Webマーケティング業界を目指してるけど、「しんどい」「つらい」という意見を見て不安になってる人もいるはず。
結論、Webマーケティングはしんどい時もありますが、それを超えるやりがいやメリットを感じられる仕事です。
今回は、31歳未経験からWebマーケターに転職した僕が、「Webマーケティングはしんどいのか」について徹底解説していきます。


31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
【前提】Webマーケティングの仕事内容


Webマーケティングがしんどいかを議論する上で、まずWebマーケターの仕事内容を把握する必要があります。
Webマーケターは主に下記をやっていく仕事です。
- 数値を元に施策を考える
- 考えた施策を実行する
- 施策の数値を分析・検証する
- 検証結果を元に改善する
- 関連部署とコミュニケーションを行う
簡単に言うと、仮説検証をグルグル回しながら、色々な人と連携しつつ成果を上げていく仕事ですね。
Web広告やSEO、SNSなど具体的にやることは違いますが、本質的には全マーケターの仕事は上記5つです。
詳しい内容はWEBマーケティングの仕事内容は4つ【現役マーケターが解説】で解説しています。
Webマーケティングの仕事でしんどい・辛い・きついと感じた瞬間9つ
- 終わりがない
- 数値に常に追われる
- コツコツ地道な作業が多い
- 相手との認識のズレが起きる
- 常に知識をアップデートする必要がある
- 成果が出るまでは時間がかかる
- 努力が成果になかなか結びつかない
- 答えのない仮説検証を繰り返す必要がある
- パソコン相手にずっと仕事をしないといけない
ここからは本題であるWebマーケティングがしんどい・辛い・きついと感じた瞬間について、僕自身や現役マーケター33人に聞いた意見を元にお伝えしていきます。
結論、上記の9つがWebマーケティングをやる中でしんどいと思った瞬間でした。それぞれ解説していきますね。


①:終わりがない
常に情報収集。常にトレンドが変わる。終わりがない(Webマーケ歴1〜3年、EC運営担当)
Webマーケティングはゴールがあるわけではなく、常に改善を繰り返す必要があります。
短期的な目標はありますが、目標を達成したら次の目標がすぐに出てくるので、正に終わりがないんですよね。



ホッとしたのもつかの間。また次に目標に向かってひたすらPDCAを繰り返す日々が始まります。
②:数値に常に追われる
いつもSEOが上位かどうかに追われているような気がする。精神的によくない。(Webマーケ歴1〜3年、SEO担当)
Webマーケティングは日々変化する数値に追われる感覚になることも多いです。
例えば「SEOで検索順位が落ちてないか」「広告は1位に出ているか」「CVR(成約率)は落ちてないか」など。



休みの日でもつい気になって見ちゃったりしますね。
③:コツコツ地道な作業が多い
Webマーケティングって外から見るとキラキラしてるようなイメージあるけど実際は凄く地味。
— 木村光太@webマーケ・集客|IPPO (@kk_muscle0214) August 5, 2022
黙々とコンテンツ作成したり、データを眺めてトレンド追いかけたり…
数ヶ月経つとPCの見過ぎで涙が出なくなります。
WebマーケティングはYouTuberなどの影響もあり、自由で華やかなイメージがありますが、仕事内容はめちゃくちゃ地味です。
「ボタンリンクの文言をひたすらABテストする」「膨大なデータを分析して改善案を考える」「新しい記事をコツコツと書いていく」など。



たまにドッと疲れが出てくることがありますね。
④:相手の認識とのズレが起きる
WEBマーケティングの集客部分を担当する層を担当する以上、何も知らない顧客、依頼者へ適切に伝える日本語力が求められるので、その点が極めて難解です。(Webマーケ歴5年以上、SEO担当)
社長や上司にWebマーケティングの知識がある場合は比較的ラクですが、知識がない人を相手にする機会も多いので、言語化が課題になることも多いです。
特にWeb広告やSEO対策を外注するクライアントは、Webマーケティングの知識がほぼ無いケースもありますからね。



やってることが理解されないことも多々あるので、分かりやすい資料を作れたり、しっかり説明できる力が大事になります。
⑤:常に知識をアップデートする必要がある
マーケティングの知識は使いこなせるようになれば、それだけでマネタイズ出来ますが、WEBマーケティングの世界はWEB側が常にアップデートされていくので、日々勉強して新しいノウハウに触れる事が重要です。最近は特にツールの進化が凄まじいので分析時間がめっちゃ短縮出来たりします。
— たっきー|稼ぐパパ社長 (@takizawa_syacho) July 1, 2021
Webマーケティングの世界は変化が他業種よりも激しく、いま成果が出てる施策が1年後に通用する保証はありません。
なので、常に情報収集をして知識をアップデートする必要がありますね。



大変ではありますが、逆にツールの知識が入ることで効率化できたりもするので、良い面も多々ありますよ。
⑥:成果が出るまでは時間がかかる
なかなか成果に繋がらないこと。いろいろと手を尽くしても結果が出るまでは時間がかかる。(Webマーケ歴1〜3年、SEO担当)
Web広告運用のように早く結果が出るものもあれば、SEOやSNSのように成果が出るまで半年〜1年という時間がかかるものもあります。
それまでは作業をしても目に見える成果が数値として現れなかったりもするので、モチベーションの維持も大変ですね。



どれだけ長期視点を持って取り組めるかが大事です。
⑦:努力がなかなか成果に結びつかない
広告の種類を変える、クリック単価を変える、ターゲティングを変えるなど色々試しても効果が出なかったこと。(Webマーケ歴5年以上、広告運用担当)
施策をいくら実行しても、思うような成果が出ない時は正直あります。何度やってもうまくいかない時はしんどいな〜と思いますね。



ただ、シンプルに自分の知識やスキルが不足してる場合も多いので、スキルを高めていく必要がありますね。
⑧:答えのない仮説検証を繰り返す必要がある
アクセス数が思うように増えないことや投稿内容や日によって変動があること(Webマーケ歴1〜3年、SNS担当)
Webマーケティングは正解がないので、答えのない仮説検証を繰り返す必要があります。
季節や曜日、時間などによっても成果は変わるので、変数が多くて読みづらいのも大変な部分です。



だからこそ逆に、狙いが当たったときの快感もありますけどね。
⑨:パソコン相手にずっと仕事をしないといけない
毎日PC相手で人間味をあまり感じずやりがいをなくした時に思いました。(Webマーケ歴3〜5年、EC運営担当)
ずっとスマホやパソコンに向き合わないといけないので、目や肩に疲労が溜まってしまうから。(Webマーケ歴1〜3年、SNS担当)
Webマーケティングの仕事はパソコンと常に向かい合っているので、人との繋がりを感じられなくなったり、疲れを感じることもあります。
僕もWebマーケティングの仕事を始めてから、ブルーライトカット眼鏡が手放せなくなりました。



最初は慣れないのでしんどい・辛いと感じることは結構あると思います。
【しんどいけど価値がある】Webマーケティングの仕事のやりがい・魅力
- 需要の大きい専門スキルが身につく
- 業界が伸びているので年収が上がりやすい
- 結果が数字で出るので分かりやすい
- キャリアの選択肢が広がる
- 優秀な人達と繋がることが出来る
- たくさんの人に感謝される
- 日常生活にも活かせる部分が多い
- 将来的には場所を選ばずに働けるようにもなる
- 経営に近いところで仕事ができる
Webマーケティングの仕事は確かにしんどい部分もありますが、実際はやってよかったと感じている人が圧倒的に多いです。


ここからはWebマーケティングのやりがい・魅力について、大きく3つの要素でお話していきますね。
①:将来性が抜群に高い
Webマーケティングが属するインターネット広告の市場規模は拡大し続けており、今後もその流れは止まらない予測がされています。


しかし、業界全体が伸びていく一方で、Webマーケティングを扱えるIT人材の不足は拡大する予測。


つまり、需要が大きく供給が少ないので、スキルさえ持っていれば仕事に困らず、年収も上がる可能性が非常に高いということです。



どんどん既存の仕事がなくなるこの時代に、今後の伸びが確約されてる存在は貴重です。
②:自由な働き方を実現できる
Webマーケティングのしんどい部分として「パソコンとずっと向かい合う」がありましたが、逆に言えば、パソコン1台あればどこでも仕事ができます。
例えば僕はいま在宅勤務で月1出社ほどしかしてませんし、フリーランスとして旅行をしながら仕事をしてる人も多くいますよ。
また、フリーランスとして単価を上げていければ、働く時間は短くなって収入は増えるという状況も作れます。



働き方の自由度が高いのはWebマーケティングの強い魅力です。
③:多くの人に価値を届けられる
Webマーケティングは戦略がハマると多くの人から感謝されることもあります。
おけこさん、ありがとうございます(涙)
— セイコログ✏︎|40歳からのWEBマーケター (@seiko_log) August 28, 2022
おけこさんの記事、活動中に参考になりました‼
感謝です♡
時間が限られている中、どう副業にコミットしていくか考え中です。機会があればご相談させてください🙂https://t.co/aDdebof4ik
第一志望のWebマーケティング会社から内定をもらったとのご報告。30代未経験。僕と似た境遇の方でしたが、できる限りの実績や経験を作り、準備をしっかりしたことで成功を掴んだそうです。素晴らしいですね。改めて転職活動は準備で結果が大きく変わるのを実感しました。本当におめでとうございます☺️ pic.twitter.com/9PWmppTJHn
— おけこ|Webマーケ転職サポーター (@kei1031jordan23) August 2, 2022
僕自身、「Webマーケティング転職したい人」に向けて発信を続けていたところ、多くの方から感謝のコメントやDMをいただけました。



自分のやっていることが誰かの役に立ってると実感できたときは正直たまりませんよ。
Webマーケティング業界がしんどい・辛い・きつい時の対処法5つ


Webマーケティングがやりがいのある仕事だとは分かっていても、「しんどい…辛い…」と思うときはきっとあります。
そんな時は下記を試してみてください。
- 自動化できる部分がないか考える
- 業務効率化・高速化を図り、無理なら上司に相談する
- バーチャルオフィスでコミュニケーションを取る
- WebマーケティングスクールでスキルUP
- 転職して今より条件の良い環境に移る
①:自動化できる部分がないか考える
Webマーケティングの仕事をしていると「いつも同じ作業してるな…」と思うことが多々あります。
同じ作業に毎回時間を取られるのは生産性が悪いので、自動化ができないか考えてみると良いですよ。
- GAS(Google App Script)を使ってデータを自動で抽出する
- Googleデータポータルでアナリティクスやサーチコンソールの最新データを自動更新
最初覚えるときは大変ですが、使えるようになると業務効率が一気に上がりますよ。


②業務の効率化・高速化を図り、無理なら上司に相談する
先ほどのように自動化であったり、まずは業務の効率化や高速化をできないか自分で努力してみます。
同じ仕事でも作業時間が違う場合、シンプルに業務が遅い可能性があるので、まずは自分で改善できることからやってみましょう。
- タイピング速度を鍛えて上げる
- Excelのショートカットキーを覚える
- 余計なファイルを削除してPCを軽くする
しかし、いくら効率化しても終わらない場合は、シンプルに業務量が多すぎる可能性があるので上司に相談するのも大事。
できる限りの努力をした上で相談すれば、上司もきっと対応してくれますよ。
③:バーチャルオフィスでコミュニケーションを取る
在宅勤務などで同僚と関わる機会が少ないと、人との関わりがなくなってモチベーションが下がる人もいます。
その場合に有効なのが「oVice」や「Gather」などのバーチャルオフィスの活用です。
バーチャルオフィスを使うと、いちいちZoomやチャットで通話しなくても近づくだけで話ができます。
お互いがログインしてる必要はありますが、リモートワークでのコミュニケーションには有効ですよ。
④:WebマーケティングスクールでスキルUP
独学だと学習が思うように進まなかったり、本業だけだと学べる経験に限界がある場合は、Webマーケティングスクールの受講をおすすめします。
Webマーケティングスクールとは、Webマーケティングの専門学校みたいなもので、足りない知識を学ぶのに適してるからです。
- 質問や相談できる環境が手に入る
- 切磋琢磨できる仲間が手に入る
- カリキュラムがしっかりしてるので、足りない知識を補いやすい
僕自身、現役マーケターとして企業でも働いてますが、知識を補填したいと思ってWithマーケというスクールに入っていますよ。
スクールには色々な種類があるので、自分に合うスクールを見つけられるとキャリアの可能性が広がるはずです。詳しくは【2022年8月】Webマーケティングスクールおすすめ7選!評判・口コミも徹底比較をご覧ください。


⑤:転職して今より条件の良い環境に移る
今の職場があまりにもしんどいなら、転職して今より条件の良い会社に移るのも良いと思います。
業務量が多すぎてブラックだったり、全く成長できない環境だったり、辛いと感じる理由は色々ありますしね。
転職する場合は、全ての企業を自分で探すのは不可能なので、転職サイトや転職エージェントをうまく活用しましょう。
僕が実際に使ったおすすめサービスは【2022年版】Webマーケティング転職エージェント・サイトおすすめ10選【未経験OK】に載せています。


Webマーケティングに向いてる人・向いてない人の特徴
向いてる人 | 向いてない人 |
---|---|
人の感情や行動に敏感 ロジカルに考えるのが得意 学習意欲が高い・好奇心旺盛 ハマりやすい・オタク気質がある 数字の分析が好き・得意 人から言われたことを鵜呑みにしない 忍耐力・継続力がある | 失敗を恐れて行動しない 物事がなかなか続かない 変化を嫌う 人にすぐ答えを聞く 考えないで直感で動く 深堀りして考えられない ずっと座って仕事ができない |
Webマーケティングには適性があるので、あまりにも向いてないと仕事がしんどい・辛いと感じる機会が増えてしまいます。
上記の向いてない人に半分以上当てはまる人は、本当にWebマーケターとしてやっていくのか検討しても良いかもしれません。
とはいえ、僕も今でこそ30代で未経験転職してSEO責任者をやれてますが、ビビって行動できなかったり、深堀りできずに微妙な施策をやってしまうこともあります。



現時点で向いてない部分が多くても、意識的に改善していければ可能性はゼロではありませんよ。
未経験からWebマーケターになる方法3つ


未経験でこれからWebマーケティング職を目指す人のために、Webマーケターになる方法を3パターンご紹介していきます。
- 今までの経験を生かして転職活動をする
- 独学でブログやSNSをやる
- Webマーケティングスクールに通う
①:今までの経験を生かして転職活動をする
- 本業をWebマーケティング職にすることができる
- 未経験でもアピール次第で受かる可能性はある
- 学習の時間やお金を節約できる可能性がある
独学やスクール受講をせずに、いきなり転職して本業をWebマーケティング職にするパターンです。
今までの経歴でアピールできる要素があったり、20代中盤までの若手なら完全未経験でも可能性はゼロではありません。
本業になれば嫌でもスキルUPできるので、学習時間を短縮する意味で挑戦してみても良いと思いますよ。
未経験からWebマーケティング転職する方法は未経験からWebマーケティング転職するロードマップ【現役の面接官が解説】で網羅的に解説しています。


②:独学でブログやSNSをやる
- 完全未経験よりも内定をもらいやすくなる
- スクールよりも費用を抑えられる
- うまくいけば稼ぎながら学べる
独学でブログやSNSをやることで、低コストでWebマーケティングを学習・実践することができます。
ブログは月1000円くらい、SNSは無料でできるので、スクールよりも費用を圧倒的に抑えられるし、メディアが育てば収入を得られる可能性もありますよ。



独学した後で、僕のように転職したり、案件獲得していくのもアリです。
③:Webマーケティングスクールに通う
- 独学よりも圧倒的に挫折しづらい
- スクールの信頼を借りることができる
- ロードマップ式で学習できるので迷わない
Webマーケティングスクールは平均30万円ほどかかりますが、質問や相談できる環境、迷わず学習できるカリキュラムが手に入ります。
独学だとモチベーションが続かなかったり、何をやればいいか迷うこともありますが、スクールならその問題を解決してくれますよ。
また、本業でWebマーケターをやってる人で、さらに知識を補填する場合もWebマーケティングスクールは有効です。



僕自身、Withマーケという月額4,980円のスクールで知識をアップデートしてますよ。
おすすめのスクールは【2022年8月】Webマーケティングスクールおすすめ7選!評判・口コミも徹底比較をご覧ください。


Webマーケティングは大変でしんどいけど価値ある仕事


最後にこれからWebマーケターとしてのキャリアを考えている人に、Webマーケティングはしんどいけど価値ある仕事であることをお伝えしたいと思います。
正直Webマーケティングの仕事は、数字の分析が多かったり、予想以上の地道な作業に辛くなることもあります。
ただ、「しんどい…」と思ったら一度思い出していただきたいのが、Webマーケティングは将来性が高く、長期的に見て市場価値を上げられる仕事だということです。
きっとWebマーケティングに興味を持ったキッカケとして、「仕事に困らないようにしたい」「自分の市場価値を上げたい」という思いがあるはず。
つまり、短期的には辛いことがあっても、長期目線で豊かになる仕事を選びたいということですよね?
Webマーケティングはしんどいことも多いですが、継続してスキルUPしていくことで、3年後、5年後、10年後の未来が大きく好転します。



最初は大変な思いを経験しますが、数年後に「この道を選んで良かった」と思えるはずですよ!
まとめ:Webマーケティングはしんどい・辛いけど最高にやりがいを感じられる仕事


Webマーケティングはしんどいと感じる瞬間も多々ありますが、将来大きなリターンが返ってくる仕事です。
スキルを身につけて市場価値を上げたい、仕事に困らない人生を送りたいという人にはおすすめですね。
未経験から転職を成功させるロードマップは下記に載せておくのでぜひご覧ください。
コメント