
ブログのアクセスや収益っていつ伸びるの?目安の時期とかあるのかな?
なかなか結果が出なくて不安です。
こんにちは、おけこです。
当ブログ7ヶ月で月収11万円を突破しました。
ただ1つ目のブログでは半年で月1000円しか稼げず放置した経験もあります。
なので、今回は失敗と成功のどちらも経験したレアな人種として、ブログが伸びる時期のお話をしていきますね。


31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
- 一般的にブログが伸びると言われる時期
- 時期が来てもブログのアクセスや収益が伸びない人の特徴
- アクセスや収益を伸ばす5ステップ
なかなかブログのPVや収益が伸びないと不安ですよね?
僕も昔は頑張っても頑張っても成果が出なくて、2万回くらい心が折れそうになりました。
結論、ポイントを抑えてやっていれば、いずれ必ず伸びる時期は来ます。
ただ逆に、闇雲にやっていつまでも結果が出ない人も多いので、注意点もしっかりと抑える必要がありますね。
今回はブログのアクセスや収益が伸びる時期と伸びない人の特徴などについて解説します。



失敗する人の特徴に当てはまらないようにすれば、いずれ必ず伸びてくるタイミングはあります。
しっかりアクセスと収益を伸ばしていきましょう。
一般的にブログが伸びる時期は半年くらい経ってから


結論、一般的にブログが伸びる時期は半年くらい経ってからです。
3ヶ月くらいで伸びるセンスのある人もいますが、半年くらいを目安にすると心が折れるのを防げます。
理由は下記をご覧下さい。
- 開始半年くらいは検索エンジンで上位表示しづらい
- 最初は質の高い記事が書けないことが多い
開始半年くらいは検索エンジンで上位表示しづらい
ブログで収益やPVを伸ばすにはGoogleの検索エンジンで上位表示をする『SEO』が重要です。
しかし、開始すぐにはブログがまだGoogleに認識してもらえず、なかなか順位が上がっていきません。
これは3ヶ月〜6ヶ月を経過してないブログを上位表示しないエイジングフィルターと呼ばれる仕組みがあるからです。
※Googleが正式に発表してる訳ではないですが、一般的に言われています
なのでいくら良い記事を書いていても、半年くらいは検索エンジンでなかなか上がらない可能性があります。
その期間は仕方ないと思って耐えるか、SNSなど別の媒体から集客をする必要がありますね。
最初は質の高い記事が書けないことが多い
最初はどうしてもブログを書くことに慣れていないため、質の高い記事を書くことができません。
その結果、ニーズを満たせていなかったり必要な内容を網羅できてなかったりして、アクセスも収益も伸びてこないのです。
ただしこれは全員が通る道。
しっかり勉強して毎日コツコツと継続していくことで、だんだん質の高い記事を書けるようになって来ますよ。
ブログの伸びは指数関数的
そもそもブログは努力量と伸びが比例しません。
最初は自分の努力が実らず苦しいですが、後から一気に伸びる指数関数的な動きをします。
これはテレビドラマ「ドラゴン桜」でも言われていた成長曲線の考え方と同じでして、下記のイメージ。
最初はなかなか努力に見合った成果が出なくて辛い日々が続き、多くの人はそこで挫折してやめてしまいます。
ブログは1年で7割以上がやめると言われてる理由。
ただこの現実を理解していれば、「まあ、そんなもんか」と思って淡々と続けることができますよね。
時期が来てもブログのアクセスや収益が伸びない人の特徴や理由


ただし、指数関数的に伸びるのが一般的とはいえ、半年経っても全くアクセスや収益が伸びない人も多いのが現実。
理由や特徴としては下記があります。
- キーワードを狙って記事を書いてない
- 需要がないキーワードを選んでいる
- 検索意図を網羅して記事を書けてない
- ライバルが強すぎるキーワードを選んでいる
- 売れない商品を選んでいる
- 関連記事数が少なすぎる
- 戦略を立てていない
キーワードを狙って記事を書いてない
先ほどSEOの話をしましたが、キーワードを狙って記事を書かないと検索エンジンで露出することはできません。
なぜなら、検索エンジンとは文字通り「読者が検索するキーワードに対して記事を表示する仕組み」だから。
例えば、「筋トレ 自宅」と検索する人は、自宅での筋トレ方法を知りたい人と予想できますよね?
そのキーワードに対して、「自宅筋トレのおすすめ方法7つ」みたいな記事を書くから、検索エンジンにヒットしてアクセスが来るわけです。
逆に考えれば、キーワードを意識してないってことは、読者が検索してたどり着くことがないってこと。
SNSから集客してるなら別ですが、SEOで集客したいのにキーワードを意識してないのは致命的です。
需要がないキーワードを選んでいる
キーワードを意識していても、そもそも誰も知りたいキーワードだったらアクセスは来ません。
例えば、「電話ボックス 使い方」なんて誰も調べませんよね?(電話ボックスって今の若い人知ってんのかな?)
知りたい人がいるからキーワードが検索されるわけなので、需要がない場所でいくら記事を書いてもアクセスは来ません。
魚がいないところでいくら釣竿を投げてもヒットしないのと同じです。
検索意図を網羅して記事を書けてない
キーワードを意識はできていても、ニーズを満たせていないとアクセスは集まりません。
なぜなら、SEOでは「情報の網羅性」が大事だから。
例えば、「スマホ 種類」って検索した時に「スマホとはiPhoneです。」って記事が出て来たら引きますよね?
いやいやアンドロイドもあるよ!ってなります。
Googleの理念はユーザーにとって良い情報を検索上位に表示することなので、ニーズを満たせないと順位は上がりません。
またニーズが網羅できてないと、自分の悩みや欲求を解決することができないので、当然収益も発生することはないですね。
ライバルが強すぎるキーワードを選んでいる
初心者あるあるで、ライバルが強すぎるキーワードばかりで記事を書いてることも多いです。ちなみに僕も昔はやっちゃってました。
例えば、「転職エージェント おすすめ」みたいなビッグキーワードばかりしか書いてないみたいな感じ。
- 転職エージェントの担当者は、実際に会社に出向いて社風や社員の雰囲気をリサーチしてくれたりします。ぜひ依頼してみましょう。
※担当者によって対応は変わるので、合わないと思ったら担当変更をすればOKですよ
検索ボリュームが大きいキーワードは、収益性が高いので上場企業などもガンガン資金を投下して来ます。下手したら数億円規模です。
弱小の個人ブログが勝てるわけないですよね。
僕は今まで記事の添削を600本以上やってますが、「絶対無理だよ〜」ってキーワードで書いてる人はとても多い印象でした。
自分が勝てるキーワードを選ぶ力を磨かないといけないですね。
売れない商品を選んでいる
せっかく上位表示できてアクセスが来ても、収益が伸びない人もいます。
その原因の多くは売れない商品やサービスを扱ってることが多いですね。
例えば、今の時代にパカパカ開くガラケーを紹介しても誰も買いませんよね?
極端に言うとそんな感じで、誰も求めてなかったり、商品として質が低いものを勧めてたりします。
アフィリエイトの報酬単価だけを見て、金額の高いものを紹介してる人にあるあるですね。
関連記事数が少なすぎる
ある程度の期間ブログ運営をして、質の高い記事は書けてるのに伸びない場合は、関連記事不足かもしれません。
なぜなら、関連記事が少ないと言うことは、読者のニーズを満たし切れていない可能性が高いから。
例えば、ダイエットの方法を色々と知りたい人に食事だけを教えても、「運動とかは?」ってなりますよね?
何でも書けってことではないですが、自分のブログのターゲットが求める記事はどんどん追加していく必要がありますよ。
戦略を立てていない
そもそもどの記事で収益を立てるのか、どうやってアクセスを集めるのかがイメージできてないパターンです。
正直、結果が出ない人にめちゃくちゃ多いですね。というか昔の僕もそうでした。
ブログでアクセスや収益を伸ばすには、欲しい目標から逆算をする必要があります。
例えば、「月に5万円稼ぎたい」という目標があるから、紹介する案件やキーワードも決められます。
プロセスがイメージできてるから作業をすることで結果が出る。これが「戦略」です。
確かに最初の3ヶ月くらいはブログに慣れることも必要かもしれません。
ただ、闇雲にやってもブログが伸びないのは、半年で月1000円しか稼げなかった僕が痛感してるので注意ですよ。
ブログのアクセスや収益を伸ばす5ステップ


ではブログのアクセスや収益を伸ばす方法を5ステップでご紹介していきます。
- ニーズがない市場を避ける&売れる商品を選ぶ
- 収益が発生する記事を書いていく
- ライバルに勝てるキーワードを選ぶ
- 検索意図を満たす質の高い記事を書く
- 関連記事数を増やす
①:ニーズがない市場を避ける&売れる商品を選ぶ
まずはニーズがない市場に参入しないのが大事です。
アフィリエイト案件が全然なかったりして、そもそも稼ぐことができないこともあるので。
一般的にニーズがあると言われるジャンルは下記のようなものです。
- 転職
- 英語
- 結婚
- 筋トレ
- 引っ越し
- ネット回線
- モバイルルーター
この辺りのジャンルだとアフィリエイト案件も多く、報酬単価も高いので稼げる可能性が上がります。
ただ、「ニーズがない市場を避ける」ということだけ考えていれば、そこまで問題はないので気にしすぎは禁物ですね。
ジャンルを選んだら、なるべく売れやすい商品やサービスを扱っていくのが大事です。
例えば、「知名度が高い」や「実績が豊富」など魅力的な案件を選んでいきましょう。
②:収益が発生する記事を書いていく
ジャンルと商品を選んだら、まずは収益が発生するような記事を書いていきます。効率的に収益化するためです。
いくらアクセスを集めても、収益記事がないと稼げません。
「稼げません」って言ってる人は収益記事をそもそも書いてないってことも多いので、必ず先に書きましょう。
ちなみに収益記事というのは
- 〇〇 おすすめ
- 〇〇 比較
- 〇〇 ランキング
- 〇〇 口コミ
みたいなキーワードの記事のこと。
すでに商品やサービスに申し込みたい読者が見る記事なので、収益が発生する確率が高いです。
アクセスを集めるよりも、まずは収益記事をしっかり書くのが大事ですよ。
③:ライバルに勝てるキーワードを選ぶ
収益記事を書くだけではアクセスは集まりません。
ブログが伸びない人の特徴でもお話しましたが、ライバルが強すぎると上位表示できないからです。
なので収益記事を書けたら、次にアクセスを集める記事を書いていく必要があります。
「ライバルに勝てそうかどうか」の基準でキーワードを選びましょう。
※キーワード選定のやり方が分からない場合はアフィリエイトキーワード選定【ツールや決め方のコツまで網羅】をどうぞ。
- ドメインパワー
- 記事の質
- 関連記事数
- 運営期間
など色々な要素が絡み合うので難しいですが、とりあえずドメインパワーと記事の質だけをチェックすればOKです。
ドメインパワーをチェックして勝負できるかどうかザックリ判断し、次に記事の質が勝てるかを見ていく感じ。
詳しい方法は競合サイト分析のやり方やおすすめツール徹底解説をご覧下さい。
④:検索意図を満たす質の高い記事を書く
キーワードを選べたら、ライバルに勝てるような質の高い記事を書いていきましょう。
- 狙っているキーワードをタイトルや見出しに入れる
- 本文には違和感がない程度にキーワードを入れる
- 読者が求めている内容を網羅して記事を書く
- 自分だけにしか書けない独自要素を入れる
イメージとしてはこんな感じです。
SEOで一番重要なのはタイトルと見出しなので、キーワードを必ず入れます。
本文はあまり意識しなくてもいいですが、違和感のない程度にキーワードを入れるとより効果的。
ライバルチェックをしてニーズを把握しつつ、検索意図を網羅する記事を書き、最後に自分の価値観をちょい足しする感じですね。



価値観がちょっとあるだけで、ファンが出来るブログになりますよ。
⑤:関連記事数を増やす
あとは淡々と関連記事を増やしていけば、次第にアクセスが集まり収益が伸びていきます。
質の高い関連記事が増えてくれば、Google(SEO)にも読者にも評価されるブログになっていきますよ。
大事なのは順番を守って、やるべきことを1つ1つこなしていくこと。
結果が出ない人あるあるで、とにかく出来ることからグチャグチャに進めていることがあります。
厳しいですが、それだといつまで経っても結果は出てこないので、やるべきことを淡々とやっていくようにしましょうね。
ただ継続するだけでは結果は出ない【逆算思考を持つ】


最後に念を押しますが、闇雲に作業をこなしても結果は出ません。
偉そうに言ってますが、半年で744時間ブログに費やしたにも関わらず、月1000円しか稼げなかった僕が証明ですw
でも今回お伝えしたような戦略を組んだことで、2つ目の当ブログでは7ヶ月で月収6桁を突破できました。
考えるのは大変かもしれませんが、後々絶対にラクになるので、結果から逆算して戦略を組み立てるのがおすすめですよ。
僕がやってきた戦略は、無料のメルマガでガッツリ解説してるのでよければどうぞ。特典もお渡ししてます。
ブログが伸びる時期は半年後くらい【結果から逆算して淡々とやっていこう】


今回は『ブログのアクセスや収益が伸びる時期』についてお伝えしました。
※クリックすると該当箇所にジャンプします
頑張ってるのにアクセスや収益が伸びてこないと不安になりますよね?
僕も昔は突然不安に襲われることがありました。
しかし結論、やるべきことが分かればあとは淡々と作業をすればOKです。
それだけでライバルよりも圧倒的なスピードで結果を出すことができますよ。頑張りましょうね!
コメント