
ワークポートの退会方法が知りたい。自分には合わない気がするんだよね。
でも退会した後にどこを使えばいいか分からないから、教えて欲しいんだけど。
ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。
ワークポートを3回使った経験があり、31歳で未経験のIT転職をした僕が解説。
結論、ワークポートの退会方法は超簡単で1分もあれば終わります。
ただ勢いで退会をすると、「やっぱりワークポートが良かった」と後悔するかもしれないので、今後の動きが決まってから行動するのが大事ですよ。
- ワークポートの退会方法3パターン
- ワークポートに退会する際の注意点
- ワークポートを退会すべき人とそうでない人
- ワークポートに退会後の転職を成功させる戦略



転職成功が目的なので忘れずに行きましょう!
WORKPORT(ワークポート)の退会方法は3パターン
の退会方法は3パターン.jpg)
の退会方法は3パターン.jpg)
ワークポートの退会方法は下記の3つです。
- 電話
- メール
- eコンシェル(ネットの連絡ツール)
退会方法①電話
まず1つ目は利用していたオフィスの担当者に電話連絡です。
下記に各オフィスの電話番号を載せておきますが、基本的には担当コンシェルジュの携帯電話にお電話をして下さい。
オフィス名 | 電話番号 |
---|---|
本社(大崎) | 03-6417-0076 |
札幌 | 011-792-7691 |
高崎 | 070-1470-7990 |
静岡 | 080-7392-2598 |
金沢 | 070-1470-8103 |
埼玉 | 048-782-9607 |
横浜 | 045-548-5261 |
千葉 | 043-307-1381 |
仙台 | 022-355-9581 |
名古屋 | 052-526-6646 |
大阪 | 06-6125-5918 |
京都 | 075-746-6693 |
神戸 | 078-335-7707 |
岡山(中四国) | 086-230-1376 |
広島 | 082-569-6267 |
高松 | 087-899-2373 |
小倉 | 093-953-8077 |
福岡 | 092-753-7277 |
熊本 | 096-342-4577 |
沖縄 | 080-7392-9364 |
共通フリーダイヤル | 0120-77-1049 |
直接伝えるので即対応してもらえる可能性が高いですが、多少引き止められる可能性はあります。
ただ退会理由は「他で内定が決まった」など当たり障りないことを伝えればOKで、もし詳しく聞かれても別に答えなくて大丈夫ですよ。
退会方法②メール
ワークポートの退会方法2つ目はメールです。(LINEでも可)
担当者に退会理由と手続きをお願いする文面を送りましょう。


僕は結構ラフにやり取りをしてたので、そのままの流れでしたが、もう少し丁寧に送りたい方は下記のテンプレをお使い下さい。
転職先が決まって退会する場合
〇〇様(担当者の名前)いつもお世話になっております。
この度、他社経由で内定をもらい、転職先が決まりました。
そのため、転職活動を終了したいと思いますので、退会のお願いのご連絡をさせて頂きました。
〇〇様に手厚いサポートをして頂きましたこと御礼申し上げます。
末筆ながら、〇〇様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
(自分の名前)
転職先は決まってないが転職活動をやめる場合
〇〇様(担当者の名前)いつもお世話になっております。
この度、諸事情により転職活動を中断することになりました。
そのため、一度退会をお願いしたくご連絡をさせて頂きました。
〇〇様に手厚いサポートをして頂きましたこと御礼申し上げます。
直近で転職活動を再開する予定はありませんが、機会がございましたら再度ご紹介をして頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
(自分の名前)
退会方法③eコンシェル(ネットの連絡ツール)
ワークポートの退会方法3つ目はeコンシェルというツールからです。
まだ使ったことのない方のために説明すると、ワークポートではeコンシェルで担当者とのやり取りを行います。


トップページの『設定』から『退会依頼』をすれば完了です。一番簡単ですね。
ワークポートの退会をする際の注意点


ワークポートを退会する際は下記を確認した上で行いましょう。
- 連絡しないでバックれない
- 選考中の案件がないか確認する
- お世話になった場合は感謝を伝える
- 退会理由を説明できるように準備する
連絡しないでバックれない
「連絡するのめんどくさいし、そのまま放置すればいっか」って感じでバックレるのはやめましょう。
人として問題なのもありますが、人材業界の内情的にも絶対にNG。
僕は元々中途採用サービスの営業をしてたので分かるんですが、人材業界は企業同士の横の繋がりが結構あり噂が広まります。
最悪の場合、サービスに登録できないことも出てくるので退会する際もケジメはしっかりしましょう。
選考中の案件がないか確認する
退会する前に応募中の企業がないか確認しましょう。
ちなみにeコンシェルから退会手続きができるのは、選考中の企業が1社もない時だけです。
選考先の企業にも迷惑がかかるし、転職後に繋がりがないとも限らないので対応はしっかりと。
お世話になった場合は感謝を伝える
ワークポート経由で転職しないとはいえ、担当者の方にお世話になった場合は感謝をしっかり伝えましょう。
万が一また転職活動をすることになっても、良い対応をしておけば手厚いサポートを受けられる可能性が上がるからです。
やっぱり相手も人間ですから挨拶は大事ですよ。
退会理由を説明できるように準備する
ワークポートは簡単に退会をすることが出来ますが、どのパターンだとしても理由を伝える必要はあります。
文面ならじっくり考えられるので問題ないですが、電話連絡をする際はちゃんと答えられるようにしておきましょう。
前述したように「他で決まった」などの当たり障りない内容で大丈夫ですよ。
ワークポートを退会すべきかどうか理由別に解説
ではワークポートを退会してもいい人について、理由別に解説していきます。
- 転職先が決まった
- 転職活動の休止
- 他サービスの方がよかった
- 求人の質が悪い
- 忙しくて時間が取れない
- 担当者が合わない、質が悪い
結論から言って、上の3つの理由であればワークポートを退会してもOKです。
しかし、下の3つの場合はぶっちゃけ検討の余地ありですね。



下の3つの理由に該当するパターンの対処法をお伝えしていきますね。
ワークポートの退会をする前に知っておくべき対処法


ワークポートを退会したい理由が前述の3つの場合は、一度これから話す方法を検討してみて下さい。
その上でやはり退会した方が良いと判断した際に取るべきアクションについてもお伝えします。
- 求人の質が悪いと感じた場合
- 忙しくて時間が取れない場合
- 担当者が合わない、質が悪い場合
求人の質が悪いと感じた場合の対処法
自分の希望と違い求人ばかり紹介されてウンザリしてる人は、まず「希望条件以外は紹介しないで良い」と伝えてみて下さい。
紹介される求人の数は減りますが、条件に合うところが見つかる可能性が上がるからです。
僕も最初に使った時は不安だったので、希望条件に少し幅を持たせてたんですが、数が膨大になりすぎて吐きそうでしたw
なので、2回目以降は『WEBマーケティング関連』と『通勤範囲は自宅から1時間圏内』の条件に該当する求人のみで紹介を依頼。



正直、求人はかなり減ったんですが、ムダに時間を取られず集中できるようになったので、まずは希望条件を厳しめに伝えると良いですよ。
条件を絞ったら求人がなくなった場合の対処法
条件を絞るとワークポートで対応できない場合も出てきます。
ワークポートはキャリアの浅い人や未経験転職に強いエージェントなので、高年収の求人などは相対的に少ないからです。
なので、その場合は下記の転職エージェントに切り替えるのがおすすめ。
- もっと幅広い求人が見たい:リクルートエージェント | 求人数業界No.1
- IT業界で高年収の求人を見たい:レバテックキャリア | IT特化型で転職実績トップ
- 他業界での高年収求人が見たい:ビズリーチ
上記を使えば希望する求人にヒットする確率が上がりますよ。
忙しくて時間が取れない場合の対処法
希望条件を絞って求人数を減らすのに加えて、担当者を使い倒しましょう。
求人を探して紹介するのが担当キャリアアドバイザーの役目なので、気を使わずガンガン利用すればOKです。
気を使って自分で求人を探したりする作業が増えると、必然的に時間は足らなくなるので。
それでも時間をなかなか作れない場合
正直あまりにも時間が使えないなら転職活動は結構厳しいですが、対処法としてはダイレクトリクルーティングを使いましょう。
ダイレクトリクルーティングとはいわゆるスカウト型の転職サービスで、条件を入れれば後はスカウトが来るのを待ってればOK。
特におすすめなのはMIIDAS(ミイダス)
担当者が合わない、質が悪い場合
ワークポートはeコンシェルや問い合わせフォームから担当者変更の依頼ができるので、変更依頼を出しましょう。
担当者も人間なので、どうしても相性が合わないことはあります。
担当者変更のテンプレは下記を参考にして下さい。
いつも大変お世話になっております。
サービスを利用させて頂いている〇〇(自分の名前)です。
ご担当の▲▲様には大変丁寧にご対応して頂き感謝しております。
ただ私の転職活動の経験が浅いため不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいと思っております。
もし可能であれば、現在志望している〇〇業界に詳しい方とお話をさせて頂けば幸いです。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
(自分の名前)
担当者変更してもダメな場合
担当者を変更してもダメな時は、ワークポートを退会して別の転職エージェントに登録しなおしましょう。
何度も担当者変更を依頼するのは気が引けますからね。
ワークポートを使う人はIT転職を目指してる場合が多いはずなので、IT業界や他業界も網羅している下記の2つを使えばOKです。
- リクルートエージェント:売上、転職決定数、求人数、登録者数が業界No.1
- マイナビAGENT:アドバイザーが業界別の専任制で各業界出身者多数
ワークポートの退会に関するQ&A


ワークポートの退会に関するよくある質問に答えます。
- 違約金など費用は取られる?
- 退会したのにその後もメールがくる場合はどうする?
Q:違約金など費用は取られる?
A:取られません。安心して大丈夫ですよ!
Q:退会したのにその後もメールがくる場合はどうする?
A:担当者に連絡して停止してもらう or 迷惑メール設定のどちらかですね。
また使う可能性があるのなら少し面倒ですが連絡するのがベターかと。
基本的には個人情報を削除するため連絡は来ないはずです。
ITの未経験転職をしたい人はワークポートを上手く活用すべし


ワークポートの退会手順などは分かったと思います。
ただIT業界へ未経験転職を目指してる人にとって、ワークポートはベストな転職エージェントの場合も多いです。
他エージェントだと未経験転職の場合、登録を断られることもあるので、ワークポートを上手く活用する方法を考えるのも大事ですよ。
まだワークポートを使ってない人は、IT転職を目指すなら抑えておいて損はないので下記から無料登録してみましょう。
【超簡単】ワークポートの退会方法とタイプ別の転職成功法を解説:まとめ


今回は『ワークポートの退会方法や取るべきアクション』についてをお伝えしました。
- ワークポートの退会は3パターンで出来る
- 退会をするときはマナーを守って対応する
- 自分に合った方法でアクションをとっていく
ワークポートの退会は1分くらいで簡単にできますが、いっときの感情で後悔しないように今回の内容を復習しましょう。
特にIT業界への未経験転職を目指す人は使って損はないので、ぜひ活用して転職成功を掴み取って下さい。
以上、【超簡単】ワークポートの退会方法とタイプ別の転職成功法を解説でした!
\1分くらいで無料登録/
コメント