
そもそも未経験で転職できるのか、ブログ以外の学習法だと変わるのかも知りたいです。
ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。
正にブログで独学をして、31歳からWEBマーケティング業界に未経験転職した僕がお伝えします。
厳しいと言われる30代の未経験転職をスクールなしで通過したので、参考にしてもらえれば幸いです。
- 結論:WEBマーケティング転職したい人はブログをやるべし
- WEBマーケティングの学習にブログが最適な理由
- 転職してSEOをやりたい人に向いてない学習法
- 面接官が気にするポイント(実体験ベース)
- ブログで学習する手順解説
本記事の信頼性

将来性の高い仕事がしたい、スキルが身につく職種に就きたいという人が増えて、WEBマーケティングの注目度は日に日に増しています。
僕も全く同じ思いから行動をスタートし、ブログを半年くらいやったタイミングで転職成功を掴むことができました。
今回はWEBマーケティング転職を勝ち取る上でのブログの重要性とやり方を実体験ベースで解説します。

WEBマーケティング転職したい人はブログをやろう【僕の実体験をレビュー】

結論、WEBマーケティング業界に転職したい人はブログをやりましょう。
特にSEOをやりたい人や別業種・職種からの未経験転職を考えてる人は必須レベルです。
僕が面接を受けた時は月間収益3万円、月1万PVくらいで大した結果は出せてなかったと思います。
しかしそれでも「すごいですね!」って評価して頂けたし、ブログのおかげで厳しい未経験転職を乗り越えられたと実感しています。

後ほど詳しく説明しますが、ブログをやることで色々な力がつき仕事での成果にも繋がりますよ。
もし僕以上の成果を出してる人は、即転職可能なポテンシャルを持ってるので、WEBマーケティングに強い転職エージェントで内定を掴み取りましょう!
WEBマーケティングの勉強にブログが最適な理由4つ

WEBマーケティングを勉強するのにブログはマジで最強だと思っていて、その理由は下記の4つです。
- リスクが低い
- 稼ぎながら学べる
- 将来の可能性が広がる
- 幅広い分野の実践経験を積める
実際、年収1億円以上を稼ぐブロガー兼YouTuberのマナブさんもご自身のブログ記事の中で、こんなことをおっしゃっています。
Webマーケティングの9割はブログから学べる。
参照元:manablog
ここからは僕が考える、ブログがWEBマーケティングの学習に最適な理由をお伝えしていきますね。
理由①:リスクが低い
まず1つ目はリスクが圧倒的に低いことです。
- 費用が安い ⇨ 無料 or 有料でも月1000円ほど
- 匿名でできる ⇨ 記事の内容に気をつければ会社にバレない
- 在宅でできる ⇨ どこかでバッタリ出くわす危険ゼロ
- 挫折しづらい ⇨ Twitterでブログ仲間と繋がれる
ブログは身バレのリスクがほぼゼロで出来るし、Twitterを見れば初心者ブロガーがめちゃくちゃいます。
#ブログ初心者 ってハッシュタグを付ければ、すぐに繋がることができますよ。
あとは何と言ってもコストが安いのもメリット。
ただ無料ブログは転職の際のアピールになりづらいので、サーバー代が月1000円くらいかかりますが、やるならワードプレスを選びましょう。
>> 関連記事:【小学生でも出来る】WordPress(ワードプレス)ブログ始め方の手順【図解】
理由②:稼ぎながら学べる
2つ目は学びながら収益化も出来ることです。
ブログではGoogleアドセンスやアフィリエイトという広告収入を得る仕組みがあります。
読者の役に立つ記事を書いていけば収益が発生することがあるので、費用がかかるどころか儲かる場合もありますねw
僕自身も転職活動前にアフィリエイト収入が月3万円くらいになっていたので、サーバー代や初期投資分を普通に回収できてました。
理由③:将来の可能性が広がる
ブログで収益化がめちゃくちゃ上手く行った場合、WEBマーケティング業界に転職しないという選択肢すら出てきます。
シンプルにサラリーマンより稼げる事もあるからでして、専業のアフィリエイターとして生きる道も選べますね。
とはいえ、もちろんそんなに甘くはないですが、ブログで経験を積む事でWEBマーケティング業界への道が開くのは間違いありませんよ。
理由④:幅広い分野の実践経験を積める
ブログをやるとWEBマーケティングに関連する幅広い知識と経験を得ることができます。
- SEO
- 言語化力
- ライティングスキル
- ロジカルシンキング
- HTMLやCSSの知識
正直、WEBマーケティングだけでなく、どんな仕事をしても役立つスキルが手に入るのでコスパがめちゃくちゃいいですよ。
ちなみに僕の場合、ブログのおかげで思考の整理や伝える力が上がって、会社で『言語化力』のセミナーをやるまでになれましたw

WEBマーケティング転職してSEOをやりたい人に向かない学習法

恐らくWEBマーケティング転職とブログの関連性について知りたい人は、仕事でSEOをやりたい場合が多いですよね?
だとすると下記の勉強法はあまりおすすめしません。
- 本を読む
- 資格を取る
- スクールに通う
おすすめしない勉強法①:本を読む
全ての本が悪い訳ではないですが、基本的にSEOのやり方は時代と共に変わってるので、基礎知識の理解くらいしか使えません。
本は時代に左右されない本質的な内容を学ぶときに威力を発揮するので、読むとしても最低限でOKです。
上記の2冊はWEBマーケターも読んでる鉄板の書籍なので、読んでおいて損はないと思いますよ!
おすすめしない勉強法②:資格を取る
SEOをやりたいなら資格はマジでいりません。
それよりブログで「あーでもないこーでもない」って実践経験を積んだ方が1万倍いいです。
理由は資格があっても成果には直結しないのと、頭で考えてることと実際できるかどうかは全く別だから。
WEBマーケティング全般に言えることですが、経験が人に蓄積していく職種なので、手を動かした方が確実に成長しますよ。
おすすめしない勉強法③:スクールに通う
WEBマーケティングスクールは色々ありますが、SEOをやりたい人に関しては正直おすすめしません。
なぜなら、スクールは広告運用担当を育てるカリキュラムが多いから。
高い費用を払ってスクールに通っても、SEOのことは基礎をサラッと学ぶだけだったりするので、ブログをやった方が安いし経験も積めてGOODですよ。
逆にリスティング広告やディスプレイ広告などの運用をやりたい場合は、スクールがかなり役立ちます。
広告運用をガッツリ学べるし、スクールの中には転職支援や転職保証をしてるところもあるので一石二鳥。
【決定版】WEBマーケティングスクール比較5選【転職支援あり】でタイプ別におすすめスクールをまとめてるので参考にしてみて下さい。
WEBマーケティング会社の面接でブログに関して聞かれるポイント

僕の実体験ベースだと、WEBマーケティング会社の面接でブログをやってると言った場合、下記を聞かれることが多いです。
- 月間収益
- PVやセッション
- 選んだジャンル
- SEOで上位は取れてるか
- ツールは何か使っているか
- どんな狙いを持ってブログを書いていたか
ちなみにPV、収益共に月1万を超えるとアピールは十分できると思います。
僕が面接を受けた時は1万PV・月3万円くらいで、いくつかのキーワードで1位を取れてる状況でした。
ブログをキッカケに未経験転職をした方の意見をTwitterやブログで見ていても同じくらいなので、上記の数値を目指して頑張ってみましょう。
WEBマーケティングをブログを使って学ぶ手順

ではここからはWEBマーケティング転職成功を掴むためのブログ運営手順を説明します。
下記の流れに沿って1つ1つやっていきましょう。
手順①:ワードプレスでブログ開設
まずはWordPress(ワードプレス)でブログを作ります。流れはこんな感じ。
- サーバーを選ぶ
- ドメインを選ぶ
- ワードプレスを導入
- 初期設定を済ませる
前述したように無料ブログだと転職でのアピールにならないので、ワードプレスでブログを作りましょう。
理由は無料ブログだと広告の制限があって収益化が厳しかったり、プラットフォームの影響があるためSEOへの効果が計りづらいからです。
正直、ワードプレス利用者が圧倒的に多いですし、今の時代でブログをやるなら迷う必要なし。
ワードプレスでブログを作る手順は【小学生でも出来る】WordPress(ワードプレス)ブログ始め方の手順【図解】で61枚の画像付きで解説しています。

手順②:ジャンルと販売する商品の選定
ワードプレスでブログを作ったら、どのジャンルで記事を書くか決めます。
完全初心者だと難しいかもですが、販売する案件も決められるとベスト。
ジャンルを選ぶ時は下記の3つを意識しましょう。
- ニーズはあるかどうか
- ASP案件は充実しているか
- 自分が提供できる価値があるか
ASPというのは『アフィリエイト・サービス・プロバイダ』の略で、簡単にいうとアフィリエイト案件のスーパーマーケットです。
例えば、転職コーナーにはリクルートやマイナビなどの案件、筋トレコーナーにはライザップやゴールドジムの案件がある感じ。
案件がないと記事を書いても稼げないので、ジャンルを決める際にはアフィリエイトASPのおすすめ7つ【本気で稼ぎたい人向け】も合わせてご覧下さい。
ASPで案件を選ぶ際は下記がポイント。
- 認知度や知名度があるか
- 他と違う強みや特徴があるか
- 単価は出来れば最低1000円以上
同じ時間と労力をかけるなら最大限結果を出したいと思うので、ブログの開設が終わり案件を選ぶ際は意識してみましょう。
とはいえ、最初はなかなか難しいので、僕の有料コンテンツ弱小PVでも月5桁稼ぐ【2段構えブログ戦略】で詳しく解説しています。
もしやり方が分からず悩んでしまう場合は無料部分だけでも読んで検討してみて下さい。
手順③:キーワード選定
ジャンルと案件が決まったらキーワード選定をしていきます。
キーワード選定が出来ないと、アクセスを集めることも収益化も100%出来ないので超重要。
ただ、やり方さえしっかり覚えれば初心者でも全く問題ないので安心して下さい( ・∇・)
- ツールを使って関連キーワードを洗い出す
- ユーザーの検索意図を探る
- 検索意図を整理して記事構成を作る
聞きなれない言葉が多くて頭痛がするかもしれませんが、僕も昔は同じでした。
しかし、今では月6桁を稼げるようになったので誰でも100%慣れます。
詳しくはアフィリエイトキーワード選定【ツールや決め方のコツまで網羅】で具体的に解説してるのでどうぞ。
手順④:記事の構成、執筆
キーワードが決まったら記事を書いていきますが、構成を組んでからやるのがポイント。
なぜなら、読者に伝わりやすくなるし、SEOでも順位がつくことに繋がるからです。
WEBマーケティング転職を成功させるためには結果を出す必要があるので、SEOを意識して収益化できる記事の書き方8ステップを覚えましょう。
- 書くキーワードを決める
- 検索意図を想像して仮見出しを作る
- 検索をしてニーズの漏れやズレを確認
- 見出しの中に書く本文の内容を考える
- 収益やPVアップに繋がるまとめ部分を書く
- 書き出しのリード文を書く
- メタディスクリプションを設定
- 記事タイトルを決定
最初は慣れないので大変ですが、継続すれば確実に上達しますよ。
>> 関連記事:ブログ記事の書き方と構成の作り方【8STEPテンプレート付】
手順⑤:データをチェック
記事を書いたら検索順位をチェックしましょう。
SEOで順位が上がるのは3ヶ月後くらいなので、3ヶ月経ったらチェックすればとりあえず大丈夫です。
データと言っても一番チェックすべきなのは検索順位なので、ツールを導入して効率よくやるのがベター。
僕が使ってるRank Trackerというツールなら、毎日自動で膨大な数のキーワード順位をチェックできるのでおすすめですよ。
>> 関連記事:Rank Trackerの料金や使い方【GRCとの比較も解説】
手順⑥:リライトしつつ順位と収益を上げていく
データを見ながら記事を改善(リライト)していきます。
地道ですが、分析と改善を繰り返せばアクセスも収益も確実に伸びていくので、結果的に転職成功へと近づきますよ。
ブログをやってても分析・改善が出来てない人がほとんどなので、できるだけで成果を出せる人になれます。
詳しいやり方はブログのリライト方法5ステップ【SEO効果や注意点も徹底解説】をご覧下さい。
WEBマーケティング転職をブログで勝ち取った話【実体験レビュー】:まとめ

今回は『WEBマーケティング転職でブログを活用する方法』を実体験ベースで解説しました。
- WEBマーケティング転職するのにブログはめちゃ役立つ
- リスクが低く、実践経験を積めるのがメリット
- SEOをやりたい人はブログが最もコスパよし
- 面接でのポイントを意識して戦略的に取り組もう
WEBマーケティングをやりたい人はブログをやっておくと超メリットがあります。
正直これだけローリスクハイリターンならやらないのは逆に損なので、まずはワードプレスブログの立ち上げからスタートするといいですよ。
以上、WEBマーケティング転職をブログで勝ち取った話【実体験レビュー】でした!
【この記事を読んだ人にはこちらもおすすめ】



コメント