本的には即戦力の方が優遇されるのは当然です。
金額はある程度しますが、Webマーケティングスクールを卒業することで転職成功率が上がります。
転職すれば余裕でスクール代をペイできるので、選択肢に入れるのはアリだと思いますよ。


2:自分でメディアを運営する
2つ目はブログやYouTubeなどのメディアを自分で運営すること。
自分でメディア運営をすることで、知識や経験を得ることが出来るからです。
実際僕は転職前からブログ運営をしてましたが、面接でも結構評価して頂きました。
また、入社した後もブログ運営の経験が活きて、2年も絶たずにSEOチームの責任者になることができました。
「アクセスを大量に集める」「月数万円以上の収益を上げる」など実績があれば尚良いですが、実績が無くても完全未経験より前にいるのは確実。
もし転職してSEOやYouTubeなどコンテンツマーケティングをやりたいなら、自分でメディア運営をやっておくとプラスになりますよ。
3:前職で培ったスキルや経験の棚卸しをしておく
最後3つ目は、今持っているスキルや経験の把握をしておくことです。
- 営業の年間目標を達成した
- チームマネジメントの経験
- 新規事業の立ち上げ
など、実績や経験を洗い出して、その経験から得たスキルを言語化していきます。
よくある失敗例が、書類や面接で”ただ実績だけを語る”パターン。
転職先の企業が見たいのは「自社で活躍できるかどうか」です。
前職の実績自体にはさほど興味は無くて、これから何を出来るのかアピールしないと受かりません。



実績を出してる事自体は素晴らしいので、それをどうやって効果的にアピールするかを考えると良いですよ。
【未経験OK】Webマーケティング転職エージェント・サイト【2022年版】:まとめ


今回は『WEBマーケティングに強い転職エージェントやサイトのおすすめ』についてお伝えしました。
- 転職エージェントやサイトにもそれぞれ特徴がある
- エージェントとサイトの強み・弱みを把握して利用する
- 転職する目的をブラさないようにする
- 成功率を上げるには実績を積むのが最も効果的
Webマーケティング業界に転職したいなら、エージェントとサイトを効果的に活用するのが近道です。
今回の内容を参考に、自分に合う企業を見つけて、最高のキャリアを築いて行って下さい。
紹介したサービスの中で特にオススメするものだけ下記に記載しておくので参考にしてみてくださいね。
無料登録はたった3分ほど


コメント