[say name=”悩む男性” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/08/66.jpg”]退職代行Jobsの評判が知りたい。
あまり使いたくないけど、信頼できるなら検討してます。[/say]
こんにちは、おけこです。
都内でWEBマーケターとして働きながら、副業でブログ運営をしています。
ぶっちゃけ退職代行なんて使わなくて済むのが一番です。
しかし、消耗して行動する気力がなくなる前に数万円で未来を買う。それは価値のあることだとも思いますね。
[memo title=”この記事を読むと分かること”]
- 退職代行Jobsの評判
- 退職代行Jobsのメリット、デメリットと口コミ
- 退職代行Jobsと競合他社の料金やサービス比較
- 退職代行Jobsをおすすめできる人、できない人

31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
会社を辞めたくても上司が怖くて中々言い出せない。でもブラック企業で上司に中々言い出せない状況もありますよね?
そんな人のために退職代行は生まれました。
しかし最近では悪質な業者が増えて被害にある方も多いので、良いサービスの見極めが必須です。
退職代行Jobsは顧問弁護士に直接話を聞けるとして、実績を急速に伸ばしてるサービス。
そこで今回は退職代行Jobsの評判やサービス内容を、他者との比較も含めながら徹底解説します。
[say name=”おけこ” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/01/httpf.hatena.ne_.jpfuku072520190625185020.jpg”]退職代行を使う際のベストがわかりますよ。[/say]
\今すぐ無料相談する方はこちら/
退職代行Jobsの評判まとめ

[memo title=”良い口コミ”]
- 対応が早い
- LINEで相談できて良い
- 弁護士がいて安心
[/memo]
[alert title=”悪い口コミ”]
- 口コミが少ない
- 会社から連絡が来た
[/alert]
退職代行Jobsは対応が早く、LINEで無料相談ができる点などをメリットとして挙げる人が多かったですね。
また最大の強みでもある『顧問弁護士』がいて安心と言う声もありました。
従来の退職代行サービスは弁護士がいない分、トラブルが起こった時の対応に不安がありましたが、Jobsはその弱みを上手くカバーしています。
退職代行Jobsの概要や運営会社

2019年5月に始まった、退職代行の中では比較的新しいJobs。
顧問弁護士に直接話を聞くことができるということで、一気に注目が集まっているサービスです。
ホームページにも西前弁護士が顔出しをしていて安心感があります。
セラピスト弁護士という肩書きの通り、退職代行後に40分の無料カウンセリングがついていて、将来の相談ができるのもポイントです。
退職代行Jobsの運営会社やサービス概要
【会社概要】
会社名 | 株式会社アイリス |
---|---|
所在地 | 〒564-0051大阪府吹田市豊津町1-18 エクラート江坂ビル5F |
代表取締役会長 | 水谷 治朗 |
電話番号 | 0120-987-139 |
設立 | 2010年7月7日 |
公式サイト | https://iriscorp.jp/ |
【サービス概要】
料金 | 期間限定29,800円 ※通常価格49,800円 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
営業時間 | 24時間365日 ※午前1時〜6時は0120987139にTELのみ |
連絡手段 | 電話、メール、LINE |
退職代行Jobsは2019年にスタートした新しいサービスのため、期間限定の特別価格を実施しています。
いつ終了するかは分かりませんが、ある程度実績がついてきてるため、キャンペーン価格で対応して欲しい場合は早めが吉ですね。
退職代行Jobs独自の強み

ここからは退職代行Jobsならではの強みについてお伝えします。
[box class=”box6″]- 転職サポートが手厚い
- 非弁行為の心配がない
- 退職届や引き継ぎ資料のテンプレ
転職サポートが手厚い
退職代行Jobsでは、退職した後の転職活動をサポートする履歴書・職務経歴書のテンプレも用意してくれています。
初めての転職活動の場合、選考通過しやすい書類の書き方が分からないので、一気通貫でサポートを受けられるのは嬉しいところ。
非弁行為の心配がない
退職代行Jobsは、顧問弁護士指導の元でサービスを実行してるため、しばしば問題になる『非弁行為』の心配がないのはメリットです。
[alert title=”非弁行為とは”]弁護士でない者が、報酬を得る目的で、法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすること[/alert]
一般の退職代行業者の中には非弁行為を理解してないところも多く、会社と揉めて厄介なことになるケースもあります。
しかしJobsは法律を知り尽くした弁護士が指導してるので、非弁行為のリスクはありません。安心ですね。
退職届や引き継ぎ資料のテンプレ
初めての退職で何をやったら良いか分からない人のために、Jobsでは退職届や引き継ぎ資料のテンプレを用意してくれています。
確実に退職できることはサービスとして当然なので、差が出るのがこういった細かい部分。痒いところに手が届く良質なサービスと言えます。
退職代行Jobsのデメリット&悪い口コミ

【口コミが少ないので怖かった】
退職代行Jobsを利用するときは、口コミが少なかったので利用するのが少し怖かったです。
しかし、LINEで無料相談したところ、対応がとても早くて親切でよかったので依頼しました。本当に翌日から出勤する必要がなく手続きもスムーズで驚きました。
販売員・女性
【上司から直接電話がかかってきた】
トラブルという程ではありませんでしたが、直属の上司から直接電話があり引き継ぎのために1日は出社してほしいという連絡がありました。
退職代行Jobsとしては断っても大丈夫だと言ってくれましたが、元々引き継ぎはしようと思っていたので1日だけ出社して引き継ぎしてから辞めました。
36歳 男性 会社員 情報通信業
参照元:退職プロ
退職代行Jobsはまだサービスとして新しいからか口コミが少ないので、不安に思ってる人もいました。
しかし頼んでからの対応は良かったと言ってるので、サービス自体が悪いというよりは実績不足に原因がありますね。
退職代行Jobsのメリット&良い口コミ

【安心して完了】
退職代行jobsさん、本当ありがとう。
— Měi guì*@公式17ライバー (@ss_mk109) February 13, 2020
弁護士さんがついてるので本当に助かりました。 pic.twitter.com/1bRSl4eLHP
【他業者よりも信頼出来る】
動画をアップしました。僕自身が実際に使った退職代行です!
— えのき😁福岡フリーランスエンジニア (@engineerenocky) August 23, 2019
かなり、かなーり世話になりました。あざーす!
退職代行業界の新風!他の業者と一線を画す圧倒的退職代行Jobsとは何者か! https://t.co/An26A73cci @YouTubeさんから#退職代行
前提として公式サイトの口コミはあまり当てにならないので、Twitterからリアルな物を探しました。
そもそも口コミの母数が少なかったですが、サービスに満足してる声ばかりで、ネガティブな終わり方をしてる人はいませんでしたね。
\業界トップクラスの実績とサポート!まずは無料相談から/
退職代行Jobsと競合他社比較【料金やサービス内容など】
項目 | SARABA | ニコイチ | 弁護士法人みやび | ||
---|---|---|---|---|---|
料金(正社員) | 29,800円 | 24,000円 | 27,000円 | 50,000円 | 55,000円 +オプション |
料金 (アルバイト) | 29,800円 | 24,000円 | 27,000円 | 30,000円 | 55,000円 +オプション |
未払い賃金・ 残業代の請求 | 不可 | 可能 | 不可 | 不可 | 可能 |
実績 | 記載なし | 7000件以上 | 7000件以上 | 3000件以上 | 記載なし |
上記は退職代行Jobsと他社サービスの比較表です。
Jobsは顧問弁護士指導のため、非弁行為への心配がないのは強みですが、労働組合が運営するSARABAと比べると総合力で劣ります。
Jobsは弁護士が指導してるだけなので、結局のところ、会社と交渉する権利は持っていません。
一方SARABAは労働組合なので、会社との交渉権があり、有休消化や未払い賃金の請求ができます。
またトラブル回避率100%を求めるなら、値段は上がりますが弁護士法人みやびに頼めば、弁護士が対応を行うためリスクがゼロに。
Jobsの転職サポートは魅力的ですが、退職代行自体のサービス価値を求めるならSARABAがベストかと思いますね。
退職代行Jobsをおすすめする人、しない人

[memo title=”おすすめな人”]
- 顧問弁護士に相談したい
- 転職サポートが欲しい
- 書類のテンプレが欲しい
[/memo]
[alert title=”おすすめしない人”]
- 残業代などを請求したい
- 100%失敗したくない
- 料金を出来るだけ抑えたい
[/alert]
退職代行Jobsは顧問弁護士に直接話をできるのは最大のメリットです。なので、相談して安心感を得たい人にはおすすめ。
また退職や転職活動で活用できるテンプレがあるので、今後の活動をスムーズに進めたい人にも良いですね。
逆に会社と交渉が必要な場合や金額を抑えたい、失敗を0%にしたい人には向かないので、下記を参考にして下さい。
退職代行Jobsを使うときの流れ7ステップ

退職代行Jobsを使う際の流れは7ステップです。
[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’申し込み’] 自動返信に答える[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’スタッフとのやり取り’] 今後の内容の説明 [/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’ヒアリングシート’] 詳細の入力 [/tl]
[tl label=’STEP.4′ title=’追加で質問’] 追加でいくつか答える [/tl]
[tl label=’STEP.5′ title=’支払い’] 銀行振込、クレカ、『paidy』 [/tl]
[tl label=’STEP.6′ title=’サービスの実行’] 完了の連絡を待つ[/tl]
[tl label=’STEP.7′ title=’今後の手続きの確認’] 必要書類、対応の確認[/tl]
[/timeline]
ステップ①:申し込み→自動返信に答える
退職代行Jobs公式サイトから申し込みをしたら下記の質問に答えます。
- いつまでに退職希望か?
- お名前は?
- 雇用形態は?
ステップ②:スタッフとのやり取りに切り替わる
返信をするとスタッフとの会話に移り、今後の流れについて説明を受けていきます。(早い人は3分ほどで連絡がきたとのこと)
ステップ③:ヒアリングシートに入力
流れの説明後、ヒアリングシートに『個人情報』、『会社情報』、『共有しておく情報』を入力して行きます。
- 有給について
- 具体的な退職希望日時
- 退職理由(一身上の都合でOK)
- 手元に何を持っていて、会社に何を置いてあるか
ステップ④:追加で質問に答える
必須の情報をヒアリングシートに入れたのち、業務を適切に実行するため追加質問があります。
- 給料日と締め日は?
- 出勤場所はどこか?
- 支払い方法はどうするか?
- 会社とトラブルはないか?
- 知人の紹介で入社をしたか?
- いつ入社したか?(有給の確認のため)
- 希望した実行時間が必須ならその理由は?
上記に限らず質問に全て答えます。
ステップ⑤:支払いをする
支払いは3パターンが選べます。
- 銀行振込
- クレジットカード
- 『paidy』という決済サービス
ちなみに翌月10日までの後払いにも対応してるので、手持ちの資金がない人にも安心ですね。
支払いが完了して「確認できました」という連絡が来たら、退職の連絡をJobsが会社に入れるのを待ちます。
ステップ⑥:サービスの実行
支払いが完了したら、サービスの実行に移ります。
支払いのタイミングにもよりますが、会社の営業時間内なら、数分後には「完了しました」と連絡が来ることも。
「え?本当にもう終わったの?」ってくらいのスピードに驚いてる人もいますね。
ステップ⑦:退職に必要な手続きについて確認・処理
完了したら「退職の相談をしたい」か「今日は会員登録だけしたい」のどちらかを選びます。(忘れてもあれなので一気にやっちゃった方がいいです)
その後の流れは下記の通り。
- 退職届や返却物の郵送
- 会社から来る退職に必要な書類の返送
全ての書類の手続きが終われば退職完了です。
ちなみに、退職届は会社指定フォーマットで求められる場合もあるので、会社が何か言ってたかJobsに確認しましょう。
退職代行Jobsに関するよくある質問

最後によくある質問にお答えします。徹底的に疑問をつぶしましょう。
引き継ぎをしてないけど大丈夫か?
はい、大丈夫です。引継ぎをしてなくても辞めることはできます。
特典に引き継ぎ資料のテンプレがあるので、後ほど作成して郵送なりデータで送るといいでしょう。
有給休暇はちゃんと消化できる?
消化できます。持っている有給の使用を会社が拒否する権利はありません。
有給が2週間以上ある場合は、最短即日から行かなくても、全ての有給を消化して満額の給料がもらえます。
ただしブラック企業で厳しそうな場合は、労働組合が運営するSARABAを使って交渉をする方が良いですよ。
退職金はもらえる?
退職金は法律で決まっている訳ではないので、会社の就業規則によります。
とはいえ、あなたが退職金をもらえる条件を満たしていれば、退職代行から伝えてもらうことで簡単に支払ってもらえる場合が多いです。
ただ、退職金を請求することは一般業者だと出来ないので、弁護士の退職代行を利用する必要があります。
>> 関連記事:弁護士の退職代行はこんな人におすすめ【9割は不要】
サービス後に会社から連絡が来たら?
退職に関する連絡は、全てJobsと会社で完了しているので出る必要はありません。
ただし、物品の返却忘れや提出する書類の不備などで、サービス終了後に連絡が来ることがあるので注意してください。
訴訟や損害賠償のリスクは?
絶対にないとは言い切れませんが、Jobsは顧問弁護士がいるので、訴訟にならない手続きの方法を取ってくれるでしょう。
そもそも会社が一個人のために訴訟を起こすのは、コスパが悪すぎるので滅多にないです。
【解決】退職代行Jobsの評判&口コミまとめ【他社比較あり】:まとめ

今回は『退職代行Jobsの評判やメリット、デメリット』についてお伝えしました。
[memo title=”今回のまとめ”]
- 退職代行Jobsは顧問弁護士指導で安心
- 退職や転職の手続きへのサポートも手厚い
- 比較するとSARABAの方が総合的に上
[/memo]
退職代行Jobsは顧問弁護士に直接相談できる画期的なサービスです。事実、実績は伸びてるので、申し込んで損はないですよ。
しかし30以上の退職代行サービスを比較した立場から見て、総合的にSARABAの方が強いかなというのが正直なところです。
どちらもLINEで無料相談ができるので、自分に合うと思った方に申し込んでみると良いですよ。
- 顧問弁護士に直接相談:退職代行Jobs
- 労働組合運営で交渉が可能:退職代行SARABA
以上、【解決】退職代行Jobsの評判&口コミまとめ【他社比較あり】でした!
[card id=”3483,3404″ target=”_blank”]
コメント