
ブログを頑張ろうと思ったけど、オワコンって言ってる人も結構いる。
可能性があるなら全力を注ぎたいけど、実際どうなんだろう?
こんにちは、おけこです。
副業の当ブログで月6桁を稼いでいます。
スキマ時間でも1年でここまで来れたので、全然オワコンじゃないですよ。


31歳未経験でWebマーケターに転職。現在はSEO・SNS責任者と面接官を務める。Webマーケティングスクール『Withマーケ』転職講座講師。Twitterのフォロワー数は3000人超。詳しいプロフィールはこちら
- ブログオワコン説が流れた理由
- なんで僕はオワコンだと思わないのか
- オワコンじゃないと言うとよく寄せられる質問
- オワコン化しない個人ブログの特徴とは?
- 【初心者必見】僕が副業で月6桁を越えるためにやったこと
確かにブログオワコン説は不安ですよね。僕も昔はそうだったので気持ちは分かります。
ただし、本記事を読んでも「ホントに大丈夫かな?」といつまでも探し回るならブログはやめたほうがいいです。
100記事探しても200記事探しても同じだし、正解がないと動けないようでは絶対に今後続きません。
ブログは紛れもなくビジネス。自分の道を正解にするくらいの覚悟がないと続けるのは無理です。
会社から給料を貰ってる方がいいでしょう。
しかし結論から言って、ブログは全くオワコンじゃありません。むしろ可能性ありまくりです。
なぜなら、僕自身、副業で2019年6月から始めて1年で月収6桁まで行けたから。
しかも始めたのは30歳でIT完全未経験。年齢も環境も関係ないことが分かりますよね?
この記事では、ブログがオワコンじゃない理由を根拠となるデータや僕の体験談を交えながら解説します。



「ブログで稼ぐのは簡単」なんて口が裂けても言いません。
しかし本気で頑張った先には少し余裕のある毎日や理想の仕事につける未来が待ってますよ。
結論、ブログはオワコンではない【副業でも稼げる】


繰り返しますが、ブログはオワコンではありません。
それどころか今でも可能性に溢れているビジネスです。
なぜなら、僕自身が副業のスキマ時間にも関わらず、1年で月6桁を達成して今も継続できているから。
本当にオワコンだとしたら、こんなアラサーの新参者が稼げるようになるわけないですよね?
つまりブログにはまだまだ可能性がたくさんあるということです。
前提として、そもそもオワコンってこういうことです
そもそもオワコンの意味をちゃんと理解してますか?
オワコンとは、主に一般ユーザー又は個人ユーザーに飽きられてしまい、一時は栄えていたが現在では見捨てられてしまったこと。
ブームが去って流行遅れになったこと、および時代に合わなくなった漫画・アニメや商品・サービスを意味するインターネットスラングである。 おわコン、終わコンとも表記される。
参照元:Wikipedia
ウィキペディアの引用に寄ると、個人ユーザーや一般ユーザーに飽きられているコンテンツ、ってこと。
つまりもう誰も興味がなくて、ユーザー数はどんどん減少していくようなコンテンツって感じですよね。
例えば、
- テレホンカード
- 電話ボックス
- ガラケー
- 馬車
- mixi
みたいに、もう日常的に使ってる人いないでしょ?というものが本当のオワコンです。
この前提条件を理解して頂いた上で、ここからはブログがオワコンと言われるようになった理由をお伝えします。
ブログオワコン説が流れた4つの理由


ブログがオワコンと言われるようになった理由は下記のようなものが考えられます。
- SEOが企業優遇になった
- インフルエンサーの発言の影響
- YouTubeなど動画メディアの台頭
- Googleアップデートが頻繁に起こる
SEOが企業優遇になった
1つ目はSEOのアルゴリズム(=仕組み)が上場企業などを優遇するようになったからです。
※SEOとは検索結果で上位表示されるための技術のこと
最近のSEOでは『E-A-T』という指標が重要とされています。
- Expertise:専門性
- Authoritativeness :権威性
- TrustWorthiness :信頼性
簡単にいうと「信頼性の高いサイトじゃないと検索上位に表示しませんよ〜」ってGoogleが決めたということです。
原因は以前、DeNAが運営していたキュレーションメディア(まとめサイト)が下記のようなことで問題になったから。(通称WELQ事件)
- 著作権を無視した情報のコピペ
- ニセの医療情報を掲載
これによりWELQは検索結果から抹消され、今後同じことが起こらないようにGoogleは『E-A-T』という指標を定めました。
信頼性の高い情報じゃないと上位には表示できなくなったのです。
ジャンルによって差はありますが、これによって個人ブログが上位表示しにくい状況になってしまったのは事実ですね。
インフルエンサーの発言の影響
2つ目はインフルエンサーの発言によるものです。
例えば、元ブロガー界の神イケハヤさんなどを含むトップブロガーが「もうブログで稼ぐのは無理」と言ったなどがありますね。
発言の理由はこんな感じです。
- Googleのアップデートで検索順位を大きく下げた
- 今後テキストメディアは動画メディアに代替される
2つの詳細は後述しますが、検索順位の大変動で自分が上位から吹っ飛んだこと、動画ブームが来ることを理由にオワコンと言ったのです。
良くも悪くもインフルエンサーは影響力がありますから、大衆の中で「ブログオワコン説」が流れてしまったわけですね。
YouTubeなど動画メディアの台頭
3つ目は先ほども少しでた動画メディアの台頭です。
YouTubeがメインですがTikTokなどのショートムービーも含みますね。
スマホが普及してインターネットが当たり前になり、さらに電波も高速化していきました。
今までは動画がカクカクして見れなかったり、容量を気にしないといけなかったのが、普通に見られるようになったんです。
前述のイケハヤさんやマナブさんがYouTubeに参入したことで、「ブログ<YouTube」みたいな風潮が起こりました。
まあここに関しては、動画の方がテキストよりも情報量が多いので仕方ないですけどね。
今までは「情報を得る=Google検索」だったのが、YouTubeで情報を取得する人が爆増したのもオワコン説の理由の1つです。
Googleアップデートが頻繁に起こる
最近はGoogleのコアアルゴリズムアップデート(=検索結果の大変動)が頻繁に起きるようになりました。
それにより、上位にいた記事が一瞬にして100位圏外に飛ばされる、と言った事態が多発するようになったのです。
今までコアアップデートは数年に1回あるかって感じだったのが、今は3〜4ヶ月に1回のペースできます。
つまり、SEOを頑張って検索順位を上げ「これから稼ぐぞ!」と思ったら圏外に飛ぶ、みたいなことが起きるわけです。
どうしてもビジネスとしては安定しないので、オワコン説が流れるようになりました。
正直、これが一番本質的な理由だと思いますね。
ブログがオワコンではない理由


確かに昔と違って、個人ブログが稼ぐのは厳しい状況になったのは事実です。
しかし僕はそれでも、ブログはオワコンどころか可能性に溢れていると思っています。
理由は下記です。
- リスクが圧倒的に少ない
- 収入以外にもメリットが多い
- 新しく始めて稼げる人もいる
- 質の高いブログを作れば稼げる
- インターネット広告市場が伸びている
- 動画よりテキストの方が良い部分がある
それぞれの理由を説明していきますね。
リスクが圧倒的に少ない
ブログは収益が青天井(月100万円、1000万円以上)にも関わらず、非常にリスクの少ないビジネスです。
- 固定費がほぼ掛からない
- 匿名&顔出し無しでも出来る
ブログでかかる固定費はワードプレスだとサーバー代の月1000円くらい。アメブロやはてなブログなんかだと完全無料で出来ますね。
またペンネームを使ったり、顔出ししないで運用することが出来るので、身バレをするリスクが圧倒的に少ないのも特徴。
YouTubeなども顔出しなしで出来ますが、声がでる分リスクは多少なりとも増えます。
ブログは大きく稼げてリスクが低い優秀なビジネスと言えますね。
収入以外にもメリットが多い
もちろん一番の目標は「稼ぐこと」でオッケーですが、他にもたくさんメリットがあるのがブログです。
なぜなら、ブログで積んだ知識や経験が色々なことに活かせるから。
- WebマーケティングなどIT業界への転職
- ブログで稼ぐことで自分の教材を販売
- 文章力や心理学を使って会社で高速出世
- ブログの知識を他の人に教えてビジネスが出来る
上記のようなことが普通に起きます。
というか、僕自身が全てたった1年の間に経験したことです。
僕は30歳でブログを始め、31歳未経験からWebマーケターに転職しました。
30代の未経験転職は一般的に難しいとされる中、特に難しいIT業界への転職が普通に出来たのです。
控え目に言って、たった1年で人生が変わりましたよ。
新しく始めて稼げる人もいる
ブログは最近始めて大きく稼いでる人もいます。
などは20代前半にも関わらず、月300万以上をブログで稼ぎ出す化け物です。
二人とも未経験からのスタートなので、かなり夢がありますよね。
ただここまで行かなくても月数十万円稼いでる人もいますし、僕も当ブログ開始7ヶ月で月11万円を突破することが出来ました。
自分で作ったブログ教材も10万円以上売れているので、本気でやれば可能性はいくらでもありますよ!
質の高いブログを作れば稼げる
量産型ザクみたいな薄い内容のブログでは無理ですが、質の高いブログを作ることさえ出来れば全然稼げます。
質の高いブログというのは「読者のニーズをしっかり解決出来るブログ」です。
この意識さえ持ってブログ運営をすることができれば、金額に差はあれど再現性高く収益化することは可能ですよ。
インターネット広告市場が伸びている
ブログは広告収入がメインのため、インターネット広告市場に含まれます。
そしてこのインターネット広告市場規模はどんどん拡大しているのです。


見ての通り、市場規模がずっと増え続けているのが分かりますよね?
「市場規模が拡大している=企業がどんどん参入してくる=もっと伸びる」ということです。
また市場規模の拡大に加えて、副業解禁でユーザー数も伸びています。
市場が拡大&ユーザーも増えてる。これ、オワコンの要素なくないですか?
動画よりテキストの方が良い部分がある
先ほど動画が出て来たことがオワコン説に影響してるとお伝えしましたが、YouTubeが一般的になって逆に発覚したんです。
「ブログの方が知りたい欲しい情報をしっかり学べるやん」って。
YouTubeでウケるコンテンツはどうしても一般的な内容になります。言い換えれば、超初心者向けです。
さらに動画はピンポイントで情報を見るのに適してないのもデメリット。
しかしブログの場合、かなり深い知識まで検索して調べることができます。
また見たい箇所だけ集中的に見られるので学習効率が良いのです。
なので、「さわりを知るのはYouTube。深く知るならブログ」みたいになって来てます。
動画よりも優れてる点があるので、今後も確実にブログは残りますよ。
「ブログはオワコンじゃない」と発言すると返ってきがちな質問や意見


でも「ブログはオワコンじゃない」というと、こんな意見が返ってくると思います。
- 稼いでる人って元々IT業界出身とか多いでしょ?
- 10代、20代の若い人ばっかりじゃない?
- 実際に稼いでるブロガーって少なくない?
稼いでる人って元々IT業界出身とか多いでしょ?
確かに、ここ最近で結果を出してる人で「Webマーケター」や「エンジニア」が多いのは事実です。
とはいえ、僕は元々アパレル業界で営業職をしてたので、ブログの『ブ』の字もない人生でした。しかも30歳まで。
パソコンなんてExcelもろくに使えないくらいですし、ブラインドタッチもできません。
こんなアラサー未経験でも結果を出せるので、IT出身じゃないと無理なんてことは絶対にないですよ。
10代、20代の若い人ばっかりじゃない?
まあ、そりゃ若い人の方が多いですよ。
歳を取れば取るほど、挑戦しづらくなるしリスクが取れなくなりますしね。
ただし、だからと言って「30代以上=無理」ではないことは、僕が実体験で証明してます。
また、僕のコンサル生には、30代かつ障害を持ってる方で月6桁収益を稼いでる人もいます。
結局のところ、自分の覚悟次第ですよ。
実際に稼いでるブロガーって少なくない?
おっしゃる通り、昔から月1万円以上稼いでるブロガーは全体の1割程度と言われます。
下記のグラフは日本アフィリエイト協議会が発表した2019年のデータですが、月1万円以上稼いでる人はわずか10.1%です。


多少の増減はあると思いますが、この割合が30%、40%になることは考えられません。
つまりブログで稼ぐのは昔も今も厳しいということですね。
とはいえ、厳しいからって諦めてたら何もできません。
どんなジャンルのビジネスにせよ、やった人の全員が稼げるなんてあり得ません。
昨年あれだけブームだったYouTubeでも、結果が出てない人の方が圧倒的に多いです。
前述したように今でもブログで稼いでる人はいますし、しっかり運用すれば周りと差をつけることは出来ますよ!
オワコン化しないで生き残る個人ブログの特徴


ではどんなブログを作れば、オワコン化しないで稼ぐことができるのか説明していきます。
- 専門性がある【雑記ブログはNG】
- SEOだけに依存していない
- 個人のキャラクターが立っている
- 長く運営されている
専門性がある【雑記ブログはNG】
先ほどE-A-Tという指標を説明しましたが、個人ブログでも専門的な内容の方が生き残れる確率は高いです。
逆に雑記ブログ(色々な内容を書いてるブログ)で稼ぐことは、今からだとかなり厳しいですね。
専門性があると良い理由は、読者にとって有益な情報になりやすいから。
例えば、Apple製品を見たかったら、家電量販店よりもAppleストアに行った方が確実にニーズが満たせますよね?
専門性が高いブログだと欲しい情報が見つける可能性が高く、読者にとって有益なためGoogleからも評価されます。



読者のニーズをしっかり満たせるブログしか生き残れません。
SEOだけに依存していない
前述のように、Googleのコアアップデートが頻繁に起こるため、SEOだけに依存するのは危険すぎます。
逆にSNSなどを上手く活用して集客源を分散させることで、リスクも分散できるわけです。
- Pintarest
- YouTube
などSNSを活用することで、SEOに依存から脱却できます。
仮にアップデートで順位が下がっても、アクセスがゼロになることがないので安定しますよ。



僕も毎月数千PVはTwitterからアクセスがあります。
個人のキャラクターが立っている
今は「ヒト検索」の時代になってきています。
「この人のブログを見たい」って感じで検索してくるということで、「何を書くか、よりも、誰が書くか」が重要視されています。
いわばファンみたいな感じ。
しかし、普通に有益な情報を載せてるだけでは、当然ながらファンにはなりませんよね?
その人の価値観やキャラクターに共感したり、憧れたりすることで1人1人とファンが増えるわけです。
なので、今後の個人ブロガーは「自分の価値観を表現する」ことが超大事。
例えば、マナブさんのように「引きこもってノンストレスで生きませんか?」みたいな感じですね。



僕は「何歳からでも人生は変えられる」という価値観を発信しています。
また、徹底的に読者ファーストのブログ運営も心がけてますね。
長く運営されている
長く運営されていることは信頼に繋がります。
「創業300年の老舗旅館」とかってなんか凄そうじゃないですか?そんな感じ。
継続するって難しいことなので、長く続いているだけで、読者からもGoogleからも信頼されることになります。
極論、ライバルは勝手に減っていくので、継続できるだけで有利になるってことです。



思考停止で続けるのはおすすめしませんが、継続する中でどんどんレベルUPします。
結果的に、稼げるブログを自然と作れるようになっていくわけです。
【初心者ブロガー必見】僕が月収6桁を超えるまでにやった9ステップ


ではここから僕が月6桁を超えるまでに行ったステップを9つに分けてお伝えします。
- 1年は結果が出ないと覚悟を決める
- ワードプレスでブログを作る
- アドセンスを捨ててアフィリエイトに決める
- 扱うジャンルを絞る
- ブログで稼ぐための知識をつける
- 取得する情報を絞る
- SNSを活用する
- 文章力を磨く
- 作業を継続する
①:1年は結果が出ないと覚悟を決める
まずは「1年は結果が出なくても続ける」と覚悟を決めました。
やっぱり人間、覚悟ってめちゃくちゃ大事なんですよね。
なぜなら、努力の基準値が高くなるからです。
1年間は死ぬ気で頑張ると決めたことで、3ヶ月や半年で結果が出なかった時でも諦めないで済みました。
もし「3ヶ月くらいで5万くらい行けるっしょ」って始めてたら今の僕はいないでしょう。



何をやるにしてもハンパな覚悟では成果は出ません。
まずは「やると決める」が大事ですよ!
②:ワードプレスでブログを作る
最初の1ヶ月くらいは文章に慣れる目的で、はてなブログでやってたんですが、本気で稼ぐためにWordPressに変えました。
理由は下記です。
- 稼いでるブロガーはほぼワードプレス
- 突然ブログが消される心配がない
- 自由にカスタマイズできる
- 広告の制限がない
現在稼いでるブロガーは9割以上がワードプレスです。
ワードプレスはアメブロなど会社が運営してるプラットフォームではないので、規約に振り回されることがありません。
規約があると、出せる広告に制限があったり、いきなり規約違反でブログが消されるリスクがあります。
1年頑張って月5万円稼げるようになった!
しかし次の日見たらブログが消えていた。。。
とかシャレになりませんよね?1年の努力が水の泡です。
多分こんな状況になったら「一生ブログなんかやんねー」ってなりそう。。。



ワードプレスならこれらの心配は一切ないので、安心して進められますよ。
ワードプレスでブログを開設したい方は下記からどうぞ。


③:アドセンスを捨ててアフィリエイトに決める
ブログで稼ぐメインは広告収入です。そして広告収入には大きく2つの種類があります。
- Googleアドセンス
- ASPアフィリエイト
Googleアドセンスは自動で最適な広告を出してくれて良いんですが、1クリックあたり約20円と単価が非常に安いです。
なので、アドセンスで大きく稼ぐには数万PV以上のアクセスが必要になりますが、初心者がやるのはぶっちゃけ至難の業。
一方でアフィリエイトだと、1件成約するだけで数千円、案件によっては数万円になったりします。
アクセスを集めることが難しい初心者のうちから稼げる可能性があるというわけ。



僕も高単価のアフィリエイトに絞ったことで大きく収益を伸ばせました。
ASPというサービスを利用すると色んな案件を見ることが出来ますよ。


④:扱うジャンルを絞る
初心者はジャンルを広げすぎて稼げなくなる傾向が多いので、ジャンルをググッと絞りました。
最初は「転職」で書こうと思ってたんですが広すぎたので、「Webマーケティング転職」に絞ったんです。
これによって、リクルートやマイナビといった超大手の上場企業との勝負から逃げ、個人ブロガー同士で戦うことが出来ました。
初心者でも勝てるキーワードが見つかり、アクセスを集めることが出来たんです。



初心者が大きすぎる市場で戦っても勝てません。
ポイントは「大きい市場のニッチを狙う」ですよ!
⑤:ブログで稼ぐための知識をつける
初心者が知識を持ってないのは仕方ないですが、稼ぎたいならそのままじゃダメです。
僕はとにかくネットで無料・有料問わず情報を集めました。
- SEO
- サイト設計
- ライティング
- Webマーケティング
などなど。
基本的な知識は無料の情報でも十分集まります。
ただし、その人が具体的に何をやったのか、などは無料だとなかなか無いのが現実。



調べる癖をつけるためにも、まずは自分でとにかく検索する。
もっと深く知りたかったら有料で探すって感じがベストかと!
⑥:取得する情報を絞る
これ、かなり重要なのでよく覚えておいてください。
稼げない人に限って色んな情報をつまみ食いします。しかし、99%それでは稼げません。
なぜなら、人によって結果を出すまでに行った戦略や手順が違うから。
全てをトータルで理解&実践して初めて、その人が成功した道を辿ることが出来るんです。
例えば、「とにかく100記事を書く」っていう人と「記事数よりも質を徹底的に高める」という人。
明らかに主張が違うので、やっていく戦略が違うのは明白ですよね?
ただどちらも成果を出している以上、どちらも間違ってはいないんです。要は自分とどっちが合うかってこと。



ちなみにつまみ食いをするのは「楽をしたい」という気持ちの表れです。
むしろ大変な思いを長くすることになるので、信じてやってみるのがベターですよ!
⑦:SNSを活用する
SEOに依存しないブログが長く生き残るという話をしましたよね。
なのでSNSの活用は今後のキーポイントになります。僕のブログもTwitter経由で月数千PVは来てくれます。
とりあえずTwitterにはブロガーがたくさんいるので、情報収集がてらやりましょう。
また、あなたの扱ってるブログジャンルによって効果的なSNSがあるので、下記を参考にしてみて下さい。
- ガジェット系:YouTube
- 画像が映える系:YouTube、Instagram、Pintarest
- 楽天など主婦向け:Instagram



Twitterをベースに横展開していくと効率的ですよ。
発信する内容をブログと関連することに絞っていくとベターです。
⑧:文章力を磨く
意外と意識してない人が多いのですが、「ブログで稼ぐ=文章で人の心を動かすこと」なので文章力の向上は必須です。
僕は今まで200人以上の添削をして来ましたが、稼げてない人のブログには下記のような特徴があることに気づきました。
- つまんない
- ロボットみたい
- 何言ってるか分かんない
なんか読んでいても全く心が動かないんですよね。「ふーん。で?」って感じ。
ただし、文章力は才能ではありません。
誰でも正しい知識を入れるだけで出来るようになるんです。
ポイントは「ベネフィット」です。
あなたの文章にベネフィットが加わるだけで、今まで30秒しかなかった滞在時間が3分に伸びたりします。



とはいえ、ベネフィットの書き方を体系的に教えてる情報はあまりありません。
なので僕が誰でも使えるように整理してみました。
メルマガの特典として「無料で」有料教材をお渡ししてるので是非ご覧下さい。
⑨:作業を継続する
どれだけ才能があったとしても、継続できないとブログで成果は出せません。
そもそもある程度の時間がかかるビジネスモデルだからです。
なので、少なくとも半年、いや1年くらいは継続して努力をする覚悟をしましょう。
実際はもっと早く稼げるかもしれませんが、やると決めてるかどうかは超大事です。



結局、最後は覚悟がある人が勝ちます。
勉強しつつ、しっかり継続努力していきましょう!
ただ、なるべく迷わないように初心者ブロガー向けのロードマップを書きましたので参考にしてみて下さいね。


ブログは全くオワコンではないので挑戦して未来を変えよう


今回は『ブログはオワコンなのかどうか』についてお伝えしました。
- ブログはオワコンどころか可能性しかない
- 時代の流れがあるが、これからも稼げるビジネスに変わりはない
- 正しい方向で努力をすれば、1年後の未来は大きく変わる
ぶっちゃけ、ブログオワコン説は10年前くらいからあります笑
つまり稼げない人がいつの時代もいるってことですね。
しかし正しく努力すれば全然稼げますし、収入以上に得るものも多いのがブログです。
頑張った分のリターンはきっとあるので、是非挑戦していきましょう!
以上、ブログはオワコンどころか可能性しかない【理由や稼ぎ方を解説】でした!
コメント